ブログ

学校からの連絡

3月13日(木)修学旅行①

修学旅行最終日です。朝食は洋食でした。ほとんど残さず食べ、3日間お世話になった宿の方にお礼を伝えて、清水寺に向かい出発しました。

みんな元気です。

3月12日(水)修学旅行③

夕飯を食べ、職員によるレクて楽しんだ後は、体験学習を行いました。各々が1つ作品を作り、お土産として持ち帰ります。その後、入浴を済ませ班長会で今日の反省と明日の予定を確認しました。今日の班別学習はどの班もみんなて協力して行動できたと述べていました。

今日はたくさん歩いたのですぐに寝付けたようでした。

みんな元気です。

3月12日(水)修学旅行②

先ほど、8時間半の班別研修を全員無事に終えて帰ってきました。すぐにロビーで帰着報告や研修費の精算をしました。どんな研修内容かは家に帰ったら聞いてください。18時から夕食、その後は体験学習になります。

みんな元気です。

総合的な学習の時間発表会(1年生)

 12日(水)1年生の総合的な学習の時間発表会がありました。保護者の皆様も多数参加していただきました。

当日、農業体験で指導していただいた「別俣コミュニティ振興協議会」と「別俣農村工房」の皆様からも出席していただきました。生徒は、今まで体験したことについてまとめあげ、堂々とした姿で発表しました。

 その後、学年末PTAがありました。来年度の役員選出ありがとうございました。

3月12日(水)修学旅行①

2日目に入りました。夜に雨が降ったようですが今は曇り空です。

全員起床し、時間前に朝食会場に集合しました。食欲は様々ですが、おいしくいただけました。その後、修学旅行メインの班別行動に入ります。各班1台スマホを持ち、タクシーで出発しました。収穫の多い1日になるよう願っています。

みんな元気です。

3月11日(火)修学旅行②

各班て見学、学習し、行程を順調に終え、宿泊の「若みや」に着きました。部屋で荷物をまとめ、お待ちかねの夕食です。全員食欲旺盛でした。これから入浴、今日の学習をまとめた後、22時30分頃に就寝になります。明日は日中、班別学習です。

みんな元気です。

地層見学(1年生)

 11日(火)1年生は地層見学に行ってきました。当日は天候が悪くなく良かったです。

 柏崎市理科教育センターの職員の方からガイドしていただきました。

野外で観察することで「大地の変化」の単元の学習内容を深められたと思います。

3月11日(火)修学旅行①

修学旅行1日目

出発後、バスの中でレクをして、サービスエリアでお昼を食べ、東大寺に着きました。これから班別行動です。みんな元気です

修学旅行 1日目

 11日(火)6時30分、無事、出発しました。

朝のお忙しい中、多くの保護者が見送りに来ていただきました。ありがとうございました。

修学旅行スローガン「一期一会の修学旅行~最高の思い出を!!この瞬間に~」が達成できるよう学んできてほしいです。

第44回卒業証書授与式

 7日(金)卒業証書授与式を挙行することができました。とても素晴らしい式でした。

大勢のご来賓、保護者、在校生、教職員に見守られながら、卒業生23名は堂々と立派な姿で学舎を後にしました。

 保護者・地域の皆様、お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

 保護者の皆様、これまでの当校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。

卒業証書授与式予行練習、準備

 5日(水)に行われた公立一般学力試験、受検をした3年生はお疲れさまでした。

朝、担任のウエルカム黒板で3年生をお迎えしました。

  6日(木)明日の卒業証書授与式の予行練習がありました。予行練習は本番さながらの練習でした。全校生徒は真剣な態度で臨んでいました。

  午後は1・2年生で、明日の卒業証書授与式の準備を行いました。

 

 

 

 

コサージュ贈呈式

 4日別俣コミセンセンター長様から、卒業生に向けてコサージュをいただきました。ありがとうございました。

 学年代表生徒へ贈呈いただきました。卒業式は3月7日(金)卒業生は思いのこもった胸にコサージュをつけ、立派な式にするでしょう。

 いよいよ明日は公立一般学力検査です。今までの成果を発揮し、合格を勝ち取ってほしいです。ガンバレ南中健児!!

難関突破米、同窓会入会式

 25日(火)1限学活の時間、JAえちご中越様のご厚意により、卒業生は「難関突破米」をいただきました。ありがとうございました。激励をいただき、贈呈式を行いました。受検に向けて頑張ってほしいです。

  その後、同窓会入会式がありました。今日であと3年生が学校に来る日は7日となりました。寂しいです。

 

全校朝会

 25日(火)三年生最後の生徒朝会がありました。

 表彰式では第65回新潟県児童生徒絵画・版画コンクールの表彰が行われました。今年度は牧田賞と準村山賞に入選することができました。また、多数の生徒が金賞、銀賞に入賞しました。

 校長講話では「卒業式に向けての心の準備」について、3年生と1・2年生を対面にして話されました。時には3年生にインタビューをして、仲間への思いや後輩たちへの思いを汲んでいただきました。卒業式に向け、全校生徒は気持ちを高められたと思います。最後に1・2年生から3年生に激励応援がありました。

 

 

第2回南中学校区学校評議員会、ネットワーク会議

 21日(金)新道小学校で第2回南中学校区学校評議員会、ネットワーク会議がありました。

保護者や地域の方々に、今年度の小中一貫教育、各学校の取組を報告しました。その後、原子力安全係さんをお迎えして「原子力防災における学校と地域の連携について」考えました。

卒業式練習

 20日(木)3年生の卒業式練習2回目がありました。

みんな真剣な態度で臨んでいました。

南星会生徒会、三送会

 14日(金)1年間の生徒会活動を振り返る生徒総会を実施しました。

南星会会則に則り、厳粛かつ温かい雰囲気で行うことができました。引継ぎ式では、各委員長から後輩たちへとバトンが渡されました。

  その後、三送会がありました。

本来は卒業式の一週間前の予定でしたが、入試に全力で注いでもらおうと、日を変えて行いました。後輩たちが先輩たちに感謝の気持ちを込めたいい会となりました。

入学説明会

 12日(水)入学説明会がありました。

保護者の出席率100%でした。 PTA役員の選出にご協力いただきましてありがとうございました。

児童の皆さん 4月お待ちしています!!

綾子舞修了式

 4日(木)綾子舞伝承学習終了式を行いました。

 近藤教育長様からのご来校いただき、労いと激励の言葉をいただきました。代表児童生徒の感想発表、記念品の授与と続き、綾子舞保存振興会の髙橋会長様から感謝の言葉をかけていただきました。新道小41名と南中24名、柏崎翔洋中等教育学校1名、計66名にとって、節目の会になりました。

 綾子舞は500年の歴史のある文化です。今後も地域と学校が一体となって継承していってほしいです。指導者の皆様、今年度のご指導、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

小中一貫教育会議

 3日(月)新道小で小中一貫教育会議を行いました。

先生方の研修会です。今年度の振り返りと来年度に向けてについて話し合いました。

子どもたちへの新しい学びに向け、先生方も学んでいます。

ダンス授業③(1・2年生)

 24日(金)ダンス授業3回目。本日で最終日となります。

 最後はグループ発表です。発表前での練習では、タブレットで最終確認をするなど準備に余念がないグループもいました。みんな真剣に協力して取り組んでいました。発表ではどのグループも工夫を凝らし、素晴らしかったと思います。真面目なダンスばかりでなく劇風で発表するもグループもあり、楽しく鑑賞することができました。

 

ダンス授業②(1・2年生)

 22日(水)ダンス授業2回目がありました。

 ダンスの基本を学びました。生徒のダンスの吸収力の早さに驚きました。

 いよいよ3回目(最終日)はグループに分かれ、音楽に合わせてダンスを考えて踊ります。

球技大会

 22日(水)整備委員会企画の球技大会が昼休みありました。

種目はドッジボールです。楽しんで活動したようです。

 

道徳授業(1年生)

 21日(火)道徳授業を行いました。

タブレットで調べたり、グループワークで仲間の意見を聞いたりして、世界貢献について考えを深めることができました。

ダンス授業①(1・2年生)

 17日(金)講師に渡邉 結衣さんをお迎えしてダンス授業を行いました。

    音楽に合わせた準備体操後、Creepy Nuts の「Bling-Bang-Bang-Born」やVaundyの「怪獣の花唄」に合わせてダンスを行いました。生徒は楽しく活動することができました。

 

 

休業後集会

 8日(水)学校が始まりました。

 休業後集会では、2名の代表生徒からこれからの学校生活について話がありました。校長講話は「行動の始まりはいつ?」です。後期後半がスタート。今年度も終わりに近づいています。生徒一人ひとりが目標をもち、学校生活が充実できるよう頑張ってほしいです。

 

休業前集会

 23日(月) 休業前集会がありました。

2名の代表生徒から振り返りについての発表がありました。校長講話では4つの変化について話をしていただきました。

明日より、15日間の冬休みが始まります。健康や安全に気をつけながら、思い出に残る日々を過ごしてほしいと思い
ます。充実した冬休みをお過ごしください。

1月8日(水)休業明けに新年元気な姿で会うことを楽しみにしています。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

認証式

 17日(火)来年度の会長、副会長、団長の認証式を行いました。

会長から来年度に向け、力強い決意表明がありました。

ありがとうございました。

  10日(火)~12日(木)個別面談、三者面談がありました。

保護者の皆様、個別面談や三者面談にご来校いただき、ありがとうございます。   

人権作文コンテスト表彰

 9日(月)人権作文コンテスト柏崎地区大会の表彰を校長室で行いました。

当日、柏崎人権擁護委員協議会長、副会長からお越しいただきました。ありがとうございました。

花壇整備

 6日(金)ボランティアを募り、整備委員会と一緒に花壇整備を行いました。

当日は、残念ながら雨のため、中庭の花壇ではなくプランターにチューリップを植えました。4月が楽しみです。

当日は地域学校協働活動委員の皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました

 

人権教育・同和教育

 5日(木)人権教育・同和教育の公開授業がありました。

新道小学校の職員の皆様からも参観していただきました。ありがとうございました。

立会演説会・投票

 4日(水)生徒会の役員を決める立会演説会及び投票、開票作業が行われました。

5名の立候補者及び責任者による演説を聴き、その後投票に移りました。

生徒朝会

 29日(金)生徒朝会がありました。

英検・漢検の表彰後、生徒会から意見箱についての回答がありました。

全校朝会(全校道徳)

 19日(火)全校朝会がありました。

全員で校歌を歌った後、校長先生から全校道徳の授業をしていただきました。

タイトルは「人の気持ちを考える」です。生徒全員が真剣な態度で臨んでいました。

がん教育講演会

 14日(木)中林佐知男様から来ていただき講演会を行いました。

 ご自分の体験をもとに、がんの向き合い方や命の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。生徒は出された質問に答えたり、ペアワークを行ったりして学びを深めることができました。

防災教育(1年生)

 14日(木)総合的な学習の時間で防災教育を行いました。

 かしわざき市民活動センターまちからの会田理恵子様、猪浦千陽様を講師に、地域における自然災害の発生と備えの必要性を踏まえ、災害時の食の備えに関する知識について学びました。当日は調理実習も行いました。親子丼を作りました。

進路説明会(3年生)

 8日(金)進路説明会がありました。

多くの保護者の皆様から学校に来ていただきました。ありがとうございました。

綾子舞伝承学習発表会

    1日(金)綾子舞伝承学習発表会を実施することができました。大勢の皆様よりご来校いただきました。ありがとうございました。小学校3年生から中学校3年生まで66名が、伝承学習で練習を繰り返し、高原田(たかんだ)と下野(しもの)の両座元や指導者の熱心なご指導を受けて、見事に披露しました。多くの方が見に来ていただきました。

 指導者や保存振興会、後援会、市立博物館、報道関係の皆様ありがとうございました。

森林学習(3年生)

 31日(木)3年生が校外学習に行ってきました。

 目的は  森林を見学し、森林の機能や保全の重要性について学習したり、  スギの伐採を見学し、林業や木材の利用について学習したりすることです。

 生徒は 林業の体験を行い、学ぶことができました。

小中合同あいさつ運動

 29日(火)小中合同あいさつ運動を行いました。地域の見守り委員さんからも一緒にあいさつ運動を行っていただきました。

 学校近くの大きな交差点JA前で 小学生は登校班の皆さんが早い時間から行い、そこに中学生が合流して一緒に活動し、その後を引き継いで行いました。

 あいさつをするたびに、通りを通る人からはあいさつや会釈をしていただきました。

 残念ながら28日(月)30日(水)雨のために中止になりましたが、小中、地域とつながる活動でもあるので、今後も続けていきたいです。

 

イングリッシュデー(2年生)

 23日(水)市内のALTが集まり南中でイングリッシュデーを行いました。基本、英語のみで会話。イングリッシュオンリーです。

 アイスブレーキング後、職場体験についてALTに英語で説明したり、将来なりたい職業を英語で話したりしました。

 最後はハロウィンタイムで楽しみました。

 

音楽祭

 19日(金)音楽祭スローガン「天歌夢奏~輝く青春 光る希望~」のもと、令和6年度音楽祭がありました。会場はどの学年もきれいなハーモニーで会場に響かせることができました。全校合唱「マイバラード」は圧巻でした。吹奏楽部の「風になりたい」演奏は会場を盛り上げてくれました。今年度から賞を設けました。生徒達は目標をもって意欲的に取り組んでいました。最後の生徒の振り返りでは「音楽祭は楽しい!」という声が聴けました。素晴らしい音楽祭でした。

 多くの保護者、地域の方々から会場にきていただきました。ありがとうございました。

チームワーク賞   3年1組

BIG VOICE賞  2年1組

ベストハーモニー賞 2年1組

ENJOY賞 1年1組

 

 

 

平和学習(3年生)

 18日(金)総合的な学習の時間で平和学習を行いました。

講師から戦時中の生活や苦労、命の大切さについて学びました。

平和の世の中を築き継ぐけるために、社会や地域の一員として行動していってほしいです。

全校合唱練習

 18日(金)2回目の全校合唱練習がありました。

とても素敵なハーモニーになってきました。

明日の音楽祭が楽しみです!!

全校合唱

 15日(火)全校合唱の練習が始まりました。

今週、19日(土)に音楽祭があります。当日、すてきな合唱になるよう頑張ってほしいです。