くしらっ子日記
朝の歌
朝の会の際に、今月の歌を歌っています。それとは別に、秋の学習発表会に向けての歌の練習も始めています。今朝は、歌詞に合わせたイラストをもとに、曲のイメージをふくらませながら練習です。
ALT来校
毎週火曜日の午前中は、ALTさんとの授業です。高学年は電子黒板に問題をうつして学習を進めています。中学年は発音の確認です。
陸上競技場での練習
今月27日の親善陸上大会に向けて、高学年は午前中、米山小と合同で市陸上競技場での練習(体育)でした。朝の会の後、スクールバスで競技場に移動です。初めての競技場、10日後の大会をイメージして練習します。はじめにお互いにあいさつをしてから準備体操、そして種目に分かれて、本番と同じように練習しました。
今日の授業
午前中の授業の様子です。高学年は社会、食料生産について学習です。漁業について、とれた魚の流通も含めて学んでいます。中学年は図工、今年前半の思い出深い出来事を絵にしています。運動会、校外学習、畑での作業など、一人ひとりいろいろな場面を取り上げています。
くしら朝会
今朝は全校で「くしら朝会」でした。イベント総務委員会の司会で、会が進んでいきます。今日の内容はみんなで「たすけ鬼」でした。鬼はイベント総務委員会のメンバーです。つかまった人は、体育館後の肋木の所に移動です。本来、つかまった人たちは手をつなぐのですが、感染症対策としてお互い手をつないだマネをして並びました。短時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。イベント総務委員会のみなさん、ありがとうございました。
委員会からのルール説明の後、鬼ごっこ開始です。皆、鬼も本気、逃げるほうも本気でにげています。
たすけ鬼が終わったら、水分補給と手洗いです。
朝会が終わると、放送機器を高学年が率先して片づけてくれます。いつもありがとうございます。