くしらっ子日記

くしらっ子日記

ミシンに挑戦 !

 高学年の家庭科は、ミシンの使い方、正しいミシン縫いについて学習しています。エプロン、トートバックの製作を通して、一人ひとりがチャレンジです。夏休み前には手縫いを学習していました。今まで学んだことを活かして、まもなく力作が仕上がりそうです。

全校持久走練習①

 午前中、全校持久走練習を行いました。来月の持久走記録会に向けての練習です。町内を走る実際のコースを、タイムを計りながら走ってみます。一人ひとりが一生懸命走りました。今日のタイムを更新することを目標に、これから2週間、さらに練習を重ねていきます。

 走っていないときでも、他の学年をしっかり応援していました。子どもたちも、皆の声援が聞こえてくると、より一層力がだせるようです。

 保護者・地域の皆様からも、コースの曲がり角に立っていただいたり、伴走していただいたりと、ご協力いただきました。ありがとうございました。

6年生のお手本を前に、準備運動です。

 

学年ごとに時間をずらしてスタートしました。

肌寒い午後です。

 台風の影響も和らぎ、午後は小雨になってきました。暑かった昨日と違って20℃にとどかない気温です。帰りの会の後、児童玄関に集まって班ごとに整列です。1、2年生はすでに下校しているので、3年生以上がまとまって下校します。「さようなら」のあいさつの後、出発です。明日も元気に登校してきてください。待っています。

 

16日、クラブ活動

 16日(金)から、クラブ活動が始まりました。4年生以上の子どもたちが、“スポーツ”、“物づくり”、“理科”の3つに分かれて活動します。第1回目は、正副クラブ長を決めたり、今後の予定や活動の目標を確認したりといった主にオリエンテーションの時間でした。

“スポーツ”クラブ。今後の計画ができあがったので、少し体を動かしてみます。

“物づくり”クラブ。インターネットを活用して、作品作りの参考に。

“理科”クラブ。オリエンテーション後、ペットボトルで空気砲づくり。見えない空気を見えるようにしてみよう。

 

20日、朝の登校の様子

 台風14号の影響により、始業時間を2時間遅らせての登校となりました。保護者の皆様からは子どもたちを送っていただくなどご協力いただき、ありがとうございました。天気予報によると、台風が遠ざかっていくのに伴ってこの後は風や雨は徐々におさまっていくようです。

風対策として、バケツ稲も玄関ホールに一時避難です。

稲刈り間近

 5、6年生が育てているバケツ稲の穂が、随分と色づいてきました。まもなく、稲刈りができそうです。

朝の活動

 朝の委員会活動として、毎朝、生活えがお委員会がさわやかかな放送をしてくれています。音楽を流し、今日の予定を連絡します。

 その後は、全校で朝清掃です。玄関のくじらんを前に移動し、背中側もしっかり掃き掃除をしています。

 

全校体育

 5時間目は、グラウンドで全校体育です。10月に持久走記録会を予定しています。そのため、今週から、持久走の練習が始まっています。今日は地域の方から来ていただいて、走り方の基本を教えていただきました。

まずは腕の振り方から。

短い距離を、いろいろなメニューで走ります。

最後は、トラックを走りました。

今月の保健室掲示板

 毎月、子どもたちの健康に関する情報や生活で心がけてほしいことを保健室前の掲示板に表示しています。今月は「けがに気を付けよう」です。けがをしないための注意点や、けがをしてしまった後の処置などについて情報を提供しています。けが予防、心がけてください

 掲示板の一番下には、クイズが数問、掲示されています。

授業の様子

 授業中、ICT機器を活用しています。2年生は、自分の音読の様子を録画した映像を皆に見てもらって、よい点や改善したほうがよいところを確認しています。高学年は、動画を電子黒板に映し出して日本の漁業について学習しています。