くしらっ子日記
竹で水鉄砲を作りました。
8日金曜日に、全校で自然体験教室に出かけます。今年は上米山地区の川をはじめとした自然、施設や文化財に触れながら体験活動を行います。5時間目に、当日の午後に使う水鉄砲を体育館で作りました。地域の方から材料の竹をとってきていただき、それを使って一人一人が水鉄砲を作ります。今日完成した水鉄砲は、当日の川遊びで使います。講師としてこられたお二人の地域の方から、丁寧に作り方を教えていただきました。
畑の野菜がどんどん大きくなっています。
花壇や畑の植物が、どんどん成長しています。校舎のすぐ脇には、中学年が理科で育てているヘチマ、畑には谷根ナスが順調です。
七夕の願い事
6月の終わりから、児童玄関のホールに笹を飾っています。子どもたちは、自由に短冊に願い事を書いて、吊るしています。子どもらしい、そして心温まる、優しい願い事がたくさんありました。
「コロナウイルスが世の中からなくなりますように」
「みんなが元気にくらせますように」
「エレクトーンが上手になるといいな」
「毎日、健康でいられますように」
「バスケがうまくなりますように」
「みんなと仲良くすごせるといいな」
「クロールで50m泳げるようになりますように」
7月の読み聞かせ
今朝は、月一回の読み聞かせの日です。ボランティアの皆さんが、毎回、子どもたちの発達段階や興味・関心に合わせて、本を選んできてくださいます。子どもたちの人数や距離に合わせて、挿絵の大きさも考えてくださっています。学年が上がると、絵や内容が難しくなっていきます。
「糸のこ」で作品作り
午後の高学年の図工は、糸のこを使って作品作りです。各自が薄い板から部品を切り出し、作品に仕上げていきます。丁寧に、集中して作業を進めます。