学校からの連絡
7月14日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、ふっカツ、大豆とひじきのサラダ、切り干し大根のうま塩汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『中越沖地震から16年がたとうとしています。今日は、復興を願って考えられた料理「ふっカツ」を作りました。車麩に下味をつけ、パン粉をつけて油で揚げてあります。また、サラダとみそ汁は、非常食になる乾物を使っています。どんな時も、食べなくては生きていけません。保存がきく食材と、手に入りやすい季節の野菜を使って、栄養をとる工夫を知りましょう。災害は、いつ、どこで、どのように起こるか分かりません。日頃から防災に対する備えをしっかりと行っておきましょう。』今も各地で大雨による被害が出ています。生徒は直接、中越沖地震を経験していません。当時の多くの地震被害に関する資料が学校に残っています。生徒玄関に掲示して生徒自身に考えるよう啓発に努めます。ごちそうさまです。
吹奏楽激励会
吹奏楽コンクールが迫ってきました。本日、演奏を披露し、激励会を行いました。保護者の皆様から、6限の授業参観に引き続き演奏や激励会も御覧いただきました。ありがとうございました。
7月16日のコンクールでは、自分たちの目指す演奏をホール一杯に響かせてください。
また7月15日と16日に行われる県総体に陸上競技と卓球で生徒が出場します。
さらに綾子舞ユネスコ登録の記念事業として、アルフォーレの舞台にたつ生徒もいます。それぞれ自分の目指す記録や舞や狂言等、思う存分力を発揮してください。
ガンバレ南中健児たち!
7月13日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭のマリネ、なすのイタリアンソテー、ふわふわたまごスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『「マリネ」とはフランス語で「漬ける」という意味で、肉や魚、野菜などを調味液に漬けこんだ料理のことです。今日は鮭にマリネソースをかけて食べます。漬けこんだ野菜は、柏崎産のたまねぎと刈羽節成きゅうりです。刈羽節成きゅうりは、柏崎市の西中通地域で栽培されている柏崎市の伝統野菜です。この時期にしか味わうことができない珍しいきゅうりを、よく味わっていただきましょう。』マリネソースと鮭の絶妙なマッチング、とてもおいしいです。ごちそうさまです。
7月12日(水)今日の給食
メニューは、マーボー厚揚げ丼、中華きゅうり、中華スープ、牛乳、ヨーグルトです。給食一口メモからです。
『給食では、きゅうりは薄く切ってサラダにすることが多いのですが、今日はゴロゴロと切って中華風の味つけにしました。さて、この「きゅうり」の語源を知っていますか?昔は完熟させて黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜だから、「きうり」と呼ばれるようになりました。その頃のきゅうりは苦みが強かったそうです。今では苦みもなく、おいしく食べられますね。水分が多い野菜なので、暑い季節に食べると体を冷やす効果があります。これからの季節にピッタリの夏野菜です。』きゅうりやなす、ピーマンなど夏野菜は万能です。ごちそうさまです。
学校生活 点描
教室前の七夕かざり、星に願いを・・・短冊には・・・?
3年生福祉学習です。点字の勉強です。
2年生技術のミニトマト栽培です。赤い実をつけ始めました。