学校紹介
生徒総会議案書 学級討議
6限目に、来週行われる生徒総会に向けて、各クラスで生徒総会議案書の学級討議が行われました。司会進行の指示により、今年度の生徒会・委員会・部活動の活動が充実するように一つ一つの議案を班で丁寧に読み合わせ、内容について質問・意見等を出し合いました。真剣に活発に話し合われている生徒の姿が見られました。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
教育相談週間
5月6日(木)から全校で教育相談週間が始まりました。昼休みや放課後などの限られた時間を使い、学級担任等が生徒と面談を実施しています。今年度がスタートして1ヶ月が経つ中で、学校生活で悩んだり困ったりすること等を相談し、一緒に考える時間です。
また、今日からスクールカウンセラーの訪問が始まりました。月1回程度の訪問ですが、専門的な視点からアドバイスを受けることができます。生徒には、給食時の放送であいさつをしました。生徒だけではなく、保護者との相談も行うことができます。相談したい方は、学校まで御連絡ください。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
授業の様子 2年生
2年生の学活は、「人が学ぶ理由」を考える時間でした。日頃、じっくりと振り返って考える機会が少ないかもしれません。人によって理由は様々です。しかし、理由は様々でも、目標をもって取り組むことは、共通していることだと思います。一年後、二年後の自分自身の成長した姿を考え、何事にも挑戦し、「理由(目標)」を持ち続けることができる瑞穂中生です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
部活動結団式
今日の放課後、体育館で部活動結団式が行われました。 各部の代表が今年の抱負・決意等を堂々と発表しました。 いよいよ来月、6月15日の陸上競技大会を皮切りに上越地区大会が始まります。 スポーツを通して何を学び、何を得ることができたのか、当日までの過程を大切にしてほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
授業の様子 3年生
学活の時間に「学級目標」を取り上げた授業を行いました。学級に掲示するための用紙を作成していたり、グループで学級目標のデザインを考えたりしていました。各学級で考えられた目標やデザインにどのような願いや希望が詰まっているのか、完成するのがこれから楽しみです。
「夢」に手が届くためには、目の前の目標を一つ一つクリアしていくことが一番の近道です。「夢」が3年生にとって、来年の進路実現であれば、今、目の前のクリアすべき一つ一つの「目標」は何か、見えてくるでしょう。一人一人の目標は違っても、前を向いて先を見ることがとても大切です。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
いよいよGW(ゴールデンウィーク)!
明日から5日間の大型連休になります。普段より時間はたくさんあります。折角の時間を如何に有効的に使うかを考えましょう。『時は金なり(Time is money)』という言葉があります。アメリカ合衆国建国に貢献したと言われるベンジャミン・フランクリンの言葉です。この言葉は、「時間を無駄にしてはいけない」という意味でよく使われますが、違う言い方だと「チャンスを逃すな」とも言えます。時間は待ってはくれません。新型ウィルス感染症の基本的な対策(マスクの着用、消毒、三密回避)を徹底しながら有意義な連休を過ごしましょう!
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
眼科検診、部活動集会がありました
今日は、1・3年生の眼科検診が午後から行われました。眼科医の先生に元気に「こんにちは」と挨拶をしていました。1列を作り、密にならないよう間隔を取りながら会場に入り、受診している姿を見て、さすが、瑞穂中生は意識が高いと感じました。
放課後は、部活動集会が行われ、1年生が正式入部となり、本格的な活動が始まります。1年生は、先輩の活動する姿に得るものが多いと思います。2・3年生は、先輩としてどのような活動する姿を見せるのか、相乗効果で意識の高い集団を作り上げていきましょう。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
授業の様子 1年生
1クラスは、一人1台端末が使えるように機器の設定を行いました。今後の授業での活用が楽しみです。もう1クラスは、学級目標の言葉を話し合っていました。前向きになれる、集団が成長できるような様々な言葉が真剣に話し合われていました。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
1年生部活動体験最終日
4月9日(金)から始まった1年生の部活動体験も今日で終わります。自分が希望した部活動に参加し、短時間ですが、2・3年生の先輩から指導を受けながら、心地よい汗を流し、充実した活動が行えました。自分の可能性に精一杯チャレンジしてほしいと思います。
『いきいきと心豊かに みずほ文化を創造する生徒』
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 麩のスタミナフライ ゆかりあえ かきたまみそ汁 ヨーグルト」でした。
瑞穂中学校、今年度最後の給食でした。一年間おいしく食事をいただくことができました。栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。
今日の給食
本日のメニューは、「きむたくごはん 牛乳 春雨サラダ 切り干し大根スープ チーズ」でした。
キムチとたくあんの入ったチャーハンは、おもいしろい取り合わせですが、なかなかいけます。
給食は、今年度は明日が最後です。
進級を前に!
学年末が近づき、1・2年生が、一年間自分たちが使った校舎に感謝し大掃除をしました。心を込めて清掃を行い、教室や下足入れを後輩に引き継ぎます。いよいよ、進級です。
先日、お話した水球大会ですが、柏崎の大活躍が本日の新潟日報にも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鯖のみりん焼き たくあんあえ 沢煮わん」でした。
沢煮わんは、豚肉の細切りと野菜が入った塩味のお汁です。たくさんの具が入っていました。
鯖は、ふっくらと仕上がっており、ごはんによく合いました。
がんばれ!
18日~21日。柏崎アクアパークで水球の全日本ジュニア選手権が開催されます。
本校の3年生も出場します。元気に、はつらつとしたプレーをしてくれると思います。
本日の新潟日報スポーツ欄に詳細が掲載されています。がんばれ柏崎!
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 白菜入りハンバーグ もやし汁 ごまあえ」でした。
さっぱりした和風のハンバーグでした。みそ汁には、たくさんの野菜と油揚げが入っており、いい味でした。
今日の給食
本日のメニューは、「チリコンカンライス 牛乳 アーモンドサラダ 車麩のラスク」でした。
チリコンカンライスは、スパイシーで食が進みました。ラスクはカリッと揚げっており、歯ごたえが良かったです。
今日の給食
本日のメニューは、「厚揚げあんかけ丼 牛乳 おからサラダ 清見オレンジ」でした。おからは、和の食材ですが、サラダに入れてドレッシングを加えるとサラダにこくがでておいしくなります。ぜひ、試してみてください。
柏崎学習
市役所から講師の方をお迎えして、地域学習を行いました。「柏崎の現状とまちづくり」という演題で、人口の推移や市民アンケートを紹介していただき、これからの町づくりの方向性について御指導を頂戴しました。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん ししゃもの磯フライ もやしのピリ辛あえ 豆腐のみそ汁 牛乳」でした。ししゃももフライは、かりかりに揚げっていました。全体的にさっぱりした献立でした。
今日の給食
本日のメニューは、「大麦めん カレー南蛮汁 切り干し大根サラダ 牛乳 チーズキャロット蒸しパン」でした。手作りの蒸しパンは、チーズの風味があり、とてもおいしかったです。
カレー南蛮の時は、汁がはねて服に付かないように食事に気をつかいます。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 レバーと大豆のみそケチャップ 大根サラダ 春雨とちくわのスープ」でした。
レバーのくせを感じさせない味付けでおいしかったです。
3年生が卒業し、今日から2年生が食堂で昼食をとります。
旅立ち
3月8日、第26回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。新型コロナウイルス感染症により学校生活に制限がある中でも、自分を見失わず生徒会を中心に自治活動を展開した立派な卒業生たちでした。
瑞穂健児たちのこれからの活躍を祈ります!!
今日の給食
本日のメニューは、「チキンたれカツ丼 牛乳 どさんこスープ のりずあえ いちごプリン」でした。
3年生にとって最後の給食でした。生徒に人気の品ばかりがそろいました。3年生は4月からお弁当生活スタートです。お弁当を作るのは、やはり保護者の皆様でしょうか? 将来のために、ぜひ、たまには本人に作らせてみてください。校長より
いざ勝負!
本日から公立一般入学検査が始まりました。今年は新型コロナウイルス対策のため健康観察が念入りに行われ、熱がある生徒は追試験になります。瑞穂中の3年生は全員無事に受付を済ましてテストに臨んでいます。
がんばれ!瑞穂健児たちよ!
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 白身魚のごまネーズ焼き コーンおひたし キャベツのみそ汁」でした。
おひたし・みそ汁も野菜がたくさんで健康的な献立でした。給食のみそ汁には、大豆ペーストが入っており、コクがあっておいしいです。
記念
今日は、3年生が卒業記念に「はなもも」を植樹しました。記念のプレートを埋め込んだ大きな岩を設置して、みんなで記念撮影をしました。
瑞穂GPSの河合さん、間嶋石材さん、たいへんお世話になり、ありがとうございました。
今日の給食
本日のメニューは、「きなこ揚げパン 牛乳 ミネストローネスープ ひじきサラダ」でした。
揚げパンは、大人がなつがしがる給食の献立の1つです。3年生は、5日が給食最後です。みんな揚げパンを味わっていました。
今日の給食
本日のメニューは、「ポークカレー 牛乳 ビーンズサラダ 手作りゼリー」でした。
こってりしたカレーの後には、さっぱりしたサラダやゼリーがとても合います。いい組み合わせのメニューでした。
同窓会へ
同窓会長様をお招きし、同窓会入会式を実施しました。
今年度の卒業生で同窓会員は2,198名になります。
この式が終了し、3年生もいよいよ卒業が近づいているのを実感しているようでした。
同窓会入会式の後、公立一般入学検査の説明が行われました。いよいよ勝負です!
がんばれ3年生!
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 厚揚げのみそ炒め わかめサラダ 白菜の中華スープ」でした。
中華風の献立で、特にスープがあっさりして、おいしかったです。
感謝の気持ちを!
卒業する三年生への感謝を込めて、三年生を送る会が実施されました。
三密回避のため、三年生は食堂、1・2年生は各教室にて、映像を配信しながらの会でした。
スライドショー、メッセージ贈呈、くす玉披露、エール交換など、心あたたまるひとときでした。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鶏の照り焼き のり酢あえ どさんこスープ みかんクレープ」でした。
松浜中学校のリクエスト献立でした。のり酢あえ、どさんこスープは、給食の人気メニューです。ナイスセレクト!
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 鯖のソース煮 コーンおひたし キャベツのごまみそ汁」でした。
鯖は、味噌煮、塩焼きが定番の食べ方ですが、ソース煮もなかなかのものです。御家庭でもお試しください。
卒業に向けて
3年生が瑞穂中学校に登校するのも、今日を入れてあと10日をきりました。今日は、3年間、お世話になった校舎をきれいにする愛校活動を行いました。
この写真は、食堂のワックスがけをしている様子です。小学校から食べ続けいた北部調理場の食事をとるのもあとわずかです。
今日の給食
本日のメニューは。「ごはん 牛乳 ししゃもの磯おかか揚げ 風味漬 のっぺい汁」でした。
新潟県の郷土料理「のっぺい汁」は、野菜や肉が入っており栄養のバランスが良い献立です。
授業より
2年2組で確率の授業がありました。市教育委員会から指導者を招いて、定期的に研究を行っています。
今日は、「じゃんけんで勝負がつく確率はどのくらいか。」という課題を、実際にじゃんけんをして、データをもとに考えました。
学級の全員が楽しく真剣に授業に臨んでいました。いい雰囲気で学習が進められています。
今日の給食
本日のメニューは、「野沢菜チャーハン 牛乳 コンコン南蛮マヨあえ 白菜と肉団子のスープ ヨーグルト」でした。
「コンコンマヨ和え」は、大根・れんこんをかぐら南蛮みそ・マヨネーズ・チーズであえたものです。コクがあっておいしかったです。
今日の給食
本日のメニューは、「チキンカレー(麦ご飯) 牛乳 大豆とひじきのサラダ いよかん」でした。
よく噛むことを意識するために、かみ応えのある大豆のサラダがでました。”カレーは飲み物!”なんていう人もいますが、健康のためカレーもしっかりかんでほしいです!
理科の授業より
理科の放射線の授業です。
一人一台が割り当てられたタブレットを使って、放射線の特徴を調べてまとめました。その上、実験も行いました。
コンピュータ室に行く必要がなくなり、とても便利になりました!
今日の給食
本日のメニューは、「わかめごはん 牛乳 さつまいものごま和え 赤魚の塩麹焼き 大根のみそ汁」でした。
さつまいも・ごまの組み合わせは、甘みが強くなり独特のおいしさでした。
今日の給食
本日のメニューは、「五目ラーメン 牛乳 だいコーンサラダ 豆乳ココア」でした。五目ラーメンは、肉、貝、エビ、白菜、メンマなどたくさんの具材のエキスが出ており、とてもおいしかったです。
ココア蒸しパンは、調理員さんの手作りでやさしい甘さでした。手間をかけていただきありがたいです。
緑成会総会
本年度2回目の生徒総会が行われました。今回も感染症予防のため各教室で放送により実施しました。今年度の振り返りを行い、来年度への課題が明確になりました。今年度の役員の皆さん、お疲れ様でした。来年度の役員の皆さん、瑞穂中をよろしくお願いします。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 豚肉のみそマスタード焼き キムチおから 豆乳鍋 アーモンド小魚」でした。
キムチとおからは意外な組み合わせですが、おいしかったです。御家庭でもいかがでしょうか?
今日の給食
本日のメニューは。「ごはん 牛乳 ぶりと大根旨煮 じゃこ入りぴり旨漬 きのこ豚汁」でした。
ぶりと大根の旨煮は、こってりして甘く、ご飯との相性がとても良かったです。豚汁にキノコが入り、具だくさんで食べ応えがありました。
思春期教室
一年生を対象に、助産師様からお越しいただき、お話を頂戴しました。
思春期の心身の変化や生命誕生について、わかりやすく教えてもらえました。
1年生は赤ちゃん人形を抱っこしながら、命の大切さを実感していました。
新入生説明会
来年度、瑞穂中学校に入学する児童と保護者の皆様にきていただき、説明会を開催しました。
緊張感の中にも希望の光をはなつ頼もしい児童たちでした。皆さんの入学を心待ちにしております。
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 高野豆腐とレバーのごまみそ 海藻サラダ 吹雪汁」でした。
吹雪汁は、崩した豆腐を雪に見立て、野菜がたっぷり入ったしょうゆ仕立てのお椀です。レバーは臭みが少なく食べやすかったです。
今日の給食
本日のメニューは、「いりこ菜めし 牛乳 ハンバーグおろしソース 油揚げの和風あえ 白菜のみそ汁」でした。
ハンバーグには新潟和牛が使われており、いい味でした。
あえもの・みそ汁には、たくさんの野菜が使われており、栄養バランスも良かったです。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 牛乳 茎わかめのみそマヨサラダ カレーナッツふりかけ 豆腐の中華煮」でした。
今日は、あっさりした食事でしたが、おかずのかみ応えがあり、しっかり顎を使う献立でした。
生徒会
第2回生徒総会に向けて、議案書の学級討議が実施されました。本部役員が各学級に出向いて、学級委員とともに今年の生徒会について話合いを行いました。
今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 鮭の味噌焼き、青菜の梅ごまあえ 車麩の卵とじ チーズ」でした。
梅ごま和えは、さわやかな酸味で食欲が増しました。
今日の給食
本日のメニューは、「ごはん 鶏肉の塩から揚げ しょうゆフレンチ ワンタンスープ お米のムース」でした。
瑞穂中学校2年1組のリクエストメニューです。肉と野菜のバランスのとれたナイス献立です。