学校からの連絡
6月1日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、アジのトマトチーズ焼き、ブロッコリーのじゃこ炒め、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「6月は、食育月間です。食育月間だからと言って、何か特別なことするわけではありません。いつもより、ほんの少し食に関心を持ってほしいと思います。家族や友だちとの食事を楽しむ、家庭で食事作りや後片付けのお手伝いをする、生産者や調理員さん、家族など、いつも食事を作ってくれる人へ感謝をして食べるなど、をしてみてください。まずは、今日の給食に感謝して、おいしくいただきましょう。」今日の給食は、こんだて表の裏面の食材料表を見ると、米や油なども含めると20以上になります。その多くの食材をそれぞれ切ったり、焼いたり、炒めたり、蒸したり、火加減や時間を考え、味付けを整え、衛生面に気をつけて決められた時間に数多くの給食を準備いただいています。ありがとうございます。ごちそうさまです。
5月31日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、和風ハンバーグ、切干大根のごまあえ、春キャベツのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『キャベツは、炒めたり、蒸したり、煮たり、生でも食べられる、とても使いやすい野菜です。一言でキャベツと言っても、「春キャベツ」と「冬キャベツ」という種類があります。4月から5月ごろに出回るキャベツは、「春キャベツ」と呼ばれ、やわらかくて甘味があるのが特徴です。今日は、みそ汁に春キャベツを使っています。旬を味わいましょう。』明日は6月季節の移ろいは早いですね。旬のキャベツいただきました。ごちそうさまです。
あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ! テスト前質問教室
「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」前期中間テスト前の質問教室を全校生徒と全教職員で行いました。分からないこと、疑問点や納得のいかないことなど自ら先生に聞いたり、教えあったりする学びのよい雰囲気が醸成されていました。自分の疑問点を先生に尋ね、先生もそれに熱く答えている姿・・・あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!生徒同士が教え合う姿、分からないことやできないことを互いに認め合い、前向きに取り組む姿、感動します。放課後にも生徒は職員室の廊下で質問したり、校長室にも質問に来る生徒もいたりします。うれしいことです。応援せずにはいられません。ガンバレ南中健児たち!
5月30日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のレモンあえ、チーズサラダ、うま塩ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『5月の給食のめあては、「食べ物のはたらきを知ろう」でした。みなさんは、「あか・きいろ・みどり」のグループ、それぞれのはたらきは覚えましたか?赤は体をつくり、黄色はエネルギーになり、緑は体の調子を整える働きをしてくれます。どの色のグループも私たちの体の中で大切な働きをしてくれます。すききらいせず、苦手なものにもチャレンジするようにしましょう。』チーズ、レモンあえ、うま塩・・・彩りも味付けも栄養価もよく考えて献立、調理していただいています。感謝感謝です。ごちそうさまです。
授業力の向上
先生方も勉強(研修)しています。新潟県学力向上(数学)対策プロジェクト事業で、新潟県立教育センターと新潟県教育庁義務教育課から2名の指導主事がら来校し、授業参観や指導等を行っていただきました。当校を含む市内4校の中学校がこの事業に指定されました。今後も来校いただき、授業改善や生徒の学力向上等に向けて指導を受けていきます。
秋には数学の授業公開を行い、指導主事や市内の数学科の先生方が来校される予定です。本日は、授業を参観いただきお褒めの言葉をいただきました。生徒も先生もとてもよい雰囲気で真剣に授業に臨む姿を褒めていただきました。数学科のみならず全教職員で研修を重ねて、生徒の主体的な学びをより引き出し、学力向上に繫がるよう努力してまいります。