くしらっ子日記
リクエスト献立他
今日の給食は、鯨波小のリクエスト献立でした。メニューは、わかめごはん・鶏肉の唐揚げ・のり酢和え・コンソメスープ・飲むヨーグルトです。アンケートで鯨波小の子どもたちに人気のあったメニューを取り入れてくださったそうです。主菜の「鶏肉の唐揚げ」、副菜の「のり酢和え」はそれぞれ1位だったとのこと。この2つは、私が以前勤務したどの学校でもいつも人気ナンバー1のメニューでした。不動の1位のメニューですね。
今日から「6年生と遊ぼう週間」が始まりました。今日は、3・4年生が自分たちの企画で6年生と遊ぶ日で、昼休みに「どんどんじゃんけん」という遊びをしていました。赤と白に分かれて、体育館の中を両端から走り周ります。出会ったらじゃんけんをします。負けたら次の人がスタート位置から走りはじめ、勝った人はそのまま走ります。相手の陣地まで行って3回じゃんけんをして3回とも勝ったら勝ちというルールでした。体育館を走り回り体は温まり、チーム戦でじゃんけんをして声をかけ合って楽しめて、この時期にぴったりの遊びでした。3・4年生はもちろんですが、6年生もとても楽しんでいました!
5限の3・4年生の理科の様子です。「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの学習をしていました。理科は教頭先生が教えられています。画像のように、ご自分の手元をiPadで映したものを電子黒板で子どもたちに示されていました。子どもたちは、とても分かりやすいようでした。iPadや電子黒板は、まだまだ様々な活用が工夫できそうです。
来週の予定
2月21日~2月25日の予定をお知らせします。
〇21日(月)
朝:読書
6年生ありがとう週間開始
昼休み:3・4年生と6年生遊び
〇22日(火)
朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(2~6年生)
ALT,読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(午前中)
〇23日(水)
天皇誕生日
〇24日(木)
朝:委員長任命式
昼休み:1・2年生と6年生遊び
〇25日(金)
朝:清掃
3限:創立記念講話
昼休み:全校遊び
6限:委員会(3~6年生)
音楽集会他
1時間目は音楽集会でした。本来であれば保護者の皆様にご覧いただきたかったのですが、感染症対策のため子どもたちと教職員のみによる音楽集会となりました。
1・2年生の発表は、鍵盤ハーモニカ奏「山のポルカ」と歌・合奏「かぼちゃ」です。音楽の授業を見に行ったときには、鍵盤ハーモニカの指使いやリズム等に結構苦労していた子どもが多かったのですが、今日はとても上手に発表していました。特に「かぼちゃ」の歌と、歌に合わせてどんどん楽器が増えていくいくところが上手で、楽しかったです。
3・4年生の発表は、リコーダー奏「オーラリー」と合奏「茶色の小びん」でした。学習発表会に向けて猛練習をした成果が今日も現れていました!「オーラリー」は簡単だったかな?と感じるほど、リコーダーの音色はきれいでした。「茶色の小びん」の合奏は、それぞれの楽器の音色がきれいに響き合い美しかったです。
5・6年生の発表は、二部合唱「星の世界」と合奏「ラバーズコンチェルト」でした。二部合唱は、「ぜひやりたい!」と子どもたちの思いだったそうです。とてもきれいなハーモニーになっていました。マスクを外して歌えばもっともっとよかった…。気が付いたときには遅かったです。合奏は、さすが高学年でした。練習の時にはわりとすぐに合奏が出来上がったと聞いていました。今日もとても素敵でした。もっとずっと聴いていたいと思った合奏でした。
違う学年の発表を聴くことで、「私もあの楽器を演奏してみたい!」という憧れをもつことができたいい時間でもありました。
今日の給食メニューは、ごはん・沖めだいの西京焼き・柏崎産大豆のサラダ・吹雪汁・牛乳でした。
毎月19日は食育の日で、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今月は「柏崎産大豆のサラダ」で、柏崎産の大豆とキャベツが使われていました。柏崎産の大豆は普通の大豆より少し小さいのですが、栄養がギュッと詰まっています。今日は、さっぱりしたサラダでとてもおいしかったです。
1・2年生そり遊び
1・2年生は、高柳にあるガルルスキー場にそり遊びに行ってきました。天気が心配だったのですが、着いたら晴れてきたそうです!青空の下、1・2年生は思いっきりそり遊びを楽しむことができました。雪がふかふかさらさらのため最初はそりが滑らなかったのですが、2年生が整地してくれました。(なんと、鉛筆のように坂を転がって!)すると、滑りやすくなったそうです。そり遊び後半には、斜面が多少固まりスピードも出たそうです。ガルルスキー場は貸し切り状態だったので、ウルトラマン滑りのようにいろいろな滑り方をして楽しんだそうです。たっぷり遊んだので、帰りのバスの中は全員爆睡でした。帰ってきた子どもたちは、「滑り終わったら、すぐに上ってまた滑った。」「たくさん転んだよ。」「全然疲れなかった。」「雪だるまも作った!」と口々に教えてくれました。楽しい1日を過ごすことができたね!
縄跳び大会
2限に全校体育として縄跳び大会を行いました。感染症対策のため、子どもたちだけでの縄跳び大会となりました。ご予定くださっていた皆様、申し訳ありませんでした。保護者の皆様にかわって、今日は5・6年生が下学年の跳んだ回数を数えました。今年は、休み時間の縄跳び練習を途中から中止した(感染症対策のため)ため、例年より練習が少なかったかもしれません。しかし、新記録が出たり、歴代記録が出たりもしました。がんばりましたね。今日の様子は、18日の学級懇談会の時に編集したものをご覧いただきますので、どうぞお楽しみに!
昔話を聞く会
今日の3限に、昔話を聞く会がありました。もちろん、「まん延防止等重点措置」期間中ですので、感染予防(フェイスシールドの装着、検温、ソーシャルディスタンス等)を十分に行い、実施しました。
昨年度と同様に、「かしわざき語り部の会」より2名の方がお越しくださり、学区や柏崎市に伝わる昔話をお話してくださいました。「春の風」「きつねのお礼」「恩返しの旅」「犬と猫と青い玉」の4つのお話を聞きました。時折、クスッと笑ってしまったり、次の展開がどうなるのだろう?と気になってしまったり、楽しい時間を過ごすことができました。全校児童で感想のお手紙を書き、お届けしたいと考えています。
ココアとのお別れ会&代表委員会
1・2年生が毎日世話をしていたモルモットの「ココア」が、11日の朝に亡くなりました。最近自分で元気よくゲージを越えることはなくなっていましたが、まだまだ元気だと思っていました。ある資料によると、モルモットの寿命は4~8年だそうです。ココアは学校に来てから4年半ほど経っていますので、多少早いですが寿命だったのかもしれません。
お別れ会では、一人一人が順番にココアにお別れのあいさつを言いました。手紙や花束、人参等ココアに持ってきたものがある子どもは、それもココアに渡しました。最後に、卒業式の歌「絆」を全校で歌いました。「君と僕の大切な絆 いつまでも切れないように~」涙を流している子どもも何人もいました。
ココアが学校にやって来たのは、今の5年生が1年生の時でした。名付け親は今の6年生です。どの学年も生活科の学習としてよくお世話をし、ココアとよく遊びました。鯨波小学校で子どもたちにかわいがられながら過ごしたココアは、幸せだったと思います。
保護者の皆様からは、エサとして野菜をいただいたり、休業中や週末の世話をしていただいたりしました。ご協力ありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。
昼休みには、代表委員会で「6年生を送る会について」を話し合いました。提案と司会進行は5年生です。3・4年生は代表の2人、1・2年生は担任が参加しました。3・4年生は、質問や意見をしっかりと述べていましたし、5年生はそれらに正対してよく考えて答えていました。5年生の成長を感じた代表委員会でした。これから6年生を送る会の準備が始まります。5年生、いろいろな準備を自分たちで行っているので大変だとは思いますが、「6年生にお世話になったことを思い出しながら感謝の気持ちを伝えよう」というねらいが達成できるように頑張ってね。
来週の予定
2月14日~2月18日の予定をお知らせします。
〇14日(月)
朝:ココアとのお別れ会
昼休み:代表委員会
〇15日(火)
朝:フッ化物洗口
20分休み:縄跳びタイム
3限:昔話を聞く会
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇16日(水)
朝:清掃
2限:5・6年生薬物乱用防止教室
20分休み:縄跳びタイム
〇17日(木)
朝:はてな読書
1~4限:1・2年生そり遊び(高柳ガルルスキー場)
20分休み:縄跳びタイム
〇18日(金)
朝:音楽集会
学級懇談会、中学校制服販売
第2回PTA合同委員会
※まん延防止等重点措置が延期になったため、参観は中止としました。
詳しい日程は14日(月)にお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
今日の様子から
今朝の3・4年生教室の様子です。新リーダーとなる5年生が、3年生を対象に来年の委員会活動について説明をしました。内容は、それぞれの委員会の目標や日常活動・行事的な活動についてです。今日の説明をもとに、3年生は自分が所属したい委員会を決めます。3年生が活動を始める新委員会は、3月4日からスタートです。鯨波小学校がさらに楽しくなるように、アイディアを出し合い、協力して頑張ってね!
今日の昼休みは、3・4年生が雪遊びを楽しんでいました。今朝、たくさんの荷物が入った袋を持ってきた子どもが多かったのですが、ウェアや手袋、帽子が入っていたんですね。残念ながら、昨日同様、忘れてきた人は雪遊びができませんでした。今日も校長室まで楽しそうな声が聞こえてきました。汗なのか?湯気なのか?分かりませんが、髪の毛がびっしょりになるほど遊んでいました。
児童玄関を入ったところには、「くしらっ子作品展」として、図画工作の作品が展示してあります。どれも力作です!学校にいらしたときにぜひご覧ください。
昼休みの様子&図画工作
昨日の昼休みの様子です。毎週火曜日には読書支援員さんが来校されます。鯨波小では、毎週火曜日を「本の日」と位置付けて全校児童が本を三冊(朝読書用、家に持ち帰る用)借りるように働きかけています。読書の目標は、1~2年生は100冊、3~6年生は7000ページとしています。最初の画像は、借りたい本を読書カード(兼、貸し出しカード)に記入しているところです。中の画像は、6年生が電卓で読んだページ数を計算しているところです。4000ページほどでした。
右の画像は、図書室の入り口です。毎月、読書支援員さんが季節に合った掲示を工夫してくださいます。2月は節分やバレンタインデーのハート、季節の花(水仙やパンジー、ポインセチアなど)が飾ってあり、楽しそうです。読書支援員さん、いつもありがとうございます。
今日の昼休みの1・2年生です。上下のウエア・手袋・帽子の支度がばっちりの子どもは、グラウンドで雪遊びをしていました。残念ながら、外に出られない子どももいました…。草捨て場のところが小山になっていたので、そこでそり遊びをしたり、雪ダルマを作ったり、雪の中のジャングルジムを楽しんだりしていました。校長室まで楽しそうな声が響いてきました。天気も良くてよかったね!
2枚は、3・4年生の図画工作の画像です。「カードで伝える気持ち」の作品が出来上がり、発表会をしていました。発表会の後は、それぞれの作品を自由に鑑賞していました。素晴らしい作品が出来上がっていました。6送会のときに展示をするそうですので、ぜひご覧ください。
5・6年生の「未来のわたし」の作品も画像のように出来上がってきました。今日は発表会の予定だったのですが、「まだ作りたい。発表会は次にして。」という声があり、発表会は延期になりました。この時期何かと忙しい5・6年生ですが、それまでにはがんばって完成させてね。5・6年生の作品も6送会のときに展示をするそうですので、どうぞお楽しみに!
1・2年生図画工作
1・2年生が作っていた「すごろく」が出来上がってきました。今日は、2人組になり、互いが作ったすごろくの「お試し」をしていました。すごろくのこまやルーレットが手作りで、とてもよくできていました!お試しでやってみた結果、何度やってもすぐに振り出しに戻ってしまって終わらないすごろくや、なかなか進まないすごろくがあることが分かりました。お試しの結果を踏まえて、これからすごろくの改良をするそうです。改良も楽しんでね!
※他にもお伝えしたいことがあるのですが、時間の都合上それは明日にいたします。また明日もHPをよろしくお願いいたします。
くしら朝会&4限の様子
今朝は児童朝会からスタートしました。まず全校で作った「怪物」のダンスを踊りました。その次は、パワフル健康委員会から、元気アップ週間の結果報告がありました。早寝・早起き・朝ごはんは、よくできていたのですが、「メディアは一日2時間以内」がやはり難しかったようです。季節がらもあるかもしれませんね。ですが、今後もメディアを見すぎないように意識して過ごしてほしいと思います。
4限の様子です。1・2年生は生活で「いままでのわたしについてしらべよう」という学習をしています。今は自分が赤ちゃんだった頃のことを調べています。今日は、家族にインタビューする内容を考えていました。身長や体重、好きだった遊び…等たくさん考えていました。自分が赤ちゃんだった頃のことを聞くことで、子どもたちは、改めてご家族の皆様から自分が大事にされていることを知ることでしょう。
3・4年生は書写で習字の学習をしていました。3年生は「元」という文字の「曲がりとはね」を繰り返し練習していました。次回に清書をするそうです。4年生は「白鳥」という文字を練習していました。半紙に書くには難しいと思うのですが、なかなか上手でした。
5・6年生は学級活動の時間でした。5年生は「6年生を送る会」の準備、6年生は卒業文集の清書をしていました。朝、出会った5年生から「校長先生、僕たちが書いたもの(6送会の原案)読みましたか?」と聞かれました。やる気いっぱいで頼もしいです!6年生は、清書中だったり、清書した原稿を推敲したりしていました。「小学校の思い出」は、もうすぐ完成です。頑張れ!6年生。
移動図書館&委員会活動
今日は月に一度の移動図書館がソフィアセンターからやってきました。話題の本や小説、趣味や料理の本など、いろいろなジャンルの本があるので、いろいろな本との出会いを楽しむことができます。いろいろな本を見て、子どもたちはとても喜んでいます。また、一般向けの本も少しあるので、私たちも借りることができます。私は3冊借りました。子どもたちに負けずに読書に親しみたいと思っています。
6限の委員会活動のようです。パワフル健康委員会は、月曜日にある児童朝会の担当なので、その準備をしていました。生活えがお委員会は、活動の反省中でした。イベント総務委員会は、縦割りグループ解散式の運営を考えていました。6年生の委員会活動は、次回が最終となります。6年生、今までありがとう!次回が最終となると寂しい思いです…。でも、どの委員会でも5年生がしっかりと意見を言ったり、自分から動いたりしていて、「頑張る!」気持ちがよく伝わってきました。また、今日の5年生は、「6年生を送る会」の原案を張り切って配っていました。5年生、頼りにしているよ!
来週の予定
2月7日~2月11日の予定をお知らせします。
〇 7日(月) 朝:くしら朝会
(パワフル健康委員会)
〇 8日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇 9日(水) 朝:清掃
〇10日(木) 朝:読書
〇11日(金) 建国記念の日
1・2年生豆まき
1・2年生の豆まきの様子です。はじめに、一人がみんなの対面に立ち、自分が追い出したい鬼とその理由を言いました。それから、画像のように7人が「まめまき」の歌を歌ってから、その一人に向かって豆をまきました。豆が当たるのが怖い子どもには、ちゃんと手加減をして豆を投げていました。その後、全員でまいた豆を拾い、豆まき終了後に少しだけ食べました。時間の都合上、自分の年の数だけは食べられなかったそうです。全員、にこにこ笑顔で存分に楽しんでいました!
保護者の皆様、豆は持ち帰りましたので、家族皆様で食べてくださいね。
3・4年生の道徳の様子です。縄跳び大会でクラスのストップウォッチの係になった子どもが、大縄跳びの回数を数えるのに夢中になった。新記録が出た時にストップウォッチを見たら制限時間を3秒過ぎていた。クラスの子どもは新記録が出て大喜び、3秒過ぎてしまったストップウォッチを見た友達は一人だけで「黙っていればいい。」と言う。さて、どうしようか…について考えていました。子どもたちはとても悩んでいて、時間がたってもなかなか考えがまとまらない子どももいました。その後、意見交流をして、考えはだいぶ揺れたようですが、「先生に本当のことを話して相談する」「みんなに本当のことを話して、もう1回大縄跳びをさせてもらう」「黙っていると心が痛いから本当のことを話す」等、一人一人の考えは「正直に話す」ことに固まったようでした。
今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼に見立て、節分にはその鬼を追い払うために豆をまきました。また、いわしの頭をヒイラギの枝にさして玄関に飾っておくと、鬼が逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、ごはん・いわしのかばやき・オータムポエムのおひたし・打ち豆のみそ汁・牛乳でした。「いわしのかばやき」と「打ち豆のみそ汁」が節分メニューです。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年1年も健康に過ごせるといいですね。
新入学児の保護者会他
午後から新入学児の保護者会がありました。まん延防止等重点措置のため、残念ながら新入学児童は来ていません。本来であれば、1・2年生や5年生と遊んだり、学校の給食を食べたりして、入学への不安をなくし楽しみに待っていてもらいたいところです。ですが、大丈夫です。鯨波小学校には優しい子どもがたくさんいて、大きい子どもは、小さい子どもの面倒をよく見ます。学習では、小杉の山を探検して石焼き芋を食べたり、川で存分に遊んだりするなど楽しいことがいっぱいです。安心して入学してきてください。待っています!
I歯科衛生士様からは、この時期特に意識してほしいことについて話をしていただきました。①定期検診を受けましょう(半年に1回)~かかりつけ医を作ろう~ ②ジュースの買いおきやめましょう~ダラダラ食い、飲みが最も危険~ ③仕上げ磨きは小3まで という3点です。最後に、小学生時代に健康な口腔内を築いておくことは一生の財産になると話されました。
6限の5年生の様子です。「6年生を送る会」の原案をiPadで作成していました。ワードの使い方にとても慣れていて、私よりも速く打ち、いろいろな技を使っているようでした。さすがですね!「6年生を送る会」は、6年生の卒業をみんなでお祝いするために、いつも5年生が中心となって頑張ってくれます。6年生の記念になるように、また全校が一つになるよう考えて計画を立て、実行するというのはとても大変なことで、苦労が多いです。でも、それを成し遂げた時の充実感は素晴らしいものがあります。そして、それは、5年生のこれからに大きな財産となります。頑張れ!5年生。
1・2年生図工&3・4年生国語
1・2年生は、図画工作で「わくわくおはなしゲーム」というすごろくを作成中です。海の中に潜っていく・洞窟の探検に出かける・いろんな動物と出会う…等々、まず自分でお話を思い浮かべます。それから、その内容に合うように工夫して作っていきます。みんなとても楽しみながら作っていました!
3・4年生は、6限の終わりにカルタをしていました。このカルタは、4年生の国語学習に「カルタ作り」という内容があり、4年生が作ったものです。始める前はそれぞれがもっと離れていたのだそうですが、やはり夢中になり画像のような状態になったそうです。画像のようにカルタの絵が楽しく、また読み札もよく考えられていました。読み札を少し紹介します。
〇楽しもう 大みそかなら すき焼きだ
〇ん~っと悩んで 何も分からない
〇もうすぐだ カウントダウン おめでとう!
〇リモートで 朝のあいさつ 「おはようございます」
まだまだたくさん子どもたちの生活が伺える読み札があって、見ているととても楽しいです!カルタは50音すべて作成したそうです。がんばったね!4年生。
31日の様子
3・4年生の理科です。今日は、じしゃくを使っておもちゃ作りをしていました。黒板にはおもちゃの例として、パックンへび・魚つりゲーム・ゆらゆらユーフォ―・ぱくぱくおさかな・おさんぽペンギン…等、たくさんのおもちゃの名前が書いてありました。子どもたちは作ってみては、「これだとあまり面白くない。どうしようかな。」と考えたり、何人かで大きな魚つりゲームを作ったりしていました。じしゃくの性質を十分に生かしたおもちゃができそうです。
1・2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の様子です。前回の生活科で遊びのルールを決めたので、今日はまず自分たちで「おもちゃ大会」をしてみました。みんな、とても楽しんでいました!本来であれば2日の新1年生体験入学の時に、新1年生におもちゃ大会を楽しんでもらう予定だったのですが、それはできなくなりました。そこで、まん延防止等重点措置が解除された後、全校のみんなに「おもちゃ大会」を楽しんでもらう予定です。私も楽しみにしています!
5・6年生は、図画工作で「未来のわたし」を作成中です。今日は、自分以外のバスケットゴールや机、景色、子ども、ケーキ等をつくっていました。自主的に糸のこで板を切ったり、絵の具を出してきて色を塗ったりするなど、集中して黙々と取り組んでいる姿には驚きます。最初に出来上がり図をかいてからつくっているのですが、どんどんアイディアが膨らみ、そして凝ってくるようで、図工の時間が足りなさそうでした。3月1日に予定している「6年生を送る会」のときには展示できそうです。
スケート教室
スケート教室に全校で行ってきました。アイスリンクの使用は鯨波小学校だけだったので、伸び伸びと練習をしてきました。3名の指導者から来ていただいたのですが、お一人の方は鯨波小出身だったそうです。1・2年生はたくさん転んだようですが、最後の自由滑走の時間には手すりにつかまらなくても滑られるようになったそうです。すごい!3~6年生は、とても上手に滑っていたそうです。学校に戻ってきた子どもたちは、口々に「楽しかった。」「いっぱい転んだけど楽しかった。」と話していました。 たくさん滑って(転んで)疲れたようですが、いい時間を過ごしたようです。
鬼の面が1・2年生教室前に展示してありました。どれもよくできています。鬼の頭のところには、おこりおに・びびりおに・なきむしおに・やだやだおに・こわがりおに等、自分が退治したい鬼が書いてあり、微笑ましいです。豆まきは、2月3日の予定です。豆まきの様子もHPでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
給食週間最終日は熊本県の献立でした。熊本県はあまり雪が降らないイメージですが、メダルを期待されているスノーボード ビッグエアの鬼塚 雅 選手の出身地です。今日のメニューは、ごはん・ししゃもの風味揚げ・たけのこのひこずり・だご汁・牛乳です。「ひこずり」は甘辛いみそ味の炒め物で、ごはんがすすむおかずでした。だご汁は、熊本弁で「だんご」のことです。季節の肉や野菜・だんごをしょうゆやみそ味で味付けしたお汁です。
ちょうど1週間後の2月4日に北京オリンピック開幕となります。楽しみですね。
来週の予定
1月31日~2月4日の予定をお知らせします。
〇31日(月) 朝:全校朝会
〇 1日(火) 朝:フッ化物洗口
読み聞かせは中止
外国語・外国語活動(3~6年生)
ALT,読書支援員来校
〇 2日(水) 朝:清掃
新1年生保護者会13:00-
〇 3日(木) 朝:読書
家庭教育部会18:00-
〇 4日(金) 朝:清掃
20分休み:移動図書館
6限:委員会活動(4~6年生)