2025年4月の記事一覧
よりよい生徒会活動をめざして ~生徒総会要項審議~
5限に5/9(金)に開催する生徒総会の要項審議を行いました。各学級の正副級長が進行し、委員会活動や部活動などの年度計画を確認し、生徒会活動をアップデートするために、積極的に意見を出し合いました。今年度もタブレットを活用して討議を行いました。
毎日の給食を美味しくいただきましょう
北部調理場の栄養教諭2名からおいでいただき、給食の時間に給食に関わるお話をしていただきました。中学生が1日に必要なエネルギーや栄養バランスを考えて献立が考えられています。おいしく完食したいです。
有磯海SAを出発しました!〜修旅たより15〜
有磯海SAを出発しました。予定より 1時間ほど早く進んでいます。バスの中では、DVD「ハリーポッター」鑑賞に浸っています。
疲れたけど帰りたくないよ 〜修旅たより14〜
清水寺は修学旅行生や外国人観光客で賑わっていました。昼食の湯豆腐を食べ、京都とお別れです。
清水の舞台に立って 〜修旅たより13〜
最終見学地の清水寺を散策中です。清水の舞台から眺める景色は最高です。
3日目の朝も元気です!〜修旅たより12〜
おはようございます。ホテルの方にお礼のあいさつをして、いざ清水寺へ。
京都の風情を感じながら 〜修旅たより11〜
本日の最終見学地は嵐山です。渡月橋を背景にパシャリ。夕食も美味しくいただきました。
うぉ〜っ!きれい! 〜修旅たより⑩〜
未来から過去へ。万博会場を後にして、金閣寺を訪問しました。豪華な金箔に歓声が上がりました!
不思議な世界を体感⁉︎ 〜修旅たより⑨〜
パナソニック館「ノモの国」ファビリオンでハイテクな世界を体験しました。
みゃくみゃくくんに会えました! 〜修旅たより⑧〜
いよいよメインイベント大阪万博に到着です。スケールの大きさに感動です!
リッチな気分でモーニング 〜修旅たより⑦〜
おはようございます。2日目の朝食はバイキングです。全員元気です。
ザ・大阪を満喫! 〜修旅たより⑥〜
道頓堀名物の串カツ、お好み焼きなど、夕食を満喫しています。
道頓堀を散策中 〜修旅たより⑤〜
大阪道頓堀を散策中です。
予定より早く大阪に着きそうです 〜修旅たより④〜
琵琶湖 大津SAにて、記念撮影。ここが最後の休憩で、大阪に向かいます。
若狭湾を眺めながら 〜修旅たより③〜
1日目の昼食会場は「若狭海遊バザール」絶景を期待しましたが...ごちそうさまでした。
ちょいと一休み〜修学旅行たより②〜
富山県を通過して、石川県に入りました。尼御前SAで休憩です。
出発しました!〜修学旅行たより①〜
出発式を終え、バスで無事に出発しました。元気に行ってきます!お見送りありがとうございました。
早く「みゃくみゃくに会いたい!」~3年生修学旅行出発が明日に迫る~
3年生は修学旅行に明日出発します。5時間目に旅行行程の最終確認を行いました。2珀3日の「大阪・京都の旅」です。道頓堀~大阪万博~金閣寺~嵐山~清水寺を巡ります。※旅行の様子をこのホームページに随時掲載します。どうぞお楽しみに!
春の健康診断が着々と進んでいます
新年度の春の各種健康診断を行っています。身体測定に始まり、心臓検診、尿検査、昨日は耳鼻科検診でした。生徒たちは、自身の成長を強く実感していました。今後も内科検診、歯科検診、眼科検診が予定されています。
フルメンバーで委員会活動をスタート!
今年度の第1回目の専門委員会を開催しました。1年生が加わり、フルメンバーでの活動が始まります。委員長がリーダーシップを発揮して、年間の活動計画の確認、日常活動の役割分担などを話し合いました。なお、今年度から環境福祉委員会がなくなり、5つの委員会での活動になります。
オープンスクール・PTA総会を実施しました
PTA総会の開催に伴い、終日オープンスクールとして、授業参観を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者より出席いただき、誠にありがとうございました。今後とも学校、家庭、地域が協働して、子どもたちの成長を支えていきます。
情報モラルを学ぶ~出前講座~
柏崎市教育センターの田村講師をお招きし、全学年で情報モラルの授業を実施しました。タブレット端末やスマートフォンの適切な使い方や不適切な使用によって起こる危険性などについて、具体的な事例をもとに学びを深めました。正しい情報モラルをもち、情報機器を利活用して様々な学びにつなげていきます。
花散らしの雨が過ぎ、今日は快晴です~登校の様子~
今朝の登校の様子です。久しぶりの青空の中、笑顔で登校しています。昨日まで花散らしの雨が降り、桜の花びらも散り始めています。さようならサクラ ( ;∀;)
熱中できる活動を選択しよう ~1年生体験入部が始まる~
昨日から、1年生の部活動体験入部が始まっています。2,3年生の先輩たちが温かく迎え入れています。実際にお手本を見せ、動き方や用具の使い方などを優しく伝えています。自身が熱中できる部活動を選択します。
整然と速やかに避難!~第1回避難訓練~
今年度1回目の避難訓練(火災想定)を行いました。特別教室等2F理科室から出火、避難指示を聞き、整然と速やかに体育館に避難しました。とても真剣な行動に柏崎消防署の隊員から称賛を受けました。素晴らしい!訓練に引き続き、原子力防災学習を行いました。防災・原子力課の係員から災害時における適切な行動について学びました。「命を守る行動」を常に心がけましょう。
満開の桜の下を気持ちよくランニング!
朝方の雨がやみ、さわやかな日差しの中、4限の2年生体育の授業で外周(桜ロード)をランニングしました。国道拡幅工事により、もう見れないはずでしたが..なんと今年も見れました!残念ですが今度こそこれで見納め。しっかりと心に焼きつけます。
授業が本格的にスタート!~各学年の授業の様子から~
新年度がスタートして2週目に突入です。今日から各学年ともに授業が本格的に始まりました。1年生は英語、2年生は社会、3年生は全国学力調査の理科に挑んでいる様子です。落ち着いた中に和やかさがあり、よい雰囲気で授業が進められています。
和やかな雰囲気の中、白波会の活動を説明~生徒会入会式~
本日午後、生徒会「白波会」の入会式を行いました。生徒会本部、各委員会、各部活動がユーモアを交えながら、新入生に分かりやすく活動内容を紹介しました。生徒会本部が企画、運営を立派に成し遂げました。新入生も先輩方の熱のこもった姿に感動したことでしょう。「白波会」のジャンプアップが楽しみです。
ようやく満開が近づいてきました!
4月に入っても三寒四温が続き、つぼみの状態でしばらく開花を待っていた校門前の桜が2日前くらいからようやく開きは始め、今日は7~8分割咲きといった感じでしょうか。間もなく、満開を迎えます。心が弾みます。
ボランティアで地域に貢献~松波諏訪神社大祭~
6日(日)に松波諏訪神社の春季例大祭が行われ、松浜中2,3年生の男子生と3名がボランティアで参加しました。神輿を引いて町内を廻り、還御祭を支えました。町内の方々から、中学生の元気のよいあいさつで元気がでたと感謝のことばをいただきました。地域に貢献する行動を増やしていきたいです。
全校生徒が安心して生活するために~全校オリエンテーション~
新年度のスターとにあたり、全校生徒が体育館に集まり、中学校生活についてのオリエンテーションを行いました。生活面や学習面、保健室の利用など、基本的なルールを確認しました。全校生徒が安心して、自分の力を存分に発揮できるよう環境を整えていきます。
新入生31名、心から歓迎します!~令和7年度 入学式~
令和7年度の入学式を挙行いたしました。新入生代表から、「学習や部活動など、仲間とともに成長していきます」と力強く『誓いの言葉』が述べられました。31名の新入生を迎え、全校98名で創立42年目をスタートします。毎日笑顔で学校生活を過ごしてほしいです!
新年度の決意を大切に、感動を積み上げましょう!
新任式に続き、始業式を行いました。2,3年生及び生徒会の代表3名が新年度の目標、1年間の決意を発表しました。全校の前での発表は勇気がいることですが、堂々とした素晴らしい発表に感動しました。校長講話では、失敗を恐れず様々なことにチャレンジして、全校みんなで感動を共有し合うことを呼びかけました。達成できた喜びも、途中でくじけて悩むことも、良いことも悪いことも、すべてが感動体験です。成功OK、失敗もOK、むしろ失敗こそOK、失敗の積み重ねが自分を大きく成長させます。教職員も全校の皆さんと一緒に汗を流し、一緒に感動を体験していきます。
新たな出会いから、令和7年度をスタート!
出会いは人生を豊かにします。松浜中学校では、新たに3名の先生方をお迎えし、令和7年度をスタートしました。今日の素晴らしい出会いを大切に、生徒の皆さんから、松浜中のよさ、松中生の優しさ、温かさを伝えていってもらえたら嬉しいです。