学校からの連絡

学校からの連絡

9月15日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚のレモン風味、のりナッツあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「皆さんは食事では何回くらい噛んで食べていますか?よく噛んで食べると、体に良いことがたくさんあります。①唾液がたくさん出て、虫歯予防につながる。②脳の働きが良くなる。③肥満防止につながる。④消化吸収を助けてくれる。などがあります。噛んで食べることを意識していただきましょう。」

よく噛んで、そのためには歯を大切にする必要がありますね。よく噛んで味わっていただきます。ごちそうさまです。

1年生 美術 絵文字をつくろう

 1年生美術の授業風景です。絵文字をつくろう、黙々と作品制作に取り組んでいます。物音一つしません。様々なアイデアを凝らしています。秋の行う展示が今から楽しみです。ガンバレ南中健児たち!

 

9月14日(水)今日の給食

 メニューは、かぼちゃカレー、じゃこサラダ、なし、牛乳です。給食一口メモからです。

「梨の旬は秋です。梨の表面にあるぶつぶつはコルクで、ワインの蓋のコルクと同じです。そのため梨の水分が逃げないようにする働きがあるため、みずみずしさを保つことが出来ます。また、食べているときのシャリシャリ感はたねを守るための細胞です。」大きなかぼちゃがたくさん入ったカレー。ごちそうさまです。

平和を願うパネル展示

 生徒玄関のフロアに、広島や長崎の原爆写真パネルや資料が今週、展示されています。これは、教育委員会から提供され巡回展示しているものです。

 さらに様々な資料や書籍もあります。「柏崎市平和教育パンフレット」(一番右の画像)には、柏崎市にも模擬爆弾が投下されたことが紹介されています。当時、アメリカ軍は、全国29市町村の上空で原爆投下訓練をしており、当市に落下された爆弾は、そのうちの一つの模擬爆弾と考えられますと記されています。(同パンフレットの一部より)実際に起きた歴史の事実を見つめ、また現代でもある紛争などについて考え、平和の大切さについて考える機会としてほしいと思います。

 

 

9月13日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、松風焼き、五目ひじき、さつまいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「松風焼きは、和菓子の『松風』をまねて作られた料理です。お節料理に入っていることが多いです。おせちに入るときは、縁を担ぐために末広がりの羽子板の形にすることが多いです。『まつかぜ』と読むことが多いですが、一部の地域では『しょうふう』と読むようです。」おいしくいただきました。ごちそうさまです。