学校からの連絡

学校からの連絡

秋の全国交通安全運動

『秋の日はつるべ落とし』・・・日の入りが早く、夕暮れ時の生徒の下校、交通安全が心配です。 

 秋の全国交通安全運動が明日から実施されます。新潟県の同運動の実施要項では以下のようになっております。地域の皆様からも朝早くから交通立哨で子どもたちの見守りを行っていただいております。ありがとうございます。ご家庭でも交通安全についてご指導ください。よろしくお願いいたします。

①運動の目的
この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
②スローガン
『 夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故 』
③運動の重点
 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
   ~横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)~
 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
 自転車の交通ルール遵守の徹底


9月20日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、いかのカレー揚げ、糸うりのごま酢あえ、油揚げと小松菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の『糸うりのごま酢あえ』は、市内保育園・小中学校の合同メニューのぱくもぐランチです。糸うりは7~9月に収穫されます。腐りにくいので、冬まで食べることが出来ます。今日の糸うりは柏崎市内で収穫されたものです。地域でとれた野菜の味を美味しくいただきましょう。」昨日の暑さから一転、台風が過ぎ肌寒い日になりました。具だくさんの温かいおみそ汁がおいしいです。ごちそうさまです。

前期期末テスト実施

 前期期末テストを2日間で実施しました。実力を発揮できたでしょうか。結果、点数が気になりますが、普段の授業の取組、家庭学習やテスト前の勉強、自分の強みや弱点などを振り返りましょう。粘り強く学習に取り組むことや自分自身を客観的にとらえて、学習を調整する力が問われています。

9月16日(金)今日の給食

 メニューは、枝豆ピラフ、ガルバンゾサラダ、コンソメスープ、米粉ドッグ、牛乳です。給食一口メモからです。

「朝ごはんは健康づくりに欠かせません。①一日の活力になる。②決まった時間に食事をするので、生活のリズムが整う。③脳が目覚めて働きが良くなる。④適切な空腹状態になるので食べすぎ対策になる。朝ごはんを食べると、体が元気になることに繋がります。少しでも良いので、食べる習慣を身につけましょう。」明日から三連休です。休みの日も寝坊せず、朝ごはんをしっかり食べて健康で有意義な日を送りましょう。ごちそうさまです。

第1回学校評議員会・ネットワーク会議 開催

 9月15日(木)午後、南中学校のランチルームを会場に、学校評議員会・ネットワーク会議を開催しました。後援会会長さんや副会長さん、PTA会長さん、各コミセン振興協議会会長さん、センター長さん、見守り委員さんや保育園園長さん、駐在さん、両校教職員で行いました。

 主な内容は、今年度の両校が目指す小中一貫教育の取組内容、駐在さんより児童生徒の安全について、そして、メディアマナー宣言づくりの取組などです。後半は、市教育センターの情報教育主事の方から、テーマ「将来の『社会的自立』に向けて『非認知能力』を高める取組を」について、わかりやすくご説明いただきました。メディアをコントロールする身辺的自立の大切さ、子どもたちの将来に大きな影響を与える『非認知能力』(例えば意欲・忍耐力・協調性・社交性、自制心など)が社会に出た時に大きな影響力を与える。具体的には、将来の学歴・年収・雇用など大きく影響することがわかってきたとのことです。