学校の様子

学校の様子

R6.9.4 体育祭全体練習開始

昨日までの2日間の前期期末テストを終え、今日から体育祭全体練習が始まりました。

テストの結果が気になるところですが、気持ちを切り替えて体育祭へ向かっていきます。

 

先週末からの台風の影響は、西山中ではほとんどありませんでしたが、依然暑い日が続いています。

残暑の影響を最小限にするため、12日の体育祭前日までのほぼ毎日、午前中の1・2限に全体練習を行います。

また、放課後には応援合戦の練習を中心とした集会を実施します。

 

今日はその初日。まず1限は、開閉会式の整列、100m走のオーダー確認を全体で行った後、赤・青に分かれて、

大玉・小玉送り、綱引き、全校リレーの並び順・オーダー確認をしました。

休憩をはさんだ後の2限は、生徒会企画の縦割り班種目(今年度は「台風の目」)の練習を行いました。

まずは赤・青とも8つずつに分かれた縦割り班ごとで顔合わせ、自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

競技の説明、生徒会本部役員によるデモンストレーションに続いて、実際に競技をしました。

各応援団長・リーダーを中心とした声掛けや、生徒会本部役員の手際の良さで、予定よりも早く練習を終えることができました。

明日は大玉・小玉送り、全校リレーの練習を中心に行う予定です。

明日以降も、全体練習・集会ともに、応援団長やリーダーが各チームのメンバーをリードしていくことを期待します。

 

なお、各種目の詳細説明や代表の決意を掲載した体育祭2次案内を、今週中に各ご家庭へ生徒を通じて配付いたします。

12日当日ご都合のつく方は、ぜひお越しいただき、全校生徒の様子をご覧ください。

R6.8.30 上越合同新人水泳大会実施

標記の大会が上越市民プールで行われました。

上越市高田では最高気温が37℃を超える猛暑の中、大会も競技の間の時間を短縮して実施したとのことです。

当校生徒の結果は以下のとおりです。入賞おめでとうございます。

○1年 W・Yさん

 50m自由形 4位、100mバタフライ 2位

R6.8.28 「給食ありがとうプロジェクト」実施

今日の学校給食では、超極早生品種の「葉月みのり」の新米が提供されました。

これに合わせて、一部の小中学校へ生産者が訪問する事業が行われました。

西山中では、葉月みのりプロジェクト会長の安野検一様をお招きして、

給食委員会運営による「給食ありがとうプロジェクト」を実施しました。

JAえちご中越、柏崎地域振興局、柏崎市産業振興部農林水産課の方々も同行されました。

給食委員会が考えた質問を分担して尋ね、会長の安野様とJAの石塚様に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

また、今回は取材申し込みのあったマスメディア計7社の方々も来校され、活動の様子を取材されていました。

 

 

 

 

 

 

なお、8月28日の午後6時台他の新潟県内3社のテレビ局のニュースで、この様子が放映されました。

また、8月29日には、新潟県内の新聞社2紙に、記事が掲載されました。

(8月30日9:25に一部加除訂正しました。)

R6.8.26 休業後集会実施、授業再開

8月26日から授業が再開されました。

休業後集会では、最初に各種表彰を行いました。

8月22日付の当ページのたよりで紹介した生徒の他、下記の賞状伝達を行いました。

 8月24日(土) 柏崎刈羽中学校卓球選手権  団体戦 男女とも優勝

また、2・3年生は初日から学習の確認テストに取り組みました。

来週に行われる前期期末テストは範囲が限られていますが、学習の確認は1年入学時からこれまでの全ての範囲が対象です。

性質の異なるそれぞれのテストで、自分の実力を知り、自分に見合った学習方法を確立していきましょう。

そして、各種新人大会、体育祭、合唱祭と、大きな行事が続きます。

切り替えをしながら、一つひとつ皆さんが力を合わせて取り組んでほしいと願います。

R6.8.22 間もなく夏休みが終わり、授業が再開します

7月24日から始まった33日間の夏休みも、今日を入れてあと4日。

あっという間に過ぎてしまい、あれをしておけばよかった、という後悔もありがちです。

生徒のみなさんは、どんな心境で過ごしていますか?

 

夏休み前半は8月6日まで、体育祭の準備活動が行われました。

紅・青ともに応援リーダーとパネルリーダーが取組を進め、夏休み明けの活動再開を待つところです。

また、3年生引退後の部活動も、毎日暑い中、時には急な雨にたたられる中、心技体の向上に努めました。

26日の休業明け集会で、全校のみなさんの様子を見ることができるのを待っています。

 

さて、この夏休み中のみなさんの活躍の様子を、まとめてお伝えします。

 

○今井哲夫記念第35回柏崎ジュニアオリンピック陸上競技大会(7月27日)

 1・2年男子4×100mリレー 6位 S・Hさん、A・Tさん、W・Tさん、S・Hさん(いずれも2年)

 1・2年女子4×100mリレー 8位 K・Eさん、A・Nさん、H・Rさん、H・Yさん(いずれも2年)

 2年女子800m 1位 H・Rさん 他、個人種目の8位以内入賞7人

 厳しい暑さの中、どの選手も健闘しました。

 

○新潟県カデット卓球大会柏崎支部予選会(8月3日)

 13歳以下男子シングルス 1位 S・Tさん、3位 A・Rさん(いずれも1年)

 13歳以下女子シングルス 3位 K・Yさん、5位 I・Yさん(いずれも1年)

 14歳以下男子シングルス 1位 S・Hさん(2年)

 14歳以下女子シングルス 1位 H・Mさん、2位 I・Yさん、3位 T・Mさん(いずれも2年)

 男子ダブルス 2位 S・Tさん(1年)、S・Hさん(2年)

 女子ダブルス 1位 I・Yさん、H・Mさん(いずれも2年)

 以上の入賞者が、9月7日に小千谷市で行われる県大会に出場します。

 また、卓球部は8月24日に柏崎刈羽中学校卓球選手権大会(団体戦の大会)に出場します。

 ※この項、8/22 16:00に訂正しました。記載漏れがあり、失礼いたしました。

 

○北信越総合競技大会軟式野球大会(8月6・7日)

 今年は5年に一度の北信越大会新潟県開催の年です。

 今回、軟式野球大会の会場となった刈羽村源土運動広場野球場で、野球部員が2日間補助役員を務めました。

 全国大会出場を争う各校のレベルの高さを感じつつ、グラウンド整備やスコアボード掲示等の役割をしっかりと果たしました。

 

○わたしの主張柏崎刈羽地区大会(8月7日)

 奨励賞 「無意識な偏見」 3年H・Kさん

 柏崎市刈羽郡内の各中学校・中等教育学校の代表11人が、日頃の思いを伝えました。

 発表順1番で緊張もありましたが、堂々とした態度でした。

 

R6.7.21 上越地区吹奏楽コンクールの結果

本日、上越地区吹奏楽コンクール中学校Bの部が行われ、結果は銀賞でした。

少ない人数でしたが、今年は西山中単独で参加していました。

壮行演奏を行った激励会で部長が述べていた目標を、達成することができました。

みなさん、お疲れ様でした。

R6.7.20 県総体の結果

本日は県総体の陸上競技大会が行われました。

以下の3種目に選手が出場し、いずれも予選惜敗となりました。

 

共通男子110mハードル 3年IYさん

共通女子100m 3年MKさん

共通女子4☓100mリレー 2年HRさん−3年YTさん−2年ANさん−2年HYさん

 

参加選手のみなさん、お疲れ様でした。

遠路応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

明日は上越地区吹奏楽コンクールが行われます。健闘を祈ります。

R6.7.13,14 県総体の結果

13日から県総体が始まりました。

西山中は3競技7種目に10人が出場します。

今日までの結果です。

〈水泳競技〉

1年WYさん

女子100mバタフライ、女子50m自由形 出場(予選惜敗)

〈卓球〉

3年MMさん

男子個人戦 出場(1回戦惜敗)

2年HMさん

女子個人戦 出場(3回戦惜敗)

3人ともお疲れ様でした。

来週は陸上競技の県総体と上越地区吹奏楽コンクールがあります。

どちらの部のみなさんもがんばってください。

R6.6.22 上越地区大会最終日の結果

今日は卓球大会最終日、個人戦でした。

男子 ベスト16 3年MMさん

女子 ベスト8(5位入賞) 2年HMさん

以上2人が県大会出場権を獲得しました。

おめでとうございます。

R6.6.21 上越地区大会4日目の結果

今日は卓球、軟式野球、バレーボールの第2日でした。

結果は以下のとおりです。

 

〈卓球〉

男子団体戦

第2ステージ 1回戦勝ち、2回戦負け

女子団体戦

第2ステージ 1回戦勝ち、2回戦勝ち

第3ステージ・決勝リーグ

3敗 3位入賞(惜しくも県大会出場ならず)

明日22日は個人戦に男女各8人出場

〈軟式野球〉

●柏崎北部1—15糸魚川(5回コールド)

〈バレーボール〉

●KVC 1-2 妙高・妙高高原

参加選手のみなさん、お疲れ様でした。

応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

R6.6.17 上越地区大会3日目の結果

上越地区大会が2週目に入りました。

今日は軟式野球、バレーボールの第1日でした。

結果は以下のとおりです。

 

〈軟式野球〉

●刈羽WBC3—5糸魚川

○柏崎北部13☓—6名立(5回コールド)

3年ARさんが、1回に逆転、5回にコールドを決める2本のランニング2ランホームランを放ちました。

次戦は21日、対糸魚川中戦です。

 

〈バレーボール〉

予選9リーグ KVC 1勝2敗 3位で決勝トーナメント進出

3年IMさんとNKさんが出場し、勝利に貢献しました。

次戦は21日、対妙高中・妙高高原中戦です。

妙高高原中は、昨年度合同チームを組んで大会へ出場した学校です。

西山中にとっては、因縁のある対戦となります。

どの選手もベストを尽くした試合になることを期待します。

(6/19追記しました。)

R6.6.12 上越地区大会2日目の結果

今日から卓球大会も始まりました。

2日目の結果は以下のとおりです。

〈陸上競技〉

共通女子4☓100mリレー(決勝は4位)

2年HRさん−3年YTさん−3年MKさん−2年HYさん

〈水泳〉

女子50m自由形 1年WYさん(決勝は5位、県大会出場)

みなさん、おめでとうございます。

 

〈卓球〉

男子団体

予選リーグ 3勝 1位

順位決定戦 勝ち Bグループ1位で第2ステージ進出

女子団体

予選リーグ 2勝 1位

順位決定戦 勝ち Cグループ1位で第2ステージ進出

R6.6.11 上越地区大会開始

今日から上越地区大会が始まりました。

初日は陸上競技と水泳の2種目に参加しています。

1日目終了時点で県大会出場権を獲得した選手を紹介します。

〈陸上競技〉

共通男子110mハードル 3年IYさん(決勝は4位)

共通女子100m 3年MKさん

共通女子4☓100mリレー 予選全体3位

2年HRさん−3年YTさん−3年MKさん−2年HYさん

〈水泳〉

女子100mバタフライ 1年WYさん(決勝は3位)

みなさん、おめでとうございます。

(17:30再更新しました。)

R6.5.22~6.4 最近のできごとから(タイムトライアル、中間テスト、心肺蘇生授業、避難訓練)

たよりの更新が滞り、大変失礼いたしました。

5月下旬から昨日までの主なできごとを紹介いたします。

 

○5月22日(水) タイムトライアル

リニューアル後5回目となるタイムトライアルを実施しました。

保健体育の授業で取り組んできた長距離走の成果を表す日です。

個々の目標達成へ向けて、参加者全員ががんばりました。

レース前には各学年で決意の円陣が組まれ、レース中は互いに励まし、称え合う姿が随所に見られました。

走り終わった生徒も、レースを続けている生徒へ絶えず声援を送っていました。

その声に励まされた、と感想を述べた生徒もいました。 

最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった皆様、ありがとうございました。

今後とも西中生へのご支援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

○5月31日(金) 前期中間テスト

今年度最初の定期テストが行われました。

各学年だよりでは、追い込みをがんばっている人、学習法に悩んでいる人など、様々な姿が紹介されていました。

特に1年生にとっては初めての大きなテスト。

今回の経験を通して、準備と結果を振り返って、次への備えにつなげましょう。

このテスト期間は気温の変動が大きく、体調を崩した人もいたようです。

睡眠と栄養の確保は確実に行いましょう。

 

○6月3日(月) 2年保健体育・心肺蘇生

毎年実施している心肺蘇生の授業、今年は2年生が参加しました。

今回は、新潟PUSHプロジェクトに参加している柏崎市消防本部の消防士お二人が、講師を務めてくださいました。

AEDを使うのは、反応がなく、呼吸がない(普段と違う)時であることを確認しました。

その後全員が、倒れた人の発見から、トレーニングキットを使った胸骨圧迫やAEDの使用の仕方の練習をしました。

最後に、大切な3つのPUSH(胸をPUSH、AEDのボタンをPUSH、あなた自身をPUSH)を確認しました。

正しい方法で胸骨圧迫を行うこと。AED機器を正しく使用して電気ショックのボタンを押すこと。

そして何よりも、目の前に倒れた人がいたら、勇気をもって声を掛けること。

今回の授業で学んだことを、万一の事態が発生したときに生かしてほしいと願います。

 

 

 

 

 

 

○6月4日(火) 避難訓練(消火訓練)

今年度第1回の避難訓練は、火災を想定して行いました。

業者の方から操作していただき、防火扉が閉まった状態で避難しました。

実際の火災では、炎や煙が発生し、視界の確保や正常な呼吸が困難になることが予想されます。

鼻や口にハンカチやタオルを当てることは、徹底しましょう。

 

後半は、グラウンドで消火訓練を行いました。

最初に、消火器の正しい使い方を業者の方から説明していただきました。

その後、各学年2名の代表生徒が、実際に燃える炎に向けて、消火器を使って火を消す体験をしました。

後半になるほど、的確にホースを向けて短時間で消すことができるようになりました。

実際にこの経験が役立つ場面は来てほしくないけれど、貴重な体験になった、という生徒の言葉がありました。

3日朝には地震があったばかりですが、いつ起こるかわからない災害への備えは、怠らないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

R6.5.10 西友会生徒総会

今日の午後、西山中学校生徒会・西友会の生徒総会が行われます。

今年度の生徒会スローガンは、「輝 ~96人の想い~」。

生徒会活動を通して、全校生徒一人一人が自分の力を十分に発揮し、大きく輝いて欲しいという思いが込められています。

それを受けて立案された、生徒会三役の公約実施計画、各委員会の活動計画、部活動実施計画について、審議が行われます。

それぞれが掲げた全校生徒に望む姿は、以下のとおりです。

 

○生徒会長:具体的な提案ができるような力を身につける。西友会の一員であるという所属感を持つ。

○生徒会副会長:どんな時でも前向きに自分の力を発揮できる。「頑張る雰囲気」を作り、互いに励まし応援し合う。

○応援団長:一人一人が相手を想い「心から」活動する。学校を盛り上げ、応援しやすい雰囲気をつくる。

○生活委員会:社会に出ても通用する態度→「規範意識」「言葉遣い」「挨拶」

       積極性のある集団•雰囲気→最後はあなた達次第!

○厚生委員会:全校生徒の健康意識が高い→ハンカチ・ティッシュを身につける、爪を切る、手洗い・うがいをするなど

○給食委員会:主食・主菜・副菜への意識、食への感謝の心を持つ

○図書委員会:本に興味を持ってもらい貸し出し総数135冊

○報道委員会:時間を守りすばやく行動ができる生徒

○美化委員会:奉仕の心と自発的な行動

○部活動スローガン:鼓舞激励

  一人一人が自分の目標に向かって頑張り、その頑張りを励まし高め合う。

  人を励ます時、自分自身がどんな気持ちで相手と向き合うか考え、部活動に参加する。

 

また、各学年の学級目標も決まりました。

○1年生:協力し合い、仲を深め、礼儀正しく過ごす

○2年生:力戦奮闘 ~何事にも全力で意欲的に立ち向かう~

○3年生:万里一空 ~認める・高める・みなひとつ~

目標の一言一句に込められた思いをそれぞれの学年が実現できるよう、日々の生活を大切にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

(写真は先日行われた学級討議の様子です)

R6.5.9 西山教育振興会春季総会+授業参観

5月9日に、西山町内3か校の教職員が一堂に会し、西山教育振興会春季総会を実施しました。

学力向上、生徒指導、特別支援教育の各部会に分かれて、今年度の活動計画を協議し、作成しました。

 

また、総会に先立って、全学級の授業参観が行われました。

1年1組は保健体育で、体力づくりや、新体力テストのシャトルランを3人チーム形式で行いました。

(卒業して1か月余りの1年生の姿を見ようと、多くの小学校の先生方が参観されていました。)

2年1組は数学で、文字式の利用として、連続する奇数個の自然数の和の性質を学習しました。

サポート2は英語で、I think that ~、I don't think that ~の構文を練習しました。

3年1組は社会で、写真資料を基にした話合いで、戦時体制と国民生活の統制について学びました。

R6.4.26 明日から大型連休

新年度を迎えてから間もなく1か月、明日からは大型連休に入ります。

進学、進級で環境が変わった生活を過ごし、体や心に疲れが出る時期です。

休養をしっかりととった上で、この時期ならではのできることをしてほしいと思います。

大型連休の期間中は、今年も高温予報が出されています。

まだまだ体が暑さに慣れていない時期ですので、熱中症等には十分注意して過ごしてください。

 

さて、今日の午後は、5月10日に行われる生徒総会へ向けて、学級討議が予定されています。

三役の公約や専門委員会の活動計画について、ねらいを理解するとともに、疑問や意見を出してください。

生徒一人一人が輝く西友会(生徒会)の実現へ向けて、意識を高めましょう。

R6.4.22 各学年の学級活動

先週末の部活動正式入部、授業参観等を終え、大型連休まで1週間を切りました。

月曜1限は全学年とも学級活動を行っています。

 

1年生は、小学校卒業に伴い一旦返却したタブレット端末を、中学校用として再度活用するための準備です。

個人用設定を行い、これからの授業を中心とした様々な活動で利用していきます。

破損、紛失等に気を付けて、ぜひ有効活用していきましょう。

 

2、3年生は学級目標作成にかかわる活動です。

2年生は既に目標の文言が決定しており、掲示用のデザイン作成を班単位で話し合っています。

3年生は目標の文言の候補がしぼられており、いよいよ目標を決定する段階です。

それぞれの学年が目指す姿を端的に表す、一年間のキーワードとなる目標です。

各学年のスタンダードのレベルアップへチャレンジできるよう、目標に込めた思いを実現していきましょう。

(全学年の学級目標が決まり次第、紹介いたします。)

R6.4.19 授業参観、PTA総会他

PTA総会、学年・学級PTA、部活動保護者会を開催しました。

ご多用のところ、たくさんの皆様からご出席いただき、ありがとうございました。

 

会議の前段では、各学級担任による授業を参観していただきました。

1年生は学活(コミュニケーションゲーム)、2年生は理科(水の分解の実験)、3年生は総合(修学旅行の班別研修のまとめ発表)でした。

正しい情報を集めてそれをグループ内でまとめ、グループ内または学級全体へ向けて発信・共有する、という共通点のある学習でした。

一人だけではなし得ない「学び合い」により、個々の表現力が一層高まるよう、今後も学習指導に努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

(3年生 班別研修のまとめ発表)

※R6.4.22 9:00 誤字の訂正、写真の追加を行いました。

R6.4.11 各学年で集合写真撮影

1,2年生は11日、3年生は9日に、集合写真を撮影しました。

11日は天気が良く満開の桜の下で、9日は雨模様でしたので3年学習室で、それぞれ撮影しました。

これからの1年間で、どんな姿に成長していくでしょうか。楽しみですね。

 

 

 

 

 

(1年生)

 

 

 

 

 

(2年生)

 

 

 

 

 

(3年生)