くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の給食

 今日のメニューは、地元グルメ「鯛茶漬け」でした。給食用に少しアレンジしてありましたが、茶飯に鯛の唐揚げをのせ、すまし汁をかけて食べました。また、クレープがデザートとして付きました。クレープが余ったので(いつも予備が数個届いています)、食べたい子どもたちで “デザートじゃんけん” です。時々デザートが余ると、1年生から6年生までの希望者が、じゃんけんの勝ち残りでお代わりをしています。低学年と高学年が勝ち残ったとき、低学年にデザートを譲っている姿を見かけます。優しいお兄さん、お姉さんたちです。

左 一旦全員の分を配膳した後、余ったご飯やおかずは希望する子どもたちに少し多めに盛り付けます。

右  “デザートじゃんけん”、今日はブルーベリークレープです。

歯磨きの後は、食器の片付け。

今日の給食は、「鯛茶漬け(鯛の唐揚げ、茶めし、すまし汁)、磯ドレッシングあえ、牛乳、ブルーベリークレープ」

体力向上

 夏休み明けから、体力向上や健康づくりにかかわる活動を継続して行っています。9月は持久走を中心とした取組や学校保健委員会での適切なネットとのかかわり方について親子で講演を聞きました。今月は、春の体力テストの分析をもとにした補強運動を各学級で行ったり、体を動かすことの楽しさにふれる全校活動を実施したりしています。

 今日の昼休みは、2年生の企画、運営による全校運動を行いました。内容は「しっぽとり」です。春の運動会の紅白に分かれ、しっぽに見立てたスカーフを取り合います。子どもたちは本気で追いかけたり、逃げたりして、大いに楽しんでいました。

 

全力で走っています。しっぽをとられたら、ステージ前で待機です。

 

朝の月 その2

 今朝、月の観察に挑戦しました。登校時間帯は雲が少なく、ほぼ天頂付近に月を見ることができました。昨日下弦だったので、比較的はっきりとクレーターの凹凸も確認できました。今週末、高学年は柏崎博物館のプラネタリウムを使った学習の体験予定です。

コミセンまつり作品展示

 この週末は、鯨波コミセンの体育館で地域の作品展が開催されました。たくさんの地域の皆さんの作品と一緒に、鯨波小学校の子どもたちの作品も体育館の一角にスペースをとっていただき、展示しました。図工や課外活動で制作した作品や、先日の親子ふれあい活動での作品を展示しました。

 

13日(木) 中学年の校外学習

 13日(木)の午前中、中学年が校外学習として「市民活動センターまちから」を訪問してきました。社会科の「災害に備えるまちづくり」の一環です。施設の方のお話をききしたり、映像や展示物を見学したりしまた。災害について語り継ぐこと、そしてこれからのまちづくりについて考えを深めました。

前日、訪問の目的、訪問時の見学ポイント、日程などを確認しました。

  

映像や掲示物で「中越沖地震」について調べました。段ボールベット等、避難所で使える物品が、紹介されていました。

朝の月

 高学年は、理科の時間に月の学習が始まりました。今朝、雲の切れ間から、西に沈む月が顔を出していたので、児童玄関前にフィールドスコープを出し、観察してみました。すぐに雲に隠れてしまい、十分な観察はできませんでした。来週、もう一度挑戦です。

理科センターから、フィールドスコープをお借りしています。

今日の給食

 食堂での給食が再開し、3日目です。前を向いての黙食が、継続しています。会話を楽しみながら、食事をとることができる日が待ち遠しいですね。

食堂前の水飲み場で、丁寧に手洗い。

  

低学年、中学年、高学年の準備の様子。

食事中のCDやアナウンスの準備は、パワフル健康委員会。

食後は、曲と磨き順の指示に合わせて歯磨き。

今日の給食は、「ごはん、卵スープ、厚揚げのピリ辛炒め、青菜ナムル、牛乳」

 

作品を展示中。

 各教科等で製作した作品を、順次、廊下に展示しています。学級内だけでなく、他学級の仲間たちの作品も鑑賞しています。友達に作品の素晴らしいところを伝えたり、今後の自分の作品にも生かしたりします。

 

中学年は、工作が並び始めました。高学年はコンクールに出品した作品をデジカメで撮影し、紹介しています。

食堂での給食

 今日から、食堂での全校給食を再開しました。食堂は冷房設備がないため、夏休みを挟んでの暑い時期、冷房を使用しながら教室での給食でした。各学級で行っていた「いただきます」や「ごちそうさま」、曲に合わせた食後の歯磨きも、今日からは全校一斉です。

  

左 いただきますの後は、学校読書支援員さんの読み聞かせです。真夏は、校内放送で全校が聞いていました。

右 2年生からは、昼休みの全校運動のお知らせです。

 

歯磨きと、片付けの様子。

 

 

後期、スタートです。

 令和4年度の後期がスタートしました。始業式では、3人の児童から、後期に頑張ることの発表がありました。目標が具体的で、大変分かりやすい内容でした。3月のゴールに向けて、皆で成長していきましょう。

青空の気持のよい朝でした。子どもたちの元気なあいさつが聞こえます。駐在さんや地域の交通指導員の方が、一緒に登校してきたくださいました。

左 代表児童のスピーチ。原稿を見ずに発表です。素晴らしい。

右 教務の先生から、教育目標や重点目標、教育期についての説明です。定期的に行っています。

 

左 音楽と手拍子に合わせて、教室に向かいます。

右 高学年が手際よく片付けを手伝ってくれます。今日はプロジェクターやスクリーンもあるので、いつもより大変です。