2024年11月の記事一覧
「清き一票をよろしくお願いします!」~選挙活動が本格化~
白波会の役員選挙活動が本格化しています。朝の活動の様子です。会長、副会長の立候補者に加え、推薦責任者、応援者たちが玄関前に並び、熱心に呼びかけを行っています。12月5日(木)の立会演説会に向けて、活動を進めていきます。
「めん!」「すね!」 なぎなたの基本動作を学ぶ
昨年度に引き続き、保健体育「武道」で「なぎなた」に挑戦しました。県なぎなた連盟より3名の講師をお招きして、1,2年生の授業を行いました1年生は、心技体、礼節など、武道の精神を学び、基本の動作や技を学習しました。2年生は、振り上げ面からの打ち返しの連続技を教わり、昨年よりも技のレベルが上がっています。
給食マナーDAY ~by 給食委員会~
給食委員会が給食の時間に「給食マナーDAY」を実施しています。1日目は「正しい姿勢」、2日目は「正しい箸の持ち方」、最終日の今日は「食器の持ち方」です。給食委員が望ましいマナーを説明、全校生徒はマナー向上を意識して食べています。
天体写真も校内に展示!
柏崎市理科センターから天体の写真を30枚ほどお借りし、校内の廊下や階段の壁に掲示しています。写真を熱心に見ながら会話している生徒もいます。興味のある方は、ぜひ松浜中学校にお立ち寄りください。
面談会場の前の廊下に美術の作品を展示しています!
2階の保護者面談会場前の廊下に美術の授業で制作した作品を展示しています。1年生「風景画」、2年生「オリジナルトートバッグ」、3年生「自画像」です。個性的な作品に仕上がっています。お越しの際にご覧いただき、その成果をご家庭でお子さんと共有していただけると幸いです。
成長の様子をお伝えします~後期保護者面談~
昨日から後期保護者面談が始まっています。中学校生活を通じて、生徒一人一人が心身ともに大きな成長を遂げています。保護者の皆さまに生徒個々の成長の様子をお伝えします。学校と家庭が矢印の方向を揃えて、生徒たちの確かな成長を支えていきたいと思います。
むし歯にならないために~歯科健康教室~
松浜中生徒の一人平均う歯(むし歯)数は、0.25本と市や県の平均より良い結果であることが保健室入口の脇に掲示されています。今日は、3年生が歯科健康教室を行いました。歯科衛生士の方を講師にお招きし、むし歯と歯肉の病気について知るとともに、ブラッシング方法について学ました。「8020運動」80歳で20本以上の歯を残すには、若い時代からの予防が必須です。
本物の価値に触れる!
本日、「小・中学生音楽鑑賞会」に1年生が参加しました。市内すべての中学校1年生が参集し、TOKI弦楽四重奏団の演奏を鑑賞しました。本物の価値に触れる貴重な体験となりました。
プラネタリウム見学~3年生理科校外学習~
3年生の理科の授業で柏崎市立博物館のプラネタリウムを見学しました。「地球と宇宙」の単元の学習を進めていますが、プラネタリウムで天体の動きをじっくりと確認し、理解を深めました。
協力して手際よく調理~2年生家庭科~
2年生の家庭科は調理実習を行いました。献立は「鮭のムニエル」と「のり酢あえ」lです。班で協力、分担して手際よく調理を楽しんでいました。実習後は調理したおかずをおいしくいただきました。ちなみに、直後の給食のおかずは「ホッケのピリ辛焼き」魚づくしの2年生でした。
協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅡ~
今日は、1年生の英語の授業発表を行いました。昼休みの様子を撮影した動画をALTのジョン先生に伝えるためのコミュニケーション活動に取り組みました。タブレットの動画を見せ、ジェスチャーを交えながら懸命に相手に伝えていました。2日間を通して、他校の先生方からも大勢参観していただきました。授業後の協議会においても、授業力向上に向けた活発な議論が行われました。子どもたちの成長にとって、とても有意義な2日間になりました。
協働的な深い学びをめざして~授業研究発表そのⅠ~
協働的な深い学びをめざして、2日連続で「授業研究発表」を行いました。昨日は、2年生の社会(地理的分野)日本の諸地域「近畿地方」の単元において、「現在問題になっているオーバーツーリズムを解消する有効な方法を提言する」という内容でした。生徒たちは、グループごとに近畿地方の特色や課題、持続可能な観光地の姿を踏まえ、活発に意見を出し合い、様々な意見を共有しながら、学びを深めることができました。
〇✕クイズで楽しむ!
今朝の全校朝会は図書委員会が担当し、「図書室にまつわる○×クイズ大会」を行いました。「図書室には、漫画スラムダンクが全31巻ある。〇か✕か?」...正解は、「〇です!」「ぜひ、皆さん、図書室にきてご覧ください!」 朝から全校生徒で楽しみました。
SDGsの学習の成果を市役所に展示!
3年生の総合的な学習の時間で「SDGs学習」に取り組んできました。「柏崎市の街づくり」をテーマに、高齢者福祉や食費ロス等、各グループで課題を設定し、調査した内容をポスターにまとめました。現在、市役所1Fの展示コーナーに掲示してあります。お立ち寄りの際には、ぜひご覧ください!
中庭の木々の葉が紅黄に色づいています
今日は今シーズン一番の冷え込みとなりました。校門脇の桜や中庭の木々の紅葉に癒されます。一気に気温が下がっています。体調管理に気をつけて、冬に向かいましょう。
柏崎税務署長賞を受賞!~税についての作文~
先週14日に柏崎市役所で開催された納税表彰式において、税についての作文(中学生の部)部門で3年生の荒川さんが「柏崎税務署長賞」を受賞しました。また、中学生の作文募集事業への貢献が顕著な学校に松浜中学校が選出され、「全国納税貯蓄組合連合会感謝状」をいただきました。社会科を中心とした取組が評価されました。
進路実現にむけて~進学説明会~
今月初めに令和7年度の公立高校入学者選抜要項が提示されました。進路選択における確認や出願までの具体的な流れなどの説明を行いました。将来を見据えて、自分がやりたいこと、自分が頑張りたいことを実現するために、たくさん悩んで、たくさん相談して進路選択をしていきましょう。
「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」の撲滅に向けて
荒浜小の6年生が来校し、「絆集会」を開催しました。白波会が主催し、中学校の白波班(縦割り班)に6年生が加わり、異学年の児童生徒が協力して、学区の共通実践自校「3い(いじめ、いたずら、いやがらせ)」撲滅活動を振り返るとともに、日ごろの自分の行動を見直しました。また、スクールロイヤーの三科様をお招きし、自他を大切にすることについて講義をしていただきました。校区一貫教育のスローガン「かかわりあい ささえあい みとめあい」のできる子の育成をめざし、今後も小中連携活動を推進します。
「白波会役員選挙」告示される!
令和7年度の生徒会役員を選出する「白波会役員選挙」が告示されました。選挙管理委員会から告示表が生徒限界に掲げられました。白波会の更なる飛躍のために、強い志をもって、多くの1,2年生の立候補を期待します。
理解し合うこと、対等な関係を築くこと
3年生は、「デートDV防止講座」を開催し、柏崎人権擁護委員協議会の講師から、デートDV予防について講義を受けました。3学年部の職員が演じた交際中の男女にかかわる寸劇をもとに、生徒は具体的な場面をイメージしながら考えを深めました。