くしらっ子日記

くしらっ子日記

7月の全校朝会

 全校朝会は、子どもたちとの朝の挨拶から始まります。

 今日は、送風機をつかって、風船を浮かべる実験です。風船の数が増えてくるとお互いがぶつかって、うまく浮かびません。ところが、それぞれをテープでとめて一つにまとめると、安定して浮かびます。

 今年の重点目標「共にめざそう 自己ベスト チャレンジしよう! 全力尽くそう!」の “ 共に ” と風船の実験を関連付けて、「一人一人が協力する、全員がまとまると大きな力になり、できないこともできるようになるかもしれない。応援されたり、応援してあげたりすると、自己ベストがでるかもしれない」と全校に話しました。

  

移動図書館

 今日の午前は、月一回の移動図書館です。20分休みを使って、子どもたちは図書を選びに1階玄関ホールにやってきます。ホールには、七夕が近いので笹と短冊を飾り始めています。

  

教室給食2日目

 どうしたらスムーズに準備ができるか、試行錯誤しながらの2日目です。今まで食堂でしか給食を食べていなかったので、教室での食事はいつもと雰囲気が違います。食後は全校一斉に歯磨きをしていましたが、学級ごとにCDの曲に合わせて磨きます。

  

授業の様子

 今日も気温が上昇しています。昨日に比べると、時折、北側から涼しい風が校内に吹き込んできます。

  

左 高学年 : 理科 顕微鏡でメダカの卵の観察。心臓や血管、目の様子が分かります。

中 中学年 : 図工 お気に入りの葉っぱを使って作品作り。

右 低学年 : 総合 学校探検。

今日から教室で給食です。

 普段は、全校一緒に食堂ですが、気温の上昇に伴い、冷房の効いている各教室で給食を食べることにしました。台車を使って食堂、配膳室から、1,2年生は教室前に、3年生以上は中央階段の1階ホールに、配膳員と職員で食器やお盆、牛乳やおかず、ごはんなどを運んでおきます。4限が終わると3年生以上は階段下ホールから教室まで、当番が運搬です。そして各教室でいつも通り配膳をして食事です。

 いつもは全校ですが、今日は3分の1の人数です。これからしばらくの間、教室で給食です。慣れるまで少し時間がかかりそうですが、皆で協力していきましょう。