学校の様子

学校の様子

R6.12.3 1年・SOSの出し方講座

6限に1年生の学級活動で、SOSの出し方講座の授業を行いました。

学級担任、養護教諭の他、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーが加わってのTT授業でした。

最初に、気持ちを表す言葉をできるだけたくさん書く、イラストを見てどんな気持ちなのかを言葉で表現する、

などの活動を行いました。

その中で、プラスな気持ちにもマイナスな気持ちにも、正解や不正解はないから、リラックスしてほしいこと、

また、他の人の気持ちをからかったり 否定したりしてはいけないことを伝えて、メインの活動に移りました。

 

 

 

 

 

 

今回は、合唱祭の当日までの取組の中で印象に残っていることを個人で考え、ワークシートに記入した後、

3~4人の班内で、発表する人を交代しながら、他の生徒が優しく言葉を返していく活動でした。

自分の考えを付け加えて相手に返すことができている人も多くいました。

普段自分の考えを表に出すことがなく、この授業で初めて経験した、という人もいました。

 

良い気持ちも嫌な気持ちも、嬉しい気持ちも悲しい気持ちも、どんな気持ちをもってもいいこと。

そしてそれを表現することで、周りの人とよいことは共有し、つらいことは軽減できる。

互いに相手を思いながら、いざという時にSOSを発信できる、そんな人間関係をつくってほしいと願います。

R6.11.26 いじめ見逃しゼロスクール集会

今年のいじめ見逃しゼロスクール集会は、全校集会を行ってから、学級で行動目標設定の話合いを実施しました。

5限は、NHKの「いじめをノックアウト」のビデオを視聴しながら、「いじり」の是非について考えを深めました。

縦割り班を2つに分けた、計16のグループに分かれてディスカッションを行いました。

テーマは「友だちとよりよい関係を作っていくために、大切なことって何だと思う?」でした。

班ごとに話し合った後、各学年2~3名が代表して全校生徒の前で発表しました。

 

 

 

 

 

最後に校長が、いじめやいじめ類似行為の定義を紹介して再確認した後、

学校に増やしたい言葉「やってみよう」「ありがとう」などの思いを伝えて終わりました。

 

6限は、各学級に分かれて、行動目標を決めました。

 1年:接触をしない。相手がいやなあだ名で言わない。

 2年:誰もが発言しやすくするためにプラスな反応をする。

 3年:本音を伝え、聞く関係を通して相手にあう接し方、温かい言葉でいっぱいにする。

 

 

 

 

 

行動宣言は、生徒玄関のホワイトボードに掲示するとともに、振り返りの結果を毎週末記録しています。

各学年の行動目標が常に意識され、プラスの言葉や行動によって、より一層温かな学級となるよう期待します。

R6.11.14 税についての作文・納税表彰式

先日、税についての作文・納税表彰式がありました。

当校では、3年A・Sさんの作品「私達の暮らしと税金」が、税に関する作文・中学生の部で、

新潟県長岡地域振興局長賞を受賞しました。おめでとうございます。

なお、標語ポスターや絵はがきなどの他の受賞作品とともに、柏崎市役所1階ロビーで29日まで展示中とのことです。

R6.11.13 西山中へおいで事業

内郷小・二田小両校の6年生を迎え、「西山中へおいで事業」を行いました。

西山中学校への体験入学として、体験授業と学校生活の説明に参加していただきました。

5限は、理科の月の満ち欠けの授業でした。

月の満ち欠けの仕組みについて、電灯や模型を用いて学習しました。

中学3年生で学習する内容を、先取りした体験授業となりました。

6限は、中学1年生が加わって、学校生活についての説明を行いました。

タブレット端末を使ってスライドショーを見せながら、班ごとのテーマに沿って、中学校生活の様子を丁寧に説明しました。

 

 

 

 

 

 

  <左:体験授業・理科>    <右:学校生活の説明>

 

1年生の皆さんは、各班で分担・協力して、6年生への紹介をしっかりとやり遂げました。

6年生には、同じ小学校を卒業した先輩がこんな風に生活している、という様子が伝わったなら幸いです。

西山中学校に進学を予定している皆さんの入学をお待ちしています。

また、他校への進学を予定している皆さんも、進学先で充実した生活が送れることをお祈りします。

何よりも、残りの4か月余りの小学校生活を、思い出に残るものにしてほしいと願います。

R6.11.12 柏崎市教育委員会学校訪問・授業公開

柏崎市教育委員会による学校訪問があり、全校の5限の授業を公開しました。

その後、研究協議会及び全体会を実施しました。

研究協議会における協議題は、当校の研究主題と同じく、「対話的な学びを通して、生徒が考えを深め合う授業づくり」です。

生徒がお互いの考えを話し合う活動を通して、新しい視点や考え方に気付き、自分の考えを再考することができていたか、

学びを深める手立てとして、グループ編成や教師の発問は適切であったか、の2つの観点から協議を行いました。

今年度、西山中学校では、授業の導入・展開・週末の各場面における学習活動の指導のポイントを「西山中授業スタンダード」

としてまとめ、職員が毎月、授業の振り返りシートを自己評価として記録しています。

達成状況がまだ十分ではない項目もあることから、今回の学校訪問が再確認の機会となりました。

今後も生徒が意欲的に学び、学力をさらに向上させることができるように、授業改善に努めてまいります。

 

実施した各学級の授業における、単元・教材(主題・題材)名と主な学習活動は、以下のとおりです。

・1年1組 音楽 表現を工夫しよう / 「あすという日が」

   楽譜を見て、工夫するポイントに気付いて表現を考える

 → 考えた表現をパートで話し合い、まとめる → 決定した表現で練習する

・2年1組 道徳 自分を信じて生きるとは / 「本当の私」

   テストの採点ミスで、間違いが正解扱いになっていた。自分ならどのような気持ちになるか考える

 → 資料を読む → ドーピングを認める発表に主人公を向かわせたものは何だったのだろう?

 → 自分を信じて生きるとはどういうことだろうか?

・サポート2 英語 Program 6 Live Life in True Harmony

   新出語句と本文内容の確認 → 「受動態」を用いた表現を知り、基本的な問題を解く

   (リスニング問題、「受動態」の文法確認、動詞(過去分詞)の意味と音の確認)

・3年1組 国語 いにしえの心を受け継ぐ / 夏草-「おくのほそ道」から

   松尾芭蕉の旅への思いを読みとろう → 三角ロジックを使い、筆者の思いについて考えを整理する

   (原文や現代語訳を読み、明確な根拠と理由付けのもとで意見をまとめる)

 → 考えたことを班で話し合い、意見を再構築する → 筆者の思いについて、文章でまとめる

 → まとめた意見を全体で共有する <下の写真を参照>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・サポート3 数学 図形と相似 相似な図形

   方眼のます目を利用して、形が同じで大きさが2倍、3倍の図形をかく

 → かいた図形の辺や対角線、高さなどの長さを測る

 → 「相似」の意味と表し方、相似な図形の性質を学習する → 辺の長さを求める練習問題を解く

R6.11.3~4 上越地区中学校新人卓球大会の結果

先日、上越地区中学校新人卓球大会が行われました。11月3日は団体戦、11月4日は個人戦でした。

後期中間テストへ向けた部活動停止期間の中、保護者の皆様から応諾をいただいて参加しました。

結果は以下のとおりです。

 

<団体> 男女とも上位4チームまでが入賞、上位6チームまでが県大会出場

 男子 予選トーナメント Aブロック2位、5~8位決定リーグ 3敗 8位(惜しくも敗退)

 女子 予選トーナメント Cブロック1位、決勝リーグ 2勝1敗 2位(県大会出場!)

<個人> 各学年男女とも上位8人までが入賞、上位24人までが県大会出場

-入賞者-

 1年男子 5位 S・Tさん

 2年女子 2位 H・Mさん  5位 I・Yさん、T・Mさん

-県大会出場-

 1年男子 A・Rさん

 1年女子 K・Yさん、A・Kさん、I・Yさん

 2年男子 S・Hさん

 2年女子 W・Cさん

入賞者4人を含む計10人が、県大会出場権を獲得しました。

代表決定戦で敗れ、あと一歩及ばなかった生徒も3人いました。

それぞれが力を尽くした結果だと思います。大変お疲れ様でした。

保護者の皆様も、休日にもかかわらず現地までの送迎をいただき、ありがとうございました。

 

なお、新潟県中学新人卓球大会は、11月30日(土)と12月1日(日)に、小千谷市総合体育館を会場に行われます。

西山中の皆さんの活躍を期待します。

R6.10.31 2年生美術作品・そっくり粘土(食べ物編)

西山中の生徒玄関を入ると、生徒の美術作品が展示されています。

今までは、1年生が交互にモデルになったデッサンや、同じく1年生の石を使った立体デザインでした。

今日からは、授業で作品鑑賞会を終えた2年生の粘土細工、「そっくり粘土(食べ物編)」が展示されています。

食べ物・飲み物をモチーフに、弁当や和菓子・洋菓子、ファーストフードなど、個性豊かな作品が並んでいます。

展示作業の時間帯が11時半頃だったため、見ているとおなかが空いてきて、思わず食べてしまいそうでした。

学校へお越しの際は、お時間がありましたらぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

R6.10.30 心の教室相談員さん離任

今年度4月からお勤めいただいていた心の教室相談員さんが、

ご都合により10月末でご退職されることとなり、昨日が最終勤務日でした。

給食の始まる前に、全校生徒の前であいさつをしていただきました。

その後の昼休みも、別れを惜しんで相談室を訪ねる生徒が多くいました。 

短い間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

なお、新たに着任される相談員は、後日生徒を通じて配付する紙面のたより等で紹介させていただきます。

R6.10.23 合唱祭実施

去る10月23日に、合唱祭が行われました。(たよりの更新が遅くなり、申し訳ございません。)

ご多用のところ、お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。

雨の予報が出ており、体育館の屋根を叩く雨音が合唱や演奏の邪魔になりはしないかと心配でしたが、

幸い大きな天候の崩れもなく、無事に終了することができました。

  

 

 

 

 

 1年合唱 「夕やけこやけ」「COSMOS」

 

 

 

 

 

 2年合唱 「冬景色」「ハルカ」

 

 

 

 

 

 3年合唱 「いざたて戦人よ」「僕のこと」

 

 

 

 

 

 全校合唱「HEIWAの鐘」「ふるさと」

 

 

 

 

 

 吹奏楽部演奏 「銀河鉄道999」「J-BEST(Mrs. GREEN APPLE メドレー)」

 

 

 

 

 

 「最響の想い」メッセージカード(当日は体育館入口に掲示しました)

 

終了後の振り返りシートを見ると、最初はどうなるのだろう、と不安だったのが、

中間発表で他の学年の発表を見て、より集団への思いが高まり、

どの学年も一体となった練習を経て、本番の発表へと結び付けたことが分かりました。

中でも、3年生は最高学年として、立派な合唱を披露しました。

1・2年生に、来年はもっと上を目指す、と意欲の火をつけてくれました。

 

「一番長く近くにいるみんなだから意見も言いやすかったし、合わせることができてとても面白かった。」

ある生徒の感想です。

 集団での生活は、順調なことばかりではなく、時には困難や衝突もあります。

それを自分たちで乗り越えた先に、さらなる成長が待っています。

学校行事は、個々の力の積み重ねと集団の影響力で、個と集団を一層成長させる機会になる、

ということを改めて感じた合唱祭でした。

 

アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

中には厳しいご意見もあり、至らなかったことに身の引き締まる思いです。

よりよい学校行事、よりよい西山中学校のために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

R6.10.10 合唱練習 上越地区中学校駅伝競走大会の結果

昨日10月9日は合唱祭のちょうど2週間前。

昨日の6限に全校音楽を行い、放課後から合唱練習が本格的に始まりました。

期間中の昼休みと放課後、自教室の他、多目的ルーム、音楽室、体育館を使って学級ごとの練習を行います。

18日には中間発表、22日には前日リハーサルが行われ、23日の当日に向けてどの学級も合唱力を高めていきます。

今日の放課後は、1年生は男女の人数差があるので2グループに分かれた練習、

2年生はパート別に分かれた練習、3年生は全体練習の中でパートごとの練習を進めていました。

残り2週間を切りましたが、各学級の課題曲と自由曲、そして全校合唱を磨き上げていきましょう。

 

さて、本日は上越地区中学校駅伝競走大会が行われました。

西山中学校は、男子1チームが参加し、1・2年生6人でタスキをつないだ結果、32チーム中20位でした。

区間記録では、32人中10番台の記録を残した人もいました。

登録メンバー及び補員の皆さん、大変お疲れ様でした。

 1区 I・Hさん(2年)  2区 W・Kさん(2年)  3区 A・Tさん(2年)

 4区 N・Kさん(2年)  5区 T・Tさん(1年)  6区 N・Kさん(2年)

R6.9.25 柏崎刈羽中学校新人大会の結果

本日、標記の大会が実施されました。

西山中は、陸上競技、軟式野球、卓球の3種目に生徒が参加しました。

結果は以下のとおりです。

 

<陸上競技>

【男子】

共通400m 4位 2年 S・Hさん

共通800m 2位 2年 W・Kさん

共通4×100mリレー 8位 S・Hさん、A・Tさん、W・Tさん、S・Hさん(いずれも2年)

共通走幅跳 4位 2年 S・Hさん、5位 2年 K・Sさん

共通砲丸投 4位 2年 Y・Kさん

1年200m 7位 M・Rさん

1年1500m 7位 H・Sさん

【女子】

共通1500m 4位 2年 H・Rさん

共通走幅跳 6位 2年 H・Yさん

共通砲丸投 3位 2年 K・Eさん

1年800m 7位 T・Kさん

2年800m 1位 H・Rさん、4位 A・Nさん

 

<軟式野球>

1回戦 柏崎北部 ○-● 柏崎東部、刈羽WBC ○-● 柏崎西部

決勝 刈羽WBC ○-● 柏崎北部 (1位:刈羽WBC、2位:柏崎北部)

 

<卓球>

【男子団体】

予選 西山 ○-● 柏崎第一、西山 ○-● 柏崎東

決勝トーナメント 準決勝 西山 ○-● 鏡が沖、決勝 西山 ○-● 柏崎第二 (1位:西山中)

【女子団体】

予選 西山 ○-● 柏崎第三、西山 ○-● 柏崎第二

決勝トーナメント 準決勝 西山 ○-● 柏崎東、決勝 西山 ○-● 鏡が沖 (1位:西山中)

【個人】

1年生男子 1位 S・Tさん、3位 A・Rさん

2年生男子 1位 S・Hさん

1年生女子 2位 K・Yさん、3位 I・Yさん、5位 A・Kさん

2年生女子 1位 H・Mさん、2位 T・Mさん、3位 I・Yさん、5位 W・Cさん

 

参加した生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。

生徒へご支援、ご声援をくださった保護者の皆様、朝早くから一日ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

R6.9.19 大雨により2時間遅れで登校

昨夜から早朝にかけての大雨により、柏崎地域に土砂災害警戒情報が出されました。

西山中学校では、柏崎市教育委員会からの指示により、授業開始を2時間遅らせる措置をとりました。

早朝の連絡にもかかわらず、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

一方、スクールバス運行時刻についての明確な連絡がなく、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

 

本日予定されていた柏崎刈羽中学校駅伝競走大会は中止となりました。

一昨日の17日に激励会で決意を述べてもらったところでした。

しかし、残念ながら練習の成果を発揮する機会が今回はなくなりました。

(10月10日(木)に上越地区駅伝大会大会が予定されています。)

 

なお、現時点では土砂災害警戒情報は解除され、市内の避難所も閉鎖されましたが、大雨警報は継続中です。

今後の気象情報に注意し、明日の登下校につきましても、安全確保に十分ご留意ください。 

R6.9.13 体育祭終了

午後は暑い日差しが注ぐ中、応援合戦と生徒会企画・台風の目が行われました。

応援合戦は、両軍とも積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮した、見応えあるものになりました。

 

各部門の優勝は以下のとおりです。

◯競技の部 紅軍

◯応援の部 青軍

◯パネルの部 青軍

◯総合の部 青軍

 

閉会式後の解団式では、2年生の進行で各リーダーから思いが伝えられました。

最後は全校生徒が一つになって「アイシテル『ニシヤマ』」を歌って、幕を閉じました。

 

ご多用の中お越しくださったご来賓、保護者、卒業生の皆様、生徒へのご声援ありがとうございました。

閉会式後の後片付けにもご協力いただき、重ねて感謝申し上げます。

次の大きな学校行事は、10月23日開催予定の合唱祭です。

今後ともよろしくお願いいたします。

(午後の部以降の更新が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。)

R6.9.13 体育祭実施

今日は昨日の一時的な豪雨により中止・延期となった体育祭を実施しております。

昨日と打って変わって、ここまで天候に恵まれて、予定どおり午前の部が終了しました。

午前は100m走、大玉小玉送り、全員リレー、綱引き、選抜リレーの各種目を行いました。

リレーは青軍、他の団体種目は紅軍が制しています。

午後は応援合戦と生徒会企画種目が予定されています。

この後も引き続きご声援をよろしくお願いいたします。

「13日の日程について」

本日は急な天候の変化に伴い体育祭を急遽中止とさせていただいたこと、大変御迷惑をおかけしました。また、急な日程の変更に御理解と御協力いただきありがとうございます。

現時点では、13日の午後の降水確率が高めとなっています。そこで明日の体育祭の日程ですが、体育館でも競技可能なものを午後にするなどして、以下のようにいたします。

〔午前〕

  9:10  開会式続き

  9:30  全校100m走

10:00  全校大玉小玉送り

10:20  全校リレー

10:50  全校綱引き

11:10  選抜リレー

〔午後〕

13:30  応援合戦

13:50  生徒会種目(台風の目)

14:10  閉会式

 

15:40  完全下校

 

急な変更で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、にしやま保育園の駐車場への駐車はご遠慮ください。

 

R6.9.4 体育祭全体練習開始

昨日までの2日間の前期期末テストを終え、今日から体育祭全体練習が始まりました。

テストの結果が気になるところですが、気持ちを切り替えて体育祭へ向かっていきます。

 

先週末からの台風の影響は、西山中ではほとんどありませんでしたが、依然暑い日が続いています。

残暑の影響を最小限にするため、12日の体育祭前日までのほぼ毎日、午前中の1・2限に全体練習を行います。

また、放課後には応援合戦の練習を中心とした集会を実施します。

 

今日はその初日。まず1限は、開閉会式の整列、100m走のオーダー確認を全体で行った後、赤・青に分かれて、

大玉・小玉送り、綱引き、全校リレーの並び順・オーダー確認をしました。

休憩をはさんだ後の2限は、生徒会企画の縦割り班種目(今年度は「台風の目」)の練習を行いました。

まずは赤・青とも8つずつに分かれた縦割り班ごとで顔合わせ、自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

競技の説明、生徒会本部役員によるデモンストレーションに続いて、実際に競技をしました。

各応援団長・リーダーを中心とした声掛けや、生徒会本部役員の手際の良さで、予定よりも早く練習を終えることができました。

明日は大玉・小玉送り、全校リレーの練習を中心に行う予定です。

明日以降も、全体練習・集会ともに、応援団長やリーダーが各チームのメンバーをリードしていくことを期待します。

 

なお、各種目の詳細説明や代表の決意を掲載した体育祭2次案内を、今週中に各ご家庭へ生徒を通じて配付いたします。

12日当日ご都合のつく方は、ぜひお越しいただき、全校生徒の様子をご覧ください。

R6.8.30 上越合同新人水泳大会実施

標記の大会が上越市民プールで行われました。

上越市高田では最高気温が37℃を超える猛暑の中、大会も競技の間の時間を短縮して実施したとのことです。

当校生徒の結果は以下のとおりです。入賞おめでとうございます。

○1年 W・Yさん

 50m自由形 4位、100mバタフライ 2位

R6.8.28 「給食ありがとうプロジェクト」実施

今日の学校給食では、超極早生品種の「葉月みのり」の新米が提供されました。

これに合わせて、一部の小中学校へ生産者が訪問する事業が行われました。

西山中では、葉月みのりプロジェクト会長の安野検一様をお招きして、

給食委員会運営による「給食ありがとうプロジェクト」を実施しました。

JAえちご中越、柏崎地域振興局、柏崎市産業振興部農林水産課の方々も同行されました。

給食委員会が考えた質問を分担して尋ね、会長の安野様とJAの石塚様に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

また、今回は取材申し込みのあったマスメディア計7社の方々も来校され、活動の様子を取材されていました。

 

 

 

 

 

 

なお、8月28日の午後6時台他の新潟県内3社のテレビ局のニュースで、この様子が放映されました。

また、8月29日には、新潟県内の新聞社2紙に、記事が掲載されました。

(8月30日9:25に一部加除訂正しました。)

R6.8.26 休業後集会実施、授業再開

8月26日から授業が再開されました。

休業後集会では、最初に各種表彰を行いました。

8月22日付の当ページのたよりで紹介した生徒の他、下記の賞状伝達を行いました。

 8月24日(土) 柏崎刈羽中学校卓球選手権  団体戦 男女とも優勝

また、2・3年生は初日から学習の確認テストに取り組みました。

来週に行われる前期期末テストは範囲が限られていますが、学習の確認は1年入学時からこれまでの全ての範囲が対象です。

性質の異なるそれぞれのテストで、自分の実力を知り、自分に見合った学習方法を確立していきましょう。

そして、各種新人大会、体育祭、合唱祭と、大きな行事が続きます。

切り替えをしながら、一つひとつ皆さんが力を合わせて取り組んでほしいと願います。

R6.8.22 間もなく夏休みが終わり、授業が再開します

7月24日から始まった33日間の夏休みも、今日を入れてあと4日。

あっという間に過ぎてしまい、あれをしておけばよかった、という後悔もありがちです。

生徒のみなさんは、どんな心境で過ごしていますか?

 

夏休み前半は8月6日まで、体育祭の準備活動が行われました。

紅・青ともに応援リーダーとパネルリーダーが取組を進め、夏休み明けの活動再開を待つところです。

また、3年生引退後の部活動も、毎日暑い中、時には急な雨にたたられる中、心技体の向上に努めました。

26日の休業明け集会で、全校のみなさんの様子を見ることができるのを待っています。

 

さて、この夏休み中のみなさんの活躍の様子を、まとめてお伝えします。

 

○今井哲夫記念第35回柏崎ジュニアオリンピック陸上競技大会(7月27日)

 1・2年男子4×100mリレー 6位 S・Hさん、A・Tさん、W・Tさん、S・Hさん(いずれも2年)

 1・2年女子4×100mリレー 8位 K・Eさん、A・Nさん、H・Rさん、H・Yさん(いずれも2年)

 2年女子800m 1位 H・Rさん 他、個人種目の8位以内入賞7人

 厳しい暑さの中、どの選手も健闘しました。

 

○新潟県カデット卓球大会柏崎支部予選会(8月3日)

 13歳以下男子シングルス 1位 S・Tさん、3位 A・Rさん(いずれも1年)

 13歳以下女子シングルス 3位 K・Yさん、5位 I・Yさん(いずれも1年)

 14歳以下男子シングルス 1位 S・Hさん(2年)

 14歳以下女子シングルス 1位 H・Mさん、2位 I・Yさん、3位 T・Mさん(いずれも2年)

 男子ダブルス 2位 S・Tさん(1年)、S・Hさん(2年)

 女子ダブルス 1位 I・Yさん、H・Mさん(いずれも2年)

 以上の入賞者が、9月7日に小千谷市で行われる県大会に出場します。

 また、卓球部は8月24日に柏崎刈羽中学校卓球選手権大会(団体戦の大会)に出場します。

 ※この項、8/22 16:00に訂正しました。記載漏れがあり、失礼いたしました。

 

○北信越総合競技大会軟式野球大会(8月6・7日)

 今年は5年に一度の北信越大会新潟県開催の年です。

 今回、軟式野球大会の会場となった刈羽村源土運動広場野球場で、野球部員が2日間補助役員を務めました。

 全国大会出場を争う各校のレベルの高さを感じつつ、グラウンド整備やスコアボード掲示等の役割をしっかりと果たしました。

 

○わたしの主張柏崎刈羽地区大会(8月7日)

 奨励賞 「無意識な偏見」 3年H・Kさん

 柏崎市刈羽郡内の各中学校・中等教育学校の代表11人が、日頃の思いを伝えました。

 発表順1番で緊張もありましたが、堂々とした態度でした。