学校からの連絡
6月10日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,ししゃもの南蛮漬け,たくあんあえ,肉じゃが,牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。6月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「わ:和食で栄養バランス◎」です。和食は、ごはんを中心に、主菜、副菜、汁ものがそろったバランスのよい食事です。また、様々な食材がたくさん使われます。今日の給食、「和食」を残さずいただきましょう。』
「和食」はユネスコが認めた無形文化遺産です。日本の食文化すばらしいですね。いろいろな物や料理が手軽にいただけますが,日本の環境や風土に根ざした食文化大切にしたいです。ごちそうさまです。
上越地区大会激励会を実施しました!
来週,14日(火)上越地区陸上競技大会を皮切りに各種大会が始まります。
昨年度、秋の新人大会は中止となり,生徒には大変悔しい思いをさせてしまいました。今日,激励会を実施し,地区大会が開催できること本当にうれしく思います。特に3年生にとって集大成の大会です。日頃の練習の成果を発揮してください。各種目や会場ごとに入場制限などがございます。保護者の皆様は,参加計画をご確認の上,応援などをお願いいたします。ガンバレ南中健児たち!
小中合同健康強調週間の取組の様子
保健室前の掲示板です。減メディア達成率が表になっています。取組は明日までですが,心と体の健康増進,それらが学力向上にもつながると思います。各ご家庭でも取組について,「健康生活チャレンジカード」の振り返りのあとに,保護者サイン欄があります。お子様の頑張りを認めたり,あるいは励ましの声をかけていただいたりするとありがたいです。よろしくお願いいたします。
6月9日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,ウインナー包み揚げ,ほうれん草と大豆のサラダ,しらたきスープ,牛乳です。給食一口メモからです。
「1回の食事でどの位噛んでいますか?ファストフードなど加工された食事は柔らかいものが多いため約560回、ごはん・焼き魚・煮物・みそ汁などの和食の組み合わせでは約1020回です。1食の食事の中に噛み応えのあるメニューを取り入れると良いです。」よく噛んで味わっていただきましょう!ごちそうさまです。
上越教育大学 観察実習として授業公開(オンライン)
6月8日(水)5限,2年生国語の授業を公開しました。本来なら、上越教育大学の学生が当校を訪問して授業観察を直接行う実習の予定でした。しかし,感染対策のためオンラインで市内の複数の中学校で授業公開を行いました。授業後には,協議会で授業者と学生との意見交換などを行いました。学生の大半は,大学入学したばかりの1年生対象でした。
6月8日(水)今日の給食
メニューは,米粉レーズン,カップdeコロッケ,キャロットサラダ,コーンチャウダー,牛乳です。給食一口メモからです。
「じゃがいもは、1年中食べられますが、春の4月から6月頃が収穫の時期です。採れたてのじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれています。新じゃがは、みずみずしく、やわらかいのが特徴です。今日は、カップに入ったコロッケにしました。旬の味を楽しみましょう。」旬の味ごちそうさまです。
小中合同 第1回健康生活強調週間 6月6日(月)~10日(金)実施中!
これから学習や部活動等も本番です。体とこころの調子を整えて,より充実した学校生活を送るために,生活リズムを自らうまく調整する週間にしましょう。保護者の皆様,励ましの声がけ,メディアのルールづくり,再確認など,よろしくお願いいたします。
【取組の項目】
①早寝・・・11時までには寝ましょう!7~8時間の睡眠時間を確保しましょう。
②早起き・・・登校1時間前には起きましょう!朝学習,朝の新聞タイム、朝の散歩等・・どうでしょうか?
③朝ごはん・・・午前中のエネルギー源です。みそ汁,納豆,のり,梅干し・・・おいしいごはん,笑顔でたっぷり食べましょう!
④メディアの時間・・・テレビ・ゲーム・SNS等,1日2時間以内を守りましょう。5月末のオアシス集会,清水先生のお話覚えていますよね。自己調整力・・・メディアに振り回されていませんか?
⑤メディアのルール・・・今回,家の方との確認したルールを守りましょう!静かで落ち着いた豊かな時間の創出,考えてみてください。
第1回PTA厚生部主催の整備作業,ありがとうございました!
6月4日(土)早朝よりお集まりいただき,校地内の除草,ごみ拾い,側溝の泥あげなどを生徒や保護者,教職員で行っていただきました。ありがとうございました。前日夜にはずいぶん激しい雨が降り続きましたが,見事に朝から晴れ上が予定通りの作業ができました。気持ちのよい教育環境が整いました。これから夏に向けて美しい環境で思いっきり活動できます。PTA厚生部の皆様,計画や当日の指示,準備,そして片付けまでありがとうございました。秋の第2回目もよろしくお願いいたします。
6月7日(火)今日の給食
メニューは,ツナコーンピラフ,おからde(で)ナゲット,ポトフ,牛乳です。給食一口メモからです。
「6月は食育月間です。そこで、南部調理場では『SDGs』を取り入れたメニューを給食で出します。今日は『おからdeナゲット』で、関連する目標は『陸の豊かさを守ろう』です。ナゲットには肉の代わりにおからを使用しました。おからは豆腐を作る際にでき、廃棄されることが多いです。廃棄せずに美味しくいただく工夫は大切ですね。」大ぶりなナゲット,上手にカリッと揚げてあり,とてもおいしくいただきました。最近,テレビなどで代替食品が話題になっています。肉や魚に替わる食品開発,まさに「接続可能な開発目標=SDGs」かとも思います。ごちそうさまです。
3年生 福祉学習~認知症サポーター養成講座~
6月3日(金)午後,総合的な学習の時間において,福祉学習「認知症サポーター養成講座」を行いました。市役所介護高齢課,社会福祉協議会,医療関係,それぞれ現場でご活躍の専門的なお立場の方々から講師をお願いいたしました。
どのように高齢者や認知症の方を支えればよいのか,生徒は真剣に考えていました。少子高齢化が急激に進む中で正しい知識を理解し,実行に移せるための学習,本当に大切な時間でした。また,地元新聞社からの取材も行っていただきました。ありがとうございました。