学校からの連絡
6月2日(金)今日の給食
メニューは、かみかみ丼、コーンあえ、なめこ汁、歯と口の健康習慣ゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。
『来週、6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。そこで、6月の給食では、かみごたえのあるメニューや、歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれるメニューがたくさん登場します。今日は、ごぼうやぶた肉、こんにゃくなど、かみごたえのある食材をたくさん使った献立です。よくかんで食べ、食後は、ていねいに歯をみがき、健康な歯を維持しましょう。』ごちそうさまです。
NIE(教育に新聞を)実践研究委嘱校 2年目
NIE情報交換会に参加してきました。研究実践委嘱校2年目の取組です。今年度は紙の新聞とデジタル版の新聞を併用し、教育に新聞を活用した取組を推進する予定です。
両方のよさ、バランスを考えながら、生徒が考えて楽しんで新聞を手に取ったり、タブレットからデジタル版やデータベースを楽しく検索したりする姿を期待しています。昨日の情報交換会で得た内容を当校でも生かしてまいります。
ご家庭でも新聞、ニュースなど団欒の時間等話題にしていただけると幸いです。
またこのホームページのホームのNIEのバナーをクリックしていただくと、様々な情報を得ることができます。どうぞご覧ください。
前期中間テスト1日目
6月水無月です。生徒は、夏服でテスト1日目各教科の答案用紙に必死に格闘しています。シャーペンを走らせる音のみが聞こえてきます。「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」そして家庭学習、普段の授業の取組等の成果は出たでしょうか。こんな一コマも・・・朝校門脇であいさつ運動をしている先生に駆け足で歩み寄る生徒。数学の問題集に付箋を貼り、「ここが分かりません。教えてください。」「これは・・・・」あくなき追究の姿勢、頑張っています。明日は2日目実力を発揮してください。ガンバレ南中健児たち!
6月1日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、アジのトマトチーズ焼き、ブロッコリーのじゃこ炒め、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「6月は、食育月間です。食育月間だからと言って、何か特別なことするわけではありません。いつもより、ほんの少し食に関心を持ってほしいと思います。家族や友だちとの食事を楽しむ、家庭で食事作りや後片付けのお手伝いをする、生産者や調理員さん、家族など、いつも食事を作ってくれる人へ感謝をして食べるなど、をしてみてください。まずは、今日の給食に感謝して、おいしくいただきましょう。」今日の給食は、こんだて表の裏面の食材料表を見ると、米や油なども含めると20以上になります。その多くの食材をそれぞれ切ったり、焼いたり、炒めたり、蒸したり、火加減や時間を考え、味付けを整え、衛生面に気をつけて決められた時間に数多くの給食を準備いただいています。ありがとうございます。ごちそうさまです。
5月31日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、和風ハンバーグ、切干大根のごまあえ、春キャベツのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『キャベツは、炒めたり、蒸したり、煮たり、生でも食べられる、とても使いやすい野菜です。一言でキャベツと言っても、「春キャベツ」と「冬キャベツ」という種類があります。4月から5月ごろに出回るキャベツは、「春キャベツ」と呼ばれ、やわらかくて甘味があるのが特徴です。今日は、みそ汁に春キャベツを使っています。旬を味わいましょう。』明日は6月季節の移ろいは早いですね。旬のキャベツいただきました。ごちそうさまです。
あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ! テスト前質問教室
「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」前期中間テスト前の質問教室を全校生徒と全教職員で行いました。分からないこと、疑問点や納得のいかないことなど自ら先生に聞いたり、教えあったりする学びのよい雰囲気が醸成されていました。自分の疑問点を先生に尋ね、先生もそれに熱く答えている姿・・・あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!生徒同士が教え合う姿、分からないことやできないことを互いに認め合い、前向きに取り組む姿、感動します。放課後にも生徒は職員室の廊下で質問したり、校長室にも質問に来る生徒もいたりします。うれしいことです。応援せずにはいられません。ガンバレ南中健児たち!
5月30日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のレモンあえ、チーズサラダ、うま塩ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『5月の給食のめあては、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。みなさんは、「あか・きいろ・みどり」のグループ、それぞれのはたらきは覚えましたか?赤は体をつくり、黄色はエネルギーになり、緑は体の調子を整える働きをしてくれます。どの色のグループも私たちの体の中で大切な働きをしてくれます。すききらいせず、苦手なものにもチャレンジするようにしましょう。』チーズ、レモンあえ、うま塩・・・彩りも味付けも栄養価もよく考えて献立、調理していただいています。感謝感謝です。ごちそうさまです。
授業力の向上
先生方も勉強(研修)しています。新潟県学力向上(数学)対策プロジェクト事業で、新潟県立教育センターと新潟県教育庁義務教育課から2名の指導主事がら来校し、授業参観や指導等を行っていただきました。当校を含む市内4校の中学校がこの事業に指定されました。今後も来校いただき、授業改善や生徒の学力向上等に向けて指導を受けていきます。
秋には数学の授業公開を行い、指導主事や市内の数学科の先生方が来校される予定です。本日は、授業を参観いただきお褒めの言葉をいただきました。生徒も先生もとてもよい雰囲気で真剣に授業に臨む姿を褒めていただきました。数学科のみならず全教職員で研修を重ねて、生徒の主体的な学びをより引き出し、学力向上に繫がるよう努力してまいります。
5月29日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、手作りコロッケ、小エビの新緑酢、豆腐のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日の副菜は、「小エビの新緑酢」です。新緑酢とは、日本に昔からある料理の名前で、新緑の緑をイメージして、きゅうりをすりおろして甘酢と和えた酢の物です。給食では、きゅうりはすりおろしていませんが、うすい輪切りにして入れました。食べたことのない人が多いかもしれませんが、日本の伝統的な食文化を体験してみましょう。』日本の食文化、また『新緑」の響き、色彩のあざやかさ、酢がきいた味付け・・・おいしくいただきました。ごちそうさまです。
第1回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会) TSUNEIさん来校!
第1回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を行いました。県で行っている「いじめ見逃しゼロキャラバン」より講師派遣いただき、出前授業を行っていただきました。新道小6年生と南中全校生徒とともに、保護者や民生委員、コミセン関係者の皆様からご来校いただきました。
講師は、TSUNEI(ツネイ)様です。シンガーソングライターのみならず、テレビ等各方面でご活躍です。はじめにご自身のいじめにあった辛い経験から歌を歌うことになるまでのお話を伺いました。その後ミニライブで2曲披露いただきました。パワフルな歌声に圧倒されました。またいじめ根絶については、たくさんのことを教えていただき、考えるきっかけになりました。①本気でやれば・・・必ず応援してくれる人はいる。②辛い、悔しい経験・・・決して無駄にしない。③逃げることも大切・・・新しい可能性に会うことも・・・。生徒の心に歌声と共に響いたことと思います。
グループワークでも児童生徒が一生懸命考えていました。最後には『私のいじめ見逃しゼロ宣言』をまとめ、タブレットから送信し考えを共有しました。最後に講師からコメントもいただきました。
6月は『いじめ見逃しゼロ強調月間』です。さらにいじめ根絶、人権、人と人との関わり、生き方等を一人一人が考える、行動に起こす活動を推進してまいります。11月には第2回目のオアシス集会を予定しています。
TSUNEI(ツネイ)様ありがとうございました。真剣に集会に臨んだ児童生徒の皆さん、お疲れ様でした。