活動の様子

2025年1月の記事一覧

自分の力で自分の道を切り開く

28日からの3年生の進路面談は最終日でした。すでに、私立高校の入試がスタートし、公立一般選抜の出願も近づいてきました。受験勉強に励む3年生の顔つきがグッと引き締まっているように感じます。写真は1月16日に行った「決志の会」の様子です。総合的な学習の時間に取り組んだSDG'sの探究学習のまとめの中に、今後の自分自身の決意を含め、発表し合いました。

 

学ぶ意欲を高める~学びのグレードアップ2Days②~

昨日に引き続き、「学びのグレードアップ2Days」を行いました。全校が一斉に学習に集中する時間を設定することで学習意欲の向上につなげます。授業の中では質問しずらい内容も積極的に質問している様子が見られました。とても意義ある時間でした。

自己の課題解決に向けて~学びのグレードアップ2Days①~

「学びのグレードアップ2Days」の1日目を開催しました。放課後、全校一斉に自主学習の時間を設定し、個々の課題に応じた学習を進めました。1,2年生は週末の定期テストに向た学習、3年生は受検学習に取り組んでいます。学びに向かう習慣を身に付けることが大きなねらいです。全教職員でサポートしています。

 

「ミラクル球技」を楽しむ!

3年生の保健体育の授業の様子です。球技(バレーボール、バドミントン、卓球)のネット型種目から、自分が挑戦する種目を選択して活動しています。自分たちでタイトルをつけて、球技を楽しんでいます。今日は「ミラクル球技」でした!

 

心を込めて校舎をきれいにしています!

清掃の様子です。教室以外の場所は縦割り(1~3年)でグループを組んでいます。3年生の班長を中心に、毎日心を込めて清掃に取り組んでいます。いつも感心しています。

 

規則正しい生活を!~すかやか・学習強調週間~

1/20(月)~24(金)までの一週間、すこやか・学習習慣強調週間を実施しています。生徒は登校後、タブレット端末を活用し、昨日のメディアの利用時間や就寝起床時刻、睡眠時間、朝食の摂取など7項目をチェックしています。昨日のメディアの利用時間を見ると、受検を控えている3年生は長くても1時間程度ですが、1,2年生で3~4時間もメディアに使っている人もいるようです。定期テストも迫っています。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態で1日を過ごしましょう。

 

感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

今週は学校給食習慣です。昨日の給食クイズに続き、今日は北部調理場の常山栄養教諭をお招きし、給食の講話をしていただきました。一食の給食が出来上がるまでに多くの人たちが関わっています。私たちは、こうした人たちの思いを受け止め、感謝して給食をいただくことが大切です。今週の献立は、日本の万博開催地の郷土料理です。ちなみに今日は沖縄料理、ジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーでした。美味しかったです!

給食クイズで心が和む

今朝の生徒朝会は給食委員会が担当しました。白波班(縦割り班)に分かれてクイズの答えを考えました。「年越しそばを食べるのなぜでしょう?」「給食のあげパンを最初に考えたのは誰でしょう?」など、3択クイズで楽しみました。心が和む良い時間を過ごしました。

 

身長はどれくらい伸びたかな!?

冬休み明けの身体計測を行っています。4月からどれくらい変化があったでしょうか?中学生のこの時期はこころも身体も大きく変化する時期です。心身の健康が第一です!