学校からの連絡
6月22日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、マスとチーズの包み揚げ、いんげんのごまあえ、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「よくかんで食べることは、記憶力や集中力をアップさせる効果があります。かむ時には、あごの筋肉をよく動かします。そのため、あごの周りにある、脳につながる血管や神経が刺激されて、脳の働きが活発になります。よくかめばかむほど、脳は刺激され、記憶力や集中力がさらにアップします。今日も、春巻きの皮を使った包み揚げ、ごまあえのいんげんなど、かみごたえバツグンです。よくかんで食べて、午後の集中力をアップさせましょう。」ごちそうさまです。
学校内外 点描
2年生体育は体力テスト。シャトルランです。リズム音に合わせて左右を走ります。自分の限界とのたたかいです。周りの生徒も声援を送っています。緊張感が漂っています。
放課後吹奏楽部の練習です。打楽器難しそうです。一生懸命リズムに合わせてたたいています。コンクールに向けてガンバレ!
体育館脇のオアシスファームです。生徒の手で野菜の苗がすくすく育っています。大きくなあれ!
6月20日〈火)今日の給食
メニューは、ごはん、レバーのカラフルあえ、たくあんあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『「かめばかむほど味が出る」と言いますが、どこから味が出てくるのでしょうか?いろいろな料理を口の中で合わせて食べることによって、食べ物が分解されたり、くっついたりして、もとの味よりも、もっとおいしい「うま味」が生まれます。今日のレバーのカラフルあえには、6種類の食材が入っています。一回15回から30回を目標に、よくかんで新しいうまみを作りながら食べてみてください。』うまみ・・・深い言葉ですね。あじがある・・・。おいしいレバーにばかり気持ちが・・・。目で味わい、舌で味わい、心で味わい・・・。献立を考える、ネーミングをつける、うまみがでるように調理や味付け・・・感謝しながらいただきます。ごちそうさまです。
3年生 福祉について考える
3年生総合的な学習の時間、講師として社会福祉協議会から2名の方からご来校いただきました。
福祉施設の現状、高齢者や障がい者などについて、お話を聞きながら、自分事として捉えるようにしています。また地域や社会にどう貢献していけばよいかを真剣に考えています。
今後体験などを行い、より深く学習や追究活動を進めていく予定です。
6月16日(金)今日の給食
メニューは、ハヤシライス、こんにゃくサラダ、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『みなさん、「いただきます」とあいさつしてから給食を食べましたか。私たちは、1日3食、何不自由なく食べることができますが、これは当たり前のことではありません。世界を見ると、満足に食べることができない国がまだまだあるのです。それを考えると、感謝する気持ちを忘れてはいけないと思います。食べ終わったら、心をこめて「ごちそうさまでした」とあいさつしましょう。』ごちそうさまです。ありがとうございます。
※地区大会が始まり、欠食(給食のない日)が来週もあります。お弁当が必要な生徒は忘れずにご用意ください。よろしくお願いいたします。