学校からの連絡
体育祭準備とともに授業も頑張っています
間近に迫った体育祭準備とともに、夏休み明け授業がスタートし、生徒も教職員も頑張っています。上の画像は、保健体育の授業で電子黒板を活用しています。下の画像は、数学の授業で学習用タブレット端末のツールを使用しながら学習を行っています。
教職員は、夏休み中に校内外で研修を重ねてきました。学力向上に関して、ICT機器の効果的な活用について外部の講師などを招聘し,勉強しました。「主体的・対話的で深い学び」を子どもたちに身につかせるよう、今後も授業改善に取り組んでいきます。また、期末テストは9月中旬に行います。ご家庭でも励ましなど、ご支援くださいますようお願いいたします。
NIE(教育に新聞を)職員研修を行いました
8月23日(火)午後、NIE(教育に新聞を)に関する職員研修を行いました。講師は、新潟日報社の方が来校され、詳しく教えていただきました。詳しくは、このホームページのホーム画面上の左下、NIE推進協議会のバナーをクリックしてください。当校の研修会の様子がアップされています。
8月26日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、コーンしゅうまい、ピリ辛きゅうり、マーボー豆腐、レモンゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。
『昔、中国のあるところに、「麻婆」と呼ばれる女の人が住んでいました。ある日、遊びに来た友だちに、豚肉と残り野菜と豆腐で、ピリッと辛い料理を出したところ、とってもおいしくて友だちは大喜びしました。それから、この料理は「マーボー豆腐」と呼ばれるようになったそうです。料理の名前にはいろいろな意味があります。不思議な名前の料理は、調べてみるとおもしろいですよ。』今日は中華三昧でしょうか?気温が下がり涼しくなり、適度な辛さで食がすすみます。ごちそうさまです。
夏休み明け、前期後半がスタートしました
8月25日(木)前期後半がスタートしました。
朝、夏休みの宿題など大きな荷物をもって生徒は元気に登校しました。あるクラスでは、教室黒板に「おかえりなさい。・・・・」担任のメッセージが書いてあり、教室内は整然と整備され、生徒を温かく迎え入れる準備ができていました。学校の主役である生徒が登校し、学校内では生徒のハツラツとした姿が見られます。休業後集会では、先日のわたしの主張大会に参加した生徒から、主張を発表してもらいました。その思いや内容、発表態度から多くのことを考える時間となりました。
また、校長から8月6日の広島平和記念式典の際、小学校6年生二人が発表した「平和への誓い」を読み上げ、さらに谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を紹介し、戦後77年の今、平和のあり方などについて深く考えようと投げかけました。
夏休みの後半に業者の方から1階の廊下のワックスがけを行っていただきました。玄関の廊下がピカピカしているのが、画像から伝わるでしょうか。きれいな廊下でとても気持ちがよくスタートできました。ありがとうございました。
事故やケガのない夏休みを過ごし、元気な姿で登校する生徒たち。保護者の皆様のご支援に感謝です。依然として感染症の拡大が懸念されます。今まで同様に感染対策へのご理解ご協力をお願いいたします。
8月25日(木)今日の給食
メニューは、夏野菜チキンカレー、海藻サラダ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日から、夏休み明けの給食がスタートします。みなさん、夏休み中は早寝・早起き・朝ごはんの生活はできていましたか?生活のリズムが乱れてしまった人は、規則正しい生活を心がけ、早くリズムを取り戻しましょう。そして、久しぶりの給食ですね。スムーズに準備ができたでしょうか?みんなで協力して、準備、後片付けをするようにしましょう。」かぼちゃ、なす・・・夏野菜がたくさん入っています。チキンカツが揚げたてで、サクサクして最高においしいです。久しぶりの給食ありがとうございます。ごちそうさまです。
綾子舞伝承学習に励む生徒たち
夏休み中に、2回の綾子舞伝承学習(練習)が行われます。11月の発表会に向けて練習に熱が入ります。8月4日(木)の練習は、5月から通算4回目となります。児童生徒たちは指導者の教えを受けて、細部にも気をつけて舞っています。次回の練習後には演目決めも予定されています。
また、今年は現地公開も予定されています。本日、綾子舞現地公開のポスターをいただきました。感染対策を講じながら予定どおりの公開が行われることを祈っております。指導者の皆様ありがとうございます。熱心に練習に取り組む児童生徒たち、さらなる高みを目指し頑張りましょう!
2年生 職場体験学習
2年生が職場体験学習を行いました。7月25日(月)~29日(金)基本3日間、各事業所の多大なご協力により、貴重な学習を行うことができました。体験先は、書店、スポーツ店、スーパーマーケット、公共施設、美容院、製造業、保育園、病院、郵便局、薬局、建設業などです。感染拡大が急激に広がる中で、大変なご配慮をいただきながら学校ではできない学習を行うことができました。
今日は、この学習の振り返りや礼状書きに生徒は登校しました。生徒の頑張りとともに保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。どうぞ、ご家庭でも体験先での学びについて話題にしていただき、働くことや学ぶ意義などよりお子様に深く考える機会としてください。校内でも夏休み明けに互いの学びや経験の共有を行い,学びを継続し深化させていきたいと思います。2年生のみなさん、おつかれさまでした。
夏休みが始まりました
8月24日(水)まで夏季休業(夏休み)となります。休業前に、夏休みの過ごし方など繰り返し指導を行いました。ご家庭や地域でも子どもたちの見守りをお願いいたします。
子どもたちが、事故なく、安全で充実した夏休みをすごしてくれることを心から願っております。また、家族の一員として、自分の役割を果たし『自立』した夏休みを過ごしてほしいと思います。よろしくお願いいたします。
防災学習~6つのブースを縦割り班で巡回し、学習しました~
7月22日(金)防災学習『災害に強くなろう!』をテーマに全校生徒で、楽しく体験しながら防災・減災について学びました。9名の外部講師の方からご来校いただき、各ブースを担当してもらいました。ハザードマップの利用法、災害時の外国人への対応、心肺蘇生法、防災食の作り方、防災工作などです。夏休みを前に、自分の身は自分で守る、命を守りきる大切な学習を行い、生徒は体験しながら考えを深めていました。講師の皆様ありがとうございました。
7月22日(金)今日の給食
メニューは、枝豆ごはん、梅しそとり天、運気アップうどん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のとり天は梅で下味を付けて、さっぱりと仕上げました。梅の酸味成分には疲れをとる働きや、唾液の分泌を良くして食欲増進の効果があります。また鉄分やカルシウムなどのミネラルの吸収を良くする働きがあります。枝豆ごはんも酢めしにし、食が進むようにしました。」梅、酢めし、食がすすみます。運気アップ!ごちそうさまです。