くしらっ子日記

くしらっ子日記

卒業生による作品②

 卒業生の作品は、廊下の壁面、体育館など、いろいろなところに展示されています。

体育館ステージ脇の現在の教育目標。

 

校内に設置された花台。

くじらんのパネル。

卒業生による作品①

 校内の廊下、階段などに、卒業記念の制作物がいくつか展示されています。先輩たちの足跡をたどることができます。

昭和36年度卒業生の版画作品。階段のおどり場の壁、いっぱいの大きさです。

木彫りを組み合わせた平成7年当時の教育目標など、様々な作品が展示されています。

 

手作りの教室表示。平成22年度の制作です。今も現役、各教室の入り口で活躍中です。

 

食堂の掲示物②

 食堂の別の壁面には、食事のマナー、食の三原色についての掲示物がはられています。食の三原色については、以前、食育の一環として子どもたちに紹介しました。(5/10付HPをご参照ください。)

食事のマナーについての掲示物。

食の三原色

「赤」おもに体をつくるもとになる食品

「黄」おもにエネルギーのもとになる食品

「緑」おもに体の調子をととのえる食品

 

 

食堂の掲示物①

 休み期間中の校内は、とても静かです。食堂もテーブルが整然と並び、静まりかえっています。先日のワックスがけのおかげで、床はピカピカです。食堂内の壁には、食育に関する掲示物がたくさん貼られています。その一部を紹介します。

 

 「柏崎食育5か条」のポスターです。“か・し・わ・ざ・き”の5文字に続いて食育のポイントが紹介されています。

『か』かんで、かしこく肥満予防

『し』食卓に旬の食材、地元の野菜

『わ』和食で栄養バランス◎

『ざ』さかな、最近いつ食べた?

『き』今日も一緒にいただきます

 毎月の給食だよりにも、関連した内容が記載されています。また、市のHPには、「かしわざきの食育 5か条のうた」も紹介されています。夏休み、家庭での食事でも意識していただけるとありがたいです。

地下道の掲示物紹介

 学区の国道を渡るための地下道には掲示板が設置されており、子どもたちの作品を掲示しています。今回は、3,4年生の絵を掲示しました。

 「色・形 いいかんじ!   ~6月デザイン~」と題して、“6月” からイメージする色や形、模様を考え、紙に絵の具でデザインしました。水を筆にいっぱい含ませて紙にたらしたり、ストローで吹いたりして、模様を作ります。それを好きな形に切り取り、画用紙に貼って完成です。地下道を通る際に、ぜひ、ご覧ください。

  

学校読書支援員さん来校

 夏休み期間中も、学校読書支援員さんが週一回来校してくださっています。子どもたちがいないのでいつもの読み聞かせはできませんが、図書の整理だけでなく、PCを使って古い本の廃棄手続きや新刊の受け入れ準備など、図書館にかかわるお仕事をいろいろやっていただいています。階段の掲示板には、読書感想文のポスターや図書情報が掲示されています。

  

消防設備点検

 夏休み期間中は、いろいろな専門業者さんが校内に入り、修繕、点検作業をしてくださいます。今日は朝から消防設備点検です。消火栓設備の水圧、検知器の作動、シャッターの開閉等、様々な項目を点検、確認しています。子どもたちの安全のため、万が一に備えて設備の点検は欠かせません。

食堂入り口の消火栓設備からホースを屋外に引いて水を流し、水圧等を調べています。

 

煙感知のセンサー、防火シャッターの開閉について点検中です。

中学校区研修会

 例年、この時期に、学区5校合同で教職員研修会を開催しています。午前中、鯨波小をホスト校として、他の4校とリモートで結び、人権教育、同和教育について講演会を実施しました。講師の先生をお招きし、講演いただきました。

 

校内ワックスがけ

 7月29日(金)、校内の普通教室や食堂のワックスがけを行いました。専門の業者さんが1日かけて、作業をしてくださいました。事前に職員総出で教室内の物品を廊下に運び出し、広くなった教室でワックスがけです。丁寧に掃除機をかけた後、隅々まで専用の機械でワックスをかけていただきました。休み明けは、ピカピカの床で授業です。

左から 教室、食堂、荷物が並ぶ廊下