くしらっ子日記
7/8 自然体験活動(川)③ 「ウォークラリー その2」
「慈眼寺」や「正平寺」のお寺もチェックポイントです。地域の方からお話をお聞きしています。
地域に点在する「道祖神」もチェックポイントの1つです。ミッション「道祖神は仲よく◯◯をしています」、◯◯には何が入りますか。
7/8 自然体験活動(川)② 「ウォークラリー その1」
午前中は、フラワーグループ(縦割り班)に分れて、地区の神社やお寺、施設をめぐる「ウォークラリー」です。班毎にたてた作戦にしたがって、10ヵ所のポイントを目指します。スタート、ゴールは、上米山コミセンです。
各ポイントにはボランティアの皆さんが待っています。高学年が事前に準備してくれたミッション(学年指定あり)が用意されており、順番に挑戦しました。
大きな木々におおわれた谷根神社は、涼しい風が吹いています。ミッション「谷根の自然物で“校長先生”の顔をつくりましょう」に挑戦中。
7/8 自然体験活動(川)① 「開校式」
鯨波小学校では、地域の自然と親しむため、隔年で「海」の体験活動と「川(山)」の体験活動を実施しています。今年は、川を中心とした活動の年です。8日(金)は、上米山(谷根)地区に全校で出かけました。地域の自然、歴史、文化にふれ、地域のよさを知る1日となりました。
朝の健康観察などを終え、上米山地区へ向かいます。川の活動の中心となる上米山コミセンに到着、体育館で「開校式」を行いました。校長先生、センター長さんのお話の後、ボランティアスタッフの皆さんの紹介です。ウォークラリーや川遊び、昼食のカレーライスの準備など、総勢20名もの地域・保護者の皆さんがお手伝いをしてくださいました。1日お世話になるボランティアさんたちに、元気に挨拶をしました。
まずは児童玄関で、上米山までの移動にお願いしたスクールバスの運転手さんに挨拶をしました。
コミセンの体育館で、ボランティアさんたちに挨拶です。すでにカレー作りのボランティアさんたちは調理に取りかかっているので、昼食の際に挨拶をしました。
本日の「自然体験活動」について
本日の自然体験活動(川)は、予定通り実施します。気温が高くなることが予想されます。充分な水分の用意等、子どもたち、ボランティアの皆さんともに、熱中症対策をお願いします。
授業の様子
午前中の授業の様子です。1年生は算数の引き算、2年生は国語「スイミー」が題材です。両学年とも、教室前にある電子黒板にデジタル教科書を映し出し、学習を進めています。2年生は、机上にタブレットも置いて活用しています。
プランターの花も育っています。
6月上旬に植えたプランターの花が、大きく育っています。連日の猛暑の中、毎朝、子どもたちが水やりをして、大切に育ててきました。来週、地域の様々な施設にお届けします。※6/9付HPをご参照ください。
竹で水鉄砲を作りました。
8日金曜日に、全校で自然体験教室に出かけます。今年は上米山地区の川をはじめとした自然、施設や文化財に触れながら体験活動を行います。5時間目に、当日の午後に使う水鉄砲を体育館で作りました。地域の方から材料の竹をとってきていただき、それを使って一人一人が水鉄砲を作ります。今日完成した水鉄砲は、当日の川遊びで使います。講師としてこられたお二人の地域の方から、丁寧に作り方を教えていただきました。
畑の野菜がどんどん大きくなっています。
花壇や畑の植物が、どんどん成長しています。校舎のすぐ脇には、中学年が理科で育てているヘチマ、畑には谷根ナスが順調です。
七夕の願い事
6月の終わりから、児童玄関のホールに笹を飾っています。子どもたちは、自由に短冊に願い事を書いて、吊るしています。子どもらしい、そして心温まる、優しい願い事がたくさんありました。
「コロナウイルスが世の中からなくなりますように」
「みんなが元気にくらせますように」
「エレクトーンが上手になるといいな」
「毎日、健康でいられますように」
「バスケがうまくなりますように」
「みんなと仲良くすごせるといいな」
「クロールで50m泳げるようになりますように」
7月の読み聞かせ
今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。子どもたちの人数や距離に合わせて、挿絵の大きさも考えてくださっています。学年が上がると、絵や内容が難しくなっていきます。