くしらっ子日記
十五夜
明日10日は、「十五夜」です。それを前に夏休み明けから図書室の入り口には、月の形とその呼び名が紹介されています。学校読書支援員さんが準備をしてくださいました。図書室内も、月や星、宇宙に関する本がたくさん並べられています。子どもたちも、図書室にたくさん月の本が並べられているので、休み時間に手に取っているようです。また中学年は、理科の時間にちょうど月の見え方について学習している最中です。先日の晴れた日にお家の人と月を見て、上弦の月を教えてあげたと嬉しそうに話してくれる子もいました。今日の給食は「十五夜」にちなんだメニューでした。
図書室の入り口の掲示物。月の形と名前の紹介です。
今日の給食は、「ごはん、豆腐とオクラのスープ、スコッチエッグ、コーンあえ、お月見ゼリー、牛乳」
放課後の陸上練習
先週から、今月末の親善陸上大会に向けて、高学年が陸上練習を始めています。全員でアップをした後、種目に分かれて練習しました。※画像は昨日のもの
トラックを使って、長距離の練習中。
グラウンド奥では、走り幅跳び。
1時間ほどの練習の後、皆でダウン。
給食の時間
今週は、毎日、給食について紹介しています。
4時間目の終わりが近づくと、給食配膳員さんと担当職員が配膳室から食缶や食器を積んだワゴンを移動します。1、2年生の分は1年生の教室前まで、3年生以上の分は1階の階段下ホールに届きます。
1年生の教室入り口まで届いた食器やおぼん、食缶。教室の後ろに台を出して配膳です。
食後は、音楽に合わせてまずは歯磨きです。その後、片付けを始めます。
食器や食缶を1階のワゴンまで運んで終了です。その後、給食配膳員さんが、調理場の運搬用コンテナに整理してくださいます。
今日の給食は、「焼き肉丼、じゃがいものみそ汁、糸うりの五目なます、牛乳」
1,2年生の国語
1時間目の授業風景です。1年生は、音読の真っ最中。机の後ろに立ち、教科書をもって元気よく読んでいきます。2年生は、教科書の一部を電子黒板に投影して、学習を進めています。
左 1年生、音読中。
中・右 2年生、電子黒板を使って。その後、起立をして音読。
朝の登校風景
今朝は20℃程の涼しい朝です。子どもたちもさわやかに登校してきます。学校につながる道路の路肩は、先日、市役所の道路維持課の方から草刈りをしていただきました。間もなく、学校の周りの道路や歩道を使って持久走の練習が始まります。見通しも良くなり、安全に練習できそうです。ありがとうございました。
校門手前の道路です。見通しが良くなりました。路肩も歩きやすいです。ありがとうございました。