くしらっ子日記

くしらっ子日記

校内書き初め大会 他

 今日は、第1火曜日でしたので、ボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」がありました。読み聞かせをしていただいた本は、「歯いしゃのチューせんせい」「ゆきがくれたおくりもの」「どんぐりと山猫」「若葉のうた」「大岡越前」です。それぞれの学年によく合った内容で、子どもたちはよく聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 2~3限は、校内書き初め大会でした。書初指導をしていただいたW先生からも子どもたちの様子を見ていただきました。書き始める前にW先生が「冬休みにたくさん練習をしてきた人?」と子どもたちに質問をされると、子どもたちは全員手を挙げていました。書き初めが始まると、しんと静まりかえり、子どもたちが集中していることが伝わってきました。練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。子どもたちの作品をご覧になったW先生からは「冬休みにがんばった成果がでましたね。」と褒めていただきました。

 書き初め大会の作品は、各学年の廊下に展示してあります。14日の学習参観の折にぜひご覧ください。

 今日から給食がスタートしました。メニューは、ごはん・松風焼き・昆布和え・柏崎雑煮・牛乳です。今日、1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食には、白玉もちが入ったお雑煮が出ました。子どもたちは、白玉もちをおかわりしたり、探したりしながら喜んで食べていました。今年1年、みんな健康に過ごせるように願っています。

 

始まりました!

 全校朝会の様子です。みんな一緒に無事に新しい年を迎えることができ、喜ばしいです。今日の子どもたちは、早々に整列していました。私からは、主に「年の変わり目をチャンスとして、誓い(めあて)を新たにして新しいチャレンジをしましょう。それは、自分を成長させる、変える、チェンジすることにつながります。全力尽くして、自己ベストをめざしてがんばりましょう。」と話をしました。

 もう一枚の画像は全校朝会終了後の様子です。1~4年生が体育館を出た後、5・6年生が片づけを手伝っています。いつものことですが、当たり前のこととして進んで取り組んでいる姿を見ていると、やはり立派だなと思います。

 1限の様子です。1~4年生は学級活動中でした。担任の先生がおたよりを読まれるのを聞いたり、自分のめあてを立てたりしていました。5・6年生は、道徳の授業で鯨波について考えていました。今日は長期の休み明けですので、今頃どもたちは疲れが出て眠っている頃かもしれませんね。3連休明けから、また頑張りましょう!

 昨日(6日)の夕方には、PTAの家庭教育部会がありました。PTA会報「鯨波」123号の準備です。ご多用のところ、ありがとうございました。今年も素敵なPTA会報「鯨波」ができそうです。

明日から後期後半スタート!

 いよいよ明日(7日)から新年の授業が始まります。前日の今日は、職員会議、打合せなど、新年の教育活動をスムーズに再開するためにさまざまな会議が行われました。 

 学級担任の先生方は、子どもたちを迎える準備に心を配っていました。画像は、それぞれの教室の黒板に書かれているメッセージです。子どもたちへ心のこもったメッセージが書かれていました。教室に入った子どもたちは、きっと喜ぶことでしょう。 

 明日は、PTAの交通安全指導が予定されています。ご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

 

1月10日~1月14日の予定をお知らせします。

 〇10日(月) 成人の日 

 〇11日(火) 朝: 読み聞かせ、フッ化物洗口

        2・3限:校内書き初め大会

        給食開始

 〇12日(水)   朝:清掃     

 〇13日(木)   朝:全校読書

                  発育測定

 〇14日(金)   朝:全校集会

           移動図書館

                   学校評価説明会(学校評議員の皆様)

                学習参観13:15~14:00

                下校完了14:10

                        鯨波小を語る会 14:15~15:15

                           PTA正副会長選考会議16:30-

 

校内の掲示物紹介

 子どもたちの写真の画像は、児童玄関に掲示してあるものです。今日、新しく作成しました。明日も子どもたちの学校生活の様子(写真)を新しく掲示したいと思っています。学習参観の折などに、ぜひご覧ください。

 くじらんの前には、くじらんから子どもたちへの年賀状があります。子どもたちが喜んでくれると嬉しいです。

明けましておめでとうございます!

保護者の皆様、地域の皆様、
 明けましておめでとうございます。

 昨年中は、さまざまな場面で鯨波小学校を応援していただき、本当にありがとうございました。

 本年も、子どもたちと教職員の幸せな笑顔が輝く学校づくりに取り組んでまいります。

 皆様方からの、変わらぬご支援とご協力をお願いいたします。

 

 今日は、朝から読書支援員さんが鯨波小へいらっしゃいました。

 主に、図書室に飾るお正月の飾りを作られていました。子どもたちを迎える準備はばっちりです。今年も、図書室へたくさん行って、たくさん本を読んでほしいと願っています。

 

よいお年をお迎えください

保護者の皆様、地域の皆様 

 令和3年がまもなく終わろうとしています。

 この1年間、皆様方からは、鯨波小学校を支え、たくさんのご協力をいただきました。皆様のお陰で、子どもたちは多くの貴重な経験をすることができました。それらはいつまでも子どもたちの心に灯り続けます。大人になると、改めて自分たちが周囲の皆様から大事にされ、たくさんの愛をいただいてきたことを理解するでしょう。それは、生きる力につながります。そして、ふるさとを愛する心にもつながるものと考えています。心より感謝申し上げます。

 

    今後の予定をお知らせします。

〇12月29日(水)~1月3日(月)

 ・年末年始の休日

〇1月4日(火)

 ・冬季休業日

 ・読書支援員来校

〇1月5日(水)

 ・冬季休業日

 〇1月6日(木)

 ・冬季休業日

 ・第3回家庭教育部会18:00-

〇1月7日(金)

 ・後期後半開始

 ・日程

      全校朝会・チャレンジ朝会8:15-

      1限-3限    通常時程

   11:20-11:35 清掃

   11:35-11:45  学級終会

   11:50    全校下校

  ※保護者の皆様

       冬の交通安全指導を7日~13日の間に予定しております。

  よろしくお願いいたします。

 今日は、業者の方から食堂のワックスがけをしていただいています。新年には、ぴかぴかのきれいな食堂で給食を食べることができますね。 もう1枚の画像は、グラウンドの積雪計で、15cm 位です。降雪は、いったん落ち着いたようですが、天気予報では年末に向けてまた寒波が到来する見通しです。どうぞ交通事故等に気を付けてお過ごしください。

 それでは皆様、よいお年をお迎えください!

 

グラウンドの積雪

 グラウンドの積雪計です。積雪は10~15cmくらいでしょうか。数年に一度の大寒波が来るというニュースを聞いて心配していたのですが、ひとまずほっとしています。学校では、朝から用務員のNさんが児童玄関前の除雪作業を何回もされていました。子どもたちにとっては、この雪は嬉しい積雪となったことでしょうね。

 雪の降り初めは事故(特に追突事故)が多いと聞きます。皆さん、どうぞ交通事故等に十分ご注意ください。

 

3・4年生の総合

 3・4年生は、総合的な学習で「福祉」に関する学習をしています。福祉とは何かを学び、地域の福祉についても学びました。地域のお年寄りの方々と触れ合って仲良くなることも計画していたのですが、今年は感染症対策のためにできませんでした。そこで子どもたちは、夏に「うちわ」を作って、一人暮らしのお年寄りの方々にコミセン福祉部を通してプレゼントしました。この冬には、画像の「クリスマスポスター」を作成しました。昨日、「特別養護老人ホームくじらなみ」と「たんねの里特別養護老人ホーム」に、担任のW先生が届けに行かれました。子どもたちの作った楽しい「クリスマスポスター」をご覧になって、喜んでいただきたいです。

後期前半最終日

 朝の全校集会の様子です。8時15分から開始なのですが、全校がその3分前には整列して静かに待っていました。とても立派でした。

 今日は、クリスマスをイメージした給食でした。4限終了後、子どもたちは、とても楽しみにしながら食堂に向かいました。メニューは、カレーピラフ・もみの木サラダ・野菜スープ・牛乳・クリスマスデザートです。デザートや魚などの給食の単品メニューには、いつも予備が届けられます。今日もクリスマスデザートのケーキには予備がありました。給食を食べ終わった多くの子どもがもう一つケーキを食べたいと、じゃんけんで争奪戦になりました。ケーキのパッケージがかわいいので持ち帰った子どももいました。令和3年最後の給食、みんなが楽しみました!

 給食後の時間には、どの学年もげた箱や机の中をきれいに掃除していました。1・2年生は、私が行ったときには机の中の整理が終わった後でした…。これで、気持ちよく新年が迎えられますね。

 明日から冬休みですね。楽しく充実した年末年始を送ってください。新しい年を迎えたら、またみんなで元気に会いましょう。では、よいお年を!

 

 

 

 

1・2年生体育 他

 今日の2限は、全校で算数の総合学力調査でした。(国語は昨日でした。)1~4年生は、国語と算数のみで、その他に5年生は社会、6年生は社会と理科もあります。結果は、1月末に届く予定です。

 学力調査の結果を受けてiPadに入っているドリルパークの中に個別のカリキュラムシードが作成され、子どもたちは、そのカリキュラムに沿って学力調査の間違い箇所等を復習していく予定です。

 3限の1・2年生の体育の様子です。今日も地域コーディネーターの石黒さんが体育の講師として来てくださいました。今日は、前転・後転を復習した後に、開脚前転・側転・かべ逆立ちの練習をしていました。まず、子どもたちの運動量が大変多くて驚きました。また、石黒さんが「さあ、やってみよう!」と声をかけられると、子どもたちは臆せずにかべ逆立ち等をすることにも驚きました。「こわ~い。」と言っていた子どもも、石黒さんや担任のO先生に教えてもらいながら練習に取り組んでいて感心します。

 明日は冬至です。そのため、かぼちゃの入ったほうとう汁が給食に出ました。今日のメニューは、ごはん・ししゃもフライ・切り干し大根のなめたけ和え・ほうとう汁・牛乳です。  

 昔から冬至には、ゆず湯に入り、にんじんやれんこんなど「ん」がつく食べ物を食べる習慣があります。かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ぶので、冬至には欠かせない食べ物です。昔は冬に野菜がたくさんなかったので、夏にとれたビタミンがたっぷり入ったかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかずに寒い冬を乗り切れるように冬至の日に食べていたそうです。