くしらっ子日記

くしらっ子日記

子どもたちの元気な姿

 1ヵ月ぶりの登校です。いつもの通り一列に並んで、高学年が低学年の面倒をみながら、登校してきてくれました。背負ったランドセルに加え、手には夏休みの作品を入れた袋。久しぶりの登校でしたが、玄関先には、あいさつの大きな声が聞こえます。

 

左 玄関入り口には「いつでも どこでも だれとでも。あいてに つたわる あいさつ。」のスローガン。

右 地域の皆さんが、ボランティアで一緒に歩いてくださっています。

 

明日から、学校再開。

 長かった夏休みも終わり、明日から学校再開です。子どもたちは、どんな夏休みを過ごしたでしょうか。感染症が心配される日々ではありましたが、対策をとりながら、実りある1か月だったことと思います。今日は準備をしっかりとして、明日に備えてください。教職員一同、明日を楽しみにしています。

 

教室の準備も整いました。

マスコットキャラクター「くじらん」

  鯨波小学校には、学校マスコットキャラクターの「くじらん」がいます。これまで、この「くしらっ子日記」にも何回か登場しています。

 今から10年ほど前、子どもたちと職員でアイディアを出し合い、“くじら” をモチーフにした「くじらん」が誕生したそうです。そして6年前、その当時の6年生が、現在、玄関ホールにある「くじらん」の大きな人形を制作しました。人形の骨組みは、上米山地区の皆さんから竹を分けてもらって組み上げたとのことです。

 「くじらん」は、子どもたちを優しく見守り、応援してくれる鯨波小学校の大切なマスコットとして、校内のあちらこちらに見ることができます。

      

玄関ホールの巨大「くじらん」。子どもたちよりも大きいです。

エアコン清掃

 夏休み中は、施設設備の点検・整備等のために、いろいろな業者の皆さんが来校しています。お盆明けは、全館のエアコンフィルターの清掃をしていただきました。

卒業生による作品②

 卒業生の作品は、廊下の壁面、体育館など、いろいろなところに展示されています。

体育館ステージ脇の現在の教育目標。

 

校内に設置された花台。

くじらんのパネル。