学校からの連絡
1月18日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、ししゃものカレー揚げ、ゆかりあえ、みそちゃんこ鍋、牛乳です。給食一口メモからです。
「ちゃんこ鍋は、お相撲さんが体力をつけるために食べている具だくさんの鍋です。肉・魚・旬の野菜がたっぷり入っています。給食のちゃんこ鍋には、手作りの鶏だんご・にんじん・ごぼう・白菜・えのき・豆腐・しらたき・ねぎが入った具だくさんの体がとても温まる汁物です。」ごちそうさまです。
1月17日(火)今日の給食
メニューは、コーンピラフ、グリーンサラダ、豆乳クラムチャウダー、豆乳タルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『私たちが食事をするまでには、たくさんの人が関わっています。お米や野菜を作ってくれた人、牛や豚を育ててくれた人、食べ物を運んでくれた人、食事を作ってくれた人など、数えきれない人たちがいます。ごちそうさまには、「皆さんのおかげで、食事ができました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。』
ごちそうさまです。
1月16日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、レバーのごまみそがらめ、たくあんあえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。みなさんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。』
おいしい給食に心から感謝を込めて、ごちそうさまです。ありがとうございます。
1月13日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、松風焼き、れんこんのきんぴら、紅白雑煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月11日は「鏡開き」でした。みなさんの家では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、正月に供えていた鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。「割る」や「切る」は縁起が悪いため「開く」という言葉が使われています。給食では鏡開きにちなんで、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮です。みなさんの今年一年の健康を願って、残さずいただきましょう。』健康が一番、ごちそうさまです。
1月12日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、スキー汁、ちくわの磯辺揚げ、ゆきんこ和え、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月12日は「スキーの日」です。今日は、日本のスキー発祥地である上越市の郷土料理「スキー汁」です。スキー汁の中身はスキー板に合わせて材料が短冊切りになっていたり、ごぼうが「かんじき」、つきこんが「シュプール」、豆腐が「雪」とそれぞれ意味が込められています。郷土料理には料理に込められた意味があるので、調べて食べると、歴史や地域のことがわかりますね。』なるほどそういう意味があるのですね。柏﨑の郷土料理は・・・。ごちそうさまです。