活動の様子

2024年12月の記事一覧

松浜中をアップデート!自分自身をアップデート!

新生徒会正副会長の任命式を行い、新役員に任命書を授与しました。全校集会の校長講話でも生徒会選挙の立候補者の公約に触れ、全校生徒で松浜中をアップデートし続けていこうと呼びかけました。さて、明日から冬休みです。休み中は、自分自身のことにも矢印を向け、自分のよさは何か、自分に足りないところ(課題)は何か、じっくり見つめ直す期間、自分自身をアップデートさせる時間をつくってほしいです。2025年1月8日、互いにアップデートした姿で会えることを楽しみにしています!

 

放射線の性質を学ぶ ~2年生理科~

2年生理科の電流の学習で放射線教室を開催しました。学区にある「アトミュージアム」の庭山様を講師にお招きし、放射線について学習しました。生徒たちは熱心に実験にとりくみました。

 

将来への決意を堂々と発表

 本日午後、2年生が、職場体験の振り返りを通して今後の活動などの決意を発表する、「立志の会」を行いました。2部屋に分かれて、保護者の参観のなかで、一人一人が限られた時間内で堂々と発表しました。

 これから、生徒会を引き継ぎ、松浜中学校を引っ張る立場となります。今日の決意をもって、ますますの成長を期待します。

自分に向かう時は、厳しい冬の心

本日、2,3年生は確認テストを実施しました。生徒たちが真剣にテストに挑む様子です。まさに、「自分に向かう時は、厳しい冬の心」、困難を乗り越えようと最後までやりぬく松中生たちです。

 

何でも気軽に相談を!

本日より、心の教室相談員として、中村さんをお迎えしました。週に2~3日来校します。思春期の日々揺れ動く気持ちに寄り添っていただけることは、とても嬉しいことです。お世話になります!

 

サービスホールで音楽会

12/15(日)、東電サービスホール冬のイベントに吹奏楽部が招かれ、演奏を発表しました。先週のアンサンブルコンテストでの演奏曲「鉛の兵隊の行進」「三日月のシャンソン」の他、「ディズニーメドレー」「千本桜」などを披露しました。吹奏楽部の心温まる演奏に会場から大きな拍手が贈られました。

どんな焼き上がりに!? 完成が楽しみです!

3年生の美術は陶芸に取り組んでいます。小鉢やマグカップなど、こねた粘土を自由にデザインして制作を楽しんでいました。イメージ通りに完成できるか!? 今から完成が楽しみです!

 

ぎこちない動作だけれど....

1年生の技術の授業風景です。木材加工で本棚制作に励んでいます。のこぎりやかんな等の道具を使い、慣れない動作にも熱心にチャレンジしています。DIYできる力は、きっと役に立つはずです。

 

学びに向かう力を高めるために~学びのふりかえり強調Week~

今週から来週にかけて、各学年ともに総合確認テストを計画しています。10日(火)~12日(木)の3日間、放課後に「学びのふりかえり強調Week」として、全校一斉に自主学習に取り組んでいます。初の試みです。これまでに学んだ内容を復習し、苦手な教科や分野を克服すること、互いに刺激しあいながら向上を目指したり、学習への意欲を高めたりすることがねらいです。

英語学習の成果を交流~小中接続授業~

3限に荒浜小6年生が来校し、松浜中2年生と合同で英語の交流授業を行いました。小6年生は「自分が行ってみたい国」、中2年生は「職場体験で学んだこと」について発表し合いました。6年生がすらすら説明する様子に2年生は大きな刺激を受けていました。とても有意義な時間でした。

 

心を込めて演奏~アンサンブルコンテスト~

12月7日(土)に上越文化会館で開催された上越地区アンサンブルコンテストに2グループが参加しました。人数が少ない分、パートの責任が増すプレッシャーの中、一人一人が心を込めて見事な演奏を披露しました。管楽打楽器5重奏,8重奏の両グループともに銀賞に輝きました!

 

「U=U」 知ることから、もう一度

生徒朝会の企画を保健委員委員会が担当。世界エイズデー(12月1日)「U=U  知ることから、もう一度」をテーマに、保健委員がエイズ(AIDS)の正しい知識や近年のHIV治療の進化などについて説明しました。また、エイズに関する〇✕クイズを行い、エイズに対する差別や偏見をなくすことについて理解を深め合いました。

全校体制で取り組んでいます~人権教育強調週間~

松浜中学校では現在、人権教育強調期間として、全学年が人権教育、同和教育の授業に取り組んでいます。また、「人権」に関わる資料を校内に掲示したり、お昼の放送で「人権尊重」の大切さを話したり、「人権」に対する意識の醸成を図っています。

 

よりよい松中にするために 堂々と演説!

令和7年度白波会(生徒会)の会長、副会長を決める「生徒会役員選挙」を行いました。投票前の立会演説会で、各立候補者から、よりよい松中や白波会にするための具体的な公約が語られました。立候補者の堂々と演説する姿に期待が膨らみます。選挙管理委員によって開票作業が行われ、明日の朝、当選者の公表となります。

 

面接を全員で練習

3年生の面接練習の様子です。受検者、面接官を生徒同士で行い、互いに評価し合いました。高校受検だけでなく、就職やキャリアアップにおいて面接の場面に必ず直面します。社会に羽ばたく瞬間(とき)は、確実に近づいています。

多くの方々に見守られ、ぐんぐん成長しています!

今日も1年生の英語の授業に、柏崎市内の小中学校の先生や市教委の指導主事の方々から参観にお越しいただきました。たくさんの大人が教室を囲む中でも、堂々とコミュニケーション活動を行う1年生の姿に大きく成長していることを感じます。まだまだ「伸びしろ」はいっぱい。活躍がとても楽しみです。

 

心が和む「絵本の読み聞かせ」

 

先々月まで、心の相談員としてお勤めしていた菊間さんが来校され、昼休みに絵本の「読み聞かせ」を行っていただきました。参加した生徒たちは、心が和む時間を過ごしました。菊間さんは、ボランティアで月に一度お越しいただく予定です。

何事も経験することが大切です!

保健体育「なぎなた」の授業の2回目を行いました。生涯を通して「なぎなた」を経験する機会はめったにありません。「武道」には、様々な種目があること、そして歴史があることなど、実体験を通して学びの視野を広げる貴重な機会となりました。

 

朝のさわやかな日差しを浴びながら

今日は久しぶりの快晴でした。先週から朝の選挙活動が始まっていますが、今朝は初めて生徒玄関の外に出て活動を行うことができました。候補者たちは、まぶしい日差しを浴びながら、「おはようございます」「よろしくお願いします!」とさわやかに呼びかけていました。