くしらっ子日記
あいさつ運動、継続中です。
夏休み明けから、あいさつ運動を続けています。「いつでも どこでも だれとでも」をスローガンに、生活えがお委員会が中心となって活動しています。校内に、新しいポスターがどんどん増えています。
登校時にはなかったポスターが、20分休みに玄関に貼られています。
トイレの扉にも。くじらんもタスキをかけてPR中。
朝の歌
朝の会の際に、今月の歌を歌っています。それとは別に、秋の学習発表会に向けての歌の練習も始めています。今朝は、歌詞に合わせたイラストをもとに、曲のイメージをふくらませながら練習です。
ALT来校
毎週火曜日の午前中は、ALTさんとの授業です。高学年は電子黒板に問題をうつして学習を進めています。中学年は発音の確認です。
陸上競技場での練習
今月27日の親善陸上大会に向けて、高学年は午前中、米山小と合同で市陸上競技場での練習(体育)でした。朝の会の後、スクールバスで競技場に移動です。初めての競技場、10日後の大会をイメージして練習します。はじめにお互いにあいさつをしてから準備体操、そして種目に分かれて、本番と同じように練習しました。
今日の授業
午前中の授業の様子です。高学年は社会、食料生産について学習です。漁業について、とれた魚の流通も含めて学んでいます。中学年は図工、今年前半の思い出深い出来事を絵にしています。運動会、校外学習、畑での作業など、一人ひとりいろいろな場面を取り上げています。
くしら朝会
今朝は全校で「くしら朝会」でした。イベント総務委員会の司会で、会が進んでいきます。今日の内容はみんなで「たすけ鬼」でした。鬼はイベント総務委員会のメンバーです。つかまった人は、体育館後の肋木の所に移動です。本来、つかまった人たちは手をつなぐのですが、感染症対策としてお互い手をつないだマネをして並びました。短時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。イベント総務委員会のみなさん、ありがとうございました。
委員会からのルール説明の後、鬼ごっこ開始です。皆、鬼も本気、逃げるほうも本気でにげています。
たすけ鬼が終わったら、水分補給と手洗いです。
朝会が終わると、放送機器を高学年が率先して片づけてくれます。いつもありがとうございます。
十五夜
明日10日は、「十五夜」です。それを前に夏休み明けから図書室の入り口には、月の形とその呼び名が紹介されています。学校読書支援員さんが準備をしてくださいました。図書室内も、月や星、宇宙に関する本がたくさん並べられています。子どもたちも、図書室にたくさん月の本が並べられているので、休み時間に手に取っているようです。また中学年は、理科の時間にちょうど月の見え方について学習している最中です。先日の晴れた日にお家の人と月を見て、上弦の月を教えてあげたと嬉しそうに話してくれる子もいました。今日の給食は「十五夜」にちなんだメニューでした。
図書室の入り口の掲示物。月の形と名前の紹介です。
今日の給食は、「ごはん、豆腐とオクラのスープ、スコッチエッグ、コーンあえ、お月見ゼリー、牛乳」
放課後の陸上練習
先週から、今月末の親善陸上大会に向けて、高学年が陸上練習を始めています。全員でアップをした後、種目に分かれて練習しました。※画像は昨日のもの
トラックを使って、長距離の練習中。
グラウンド奥では、走り幅跳び。
1時間ほどの練習の後、皆でダウン。
給食の時間
今週は、毎日、給食について紹介しています。
4時間目の終わりが近づくと、給食配膳員さんと担当職員が配膳室から食缶や食器を積んだワゴンを移動します。1、2年生の分は1年生の教室前まで、3年生以上の分は1階の階段下ホールに届きます。
1年生の教室入り口まで届いた食器やおぼん、食缶。教室の後ろに台を出して配膳です。
食後は、音楽に合わせてまずは歯磨きです。その後、片付けを始めます。
食器や食缶を1階のワゴンまで運んで終了です。その後、給食配膳員さんが、調理場の運搬用コンテナに整理してくださいます。
今日の給食は、「焼き肉丼、じゃがいものみそ汁、糸うりの五目なます、牛乳」
1,2年生の国語
1時間目の授業風景です。1年生は、音読の真っ最中。机の後ろに立ち、教科書をもって元気よく読んでいきます。2年生は、教科書の一部を電子黒板に投影して、学習を進めています。
左 1年生、音読中。
中・右 2年生、電子黒板を使って。その後、起立をして音読。