学校からの連絡

学校からの連絡

1月26日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばのみそ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」4日目です。今日の給食と関連している目標は、「すべての人に健康と福祉を」です。今日の給食は、和食で欠かせない8つの食材「こまごわやさしい」を使った給食です。和食は、長寿や肥満予防に効果があると世界に認められた健康的な食事です。将来に向けて、自分の力で健康な体を保っていくことは、とても大切なことです。健康で長生きをするためにも、日々の食生活を見直してみましょう。』

寒い中ですがあたたかくおいしい給食ありがとうごじます。食生活やSDGs考えてみましょう。ごちそうさまです。

1月24日(火)今日の給食

メニューは、ごはん、鮭バーグ、ストック食材サラダ、春雨わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

 

『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」2日目です。今日の給食と関連している目標は、「飢餓をゼロに」と「住み続けられるまちづくりを」です。今日の副菜と汁物には、長期保存が可能なストック食材を多く取り入れています。ストック食材は、飢餓に苦しむ国の救援物資としても利用でき、活用が期待されています。また、近年、増え続ける気候変動での災害時の食事にも利用できます。最近は、いろいろな種類のストック食材があります。スーパーや家にあるストック食材に目を向けてみましょう。』いつでも当たり前にある食材ではなく、いざという時にどう有効に活用するのか、何をどこにストックすればよいのか、地震や大雪等などの緊急時への対応考えていきたいです。ごちそうさまです。

 

 

 

 

 

1月23日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、県産豚のたれカツ、ごまマヨサラダ、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今週は、学校給食週間です。今年のテーマは、「SDGsについて考えよう」です。SDGsは、給食にも深く関わっています。今週は、給食のSDGsについて考えてみましょう。今日の給食と関連している目標は、「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と「住み続けられるまちづくりを」です。給食では、地産地消に力を入れています。地産地消は、排気ガスの削減や地域の活性化などに貢献できます。今日は、新潟県や柏崎市の食材をたくさん使った給食です。給食の地産地消に注目してみましょう。』おいしいたれのかかったサクサクのカツ、食がすすみます。食とSDGsの関連、生き方そのものや生活自体を考えます。ごちそうさまです。

今日は大寒 雪や寒さに備えましょう

 今日は大寒。青空がひろがり黒姫や米山の姿が一段と秀麗です。天気予報では、この後寒気が入り天候が急変しそうです。12月のようなことにならないことを願っています。十分に気をつけて過ごしましょう。また、市内ではインフルエンザの罹患が増加しています。引き続き感染対策をお願いします。

 ところで、昨日に引き続き外部講師によるダンス授業が行われました。踊りも昨日よりステップアップし、より激しく楽しく取り組んでいます。まだ寒さは続きますが確実に春へと向かっています。3年生は先陣を切った私立高校入試で、見事合格をつかんだ生徒もいます。おめでとうございます。1年間の締めくくりの季節を迎えています。体調管理に気を配り、やるべきことを確実にやり切り春を迎える準備をしましょう。ガンバレ南中健児たち!

 

1月20日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏肉のかんずりソース、磯香あえ、のっぺ、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、大寒です。大きな寒さと書き、冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。妙高市では、妙高市特産の調味料「かんずり」の原料である塩漬けした唐辛子を雪の中に数日間置いてあくを抜く「雪さらし」作業が始まる日でもあります。かんずりは鍋物などの辛味調味料として重宝されています。今日はかんずりでソースを作って焼いた鶏肉にかけました。味わっていただきましょう。』ごちそうさまです。