くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の給食

 食堂での給食が再開し、3日目です。前を向いての黙食が、継続しています。会話を楽しみながら、食事をとることができる日が待ち遠しいですね。

食堂前の水飲み場で、丁寧に手洗い。

  

低学年、中学年、高学年の準備の様子。

食事中のCDやアナウンスの準備は、パワフル健康委員会。

食後は、曲と磨き順の指示に合わせて歯磨き。

今日の給食は、「ごはん、卵スープ、厚揚げのピリ辛炒め、青菜ナムル、牛乳」

 

作品を展示中。

 各教科等で製作した作品を、順次、廊下に展示しています。学級内だけでなく、他学級の仲間たちの作品も鑑賞しています。友達に作品の素晴らしいところを伝えたり、今後の自分の作品にも生かしたりします。

 

中学年は、工作が並び始めました。高学年はコンクールに出品した作品をデジカメで撮影し、紹介しています。

食堂での給食

 今日から、食堂での全校給食を再開しました。食堂は冷房設備がないため、夏休みを挟んでの暑い時期、冷房を使用しながら教室での給食でした。各学級で行っていた「いただきます」や「ごちそうさま」、曲に合わせた食後の歯磨きも、今日からは全校一斉です。

  

左 いただきますの後は、学校読書支援員さんの読み聞かせです。真夏は、校内放送で全校が聞いていました。

右 2年生からは、昼休みの全校運動のお知らせです。

 

歯磨きと、片付けの様子。

 

 

後期、スタートです。

 令和4年度の後期がスタートしました。始業式では、3人の児童から、後期に頑張ることの発表がありました。目標が具体的で、大変分かりやすい内容でした。3月のゴールに向けて、皆で成長していきましょう。

青空の気持のよい朝でした。子どもたちの元気なあいさつが聞こえます。駐在さんや地域の交通指導員の方が、一緒に登校してきたくださいました。

左 代表児童のスピーチ。原稿を見ずに発表です。素晴らしい。

右 教務の先生から、教育目標や重点目標、教育期についての説明です。定期的に行っています。

 

左 音楽と手拍子に合わせて、教室に向かいます。

右 高学年が手際よく片付けを手伝ってくれます。今日はプロジェクターやスクリーンもあるので、いつもより大変です。

PTA清掃作業、ありがとうございました。

 8日(土)の朝8時から、PTA安全環境部主催で校舎周辺の側溝清掃作業を行いました。早朝より多くの会員の皆様から参加いただきました。2年ぶりの実施ということで、特に桝に泥や落ち葉がたくさんたまっていました。大勢の力でスムーズに作業を進めていただきました。これから秋も深まっていくと、雨の日が増え、いずれは雪の季節となります。これで校舎周辺の排水は安心です。ありがとうございました。

 また、その後9時半からは、鯨波コミセンと安全環境部共催の親子ふれあい活動「親子布絵を学ぼう!」が食堂を会場に開催されました。こちらも大勢の方からご参加いただきました。ありがとうございました。

開会式です。校舎周りを学年ごとに分担していただきました。

腰をかがめ、水を含んだ泥をあげるのは大変でした。本当にありがとうございました。

食堂で、親子ふれあい活動です。講師の先生からの説明の後、製作開始です。