学校の様子
R7.1.16~ ダンス授業開始
★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。
西山っ子をはぐくむ会の事業である、子どもたちと地域の交流として、西山健康・体力づくり講座があります。
今年度も、講師に渡辺結衣様をお迎えして、西山中学校区内の保育園、小学校、中学校でヒップホップダンスを行います。
西山中学校では、保健体育のダンスの学習で、ゲストティーチャーとして、1・2年生で計9時間の授業を担当します。
インフルエンザによる1年生の学年閉鎖で、最初の週は2年生だけで行いましたが、21日には1年生も開始しました。
どの学年も寒さに負けず、曲に合わせた準備運動から始めて、元気よく体を動かしていました。
(1月24日 写真を追加しました。)
R7.1.11~13 全日本U-15フットサル選手権大会で優勝!
1月11日から13日まで、栃木県の日環アリーナ栃木で、JFA第30回全日本U-15フットサル選手権大会が行われました。
北信越地域第2代表の長岡JYFCは、1次ラウンドCグループを3戦全勝で通過し、準決勝・決勝も勝って優勝しました。
3年生のN・Fさんは全5試合に途中出場し、準決勝では前半6分に貴重な先制ゴールを記録しました。
8年ぶり6度目の優勝、本当におめでとうございます。
(1月8日の休業明け集会の終わりに、ミニ激励会を行っていました。全校生徒の思いも届いたでしょう。)
R7.1.8 後期後半開始
冬休みが終わり、後期後半が始まりました。1月8日の朝、休業明け集会を行いました。
始めに、12月の生徒会役員選挙で当選した4名に任命証が渡され、改めて決意表明を行いました。
校長の話では、「一年の計は元旦にあり」で、どんな目標を立てたか、生徒に問い掛けました。
<3年生>
新年早々に入試を控えている人もおり、「志望校合格」の目標を達成したら、通うことになる学校でどんなことを学んで力を付けてその先の将来へ生かすのか、合格を新たなスタートとして、明確なビジョンをもって次の学校生活に臨むよう、伝えました。
また、2月の生徒総会へ向けて、今年度の総括をして後輩へバトンをつなぐこともお願いしました。
<1、2年生>
新年度の準備段階に入り、生徒会本部役員や各専門委員長の他、全員の来年度の専門委員会の所属が決まります。
3年生への感謝を表す生徒会行事が、その第一歩となります。
これまでに培った企画力と実行力を試すチャンスです。
また、2年生は修学旅行の準備が大詰めです。積極的な取組で、思い出づくりとともにキャリアアップを図ってください。
R6.12.24 これまでの活躍の跡
これまでに「学校の様子」で紹介できていなかった、各大会・コンテストの成績を紹介いたします。
遅くなって申し訳ありませんでした。
○開志学園高等学校 中学生デザインコンテスト(11月5日審査結果発表)
<マンガ部門> 準グランプリ 「来たる米の季節」 3年 K・Mさん
<キャラクター部門> 準グランプリ 「煌めきを放つ彼は誰?」 3年 K・Mさん
【卓球部】
○バタフライダブルスチームカップ柏崎大会(11月23日、柏崎市総合体育館)
<中学男子の部> 第3位
<中学女子の部> 第2位
○新潟県中学校新人卓球大会(11月30日~12月1日、小千谷市総合体育館)
<女子団体> 予選トーナメント2位、5~8位決定リーグの結果6位
<2年女子個人> ベスト16進出 H・Mさん
○柏崎卓球選手権大会・北野屋杯(12月14日、柏崎市総合体育館)
<中学1年男子の部> 第5位 S・Tさん
<中学2年女子の部> 第2位 H・Mさん、第5位 T・Mさん
【吹奏楽部】
○新潟県アンサンブルコンテスト(12月7日、上越文化会館)
管楽7重奏「シーサイド・ダンス」 銅賞
【社会体育・サッカー】
○JFA第30回全日本U-15フットサル選手権大会北信越大会(12月7~8日、長岡市みしま体育館)
長岡JYFC Vento(3年 N・Fさん) 予選Aリーグ1位、代表決定戦勝利
(1月11~13日に栃木県で行われる全日本大会へ出場)
R6.12.23 冬季休業前集会
後期前半の最終日、23日に休業前集会を行いました。
賞状伝達では、生徒に続き、栄養主査が全国学校給食甲子園食育授業コンテストで食育授業精励賞の表彰を受けました。
校長の話では、後期前半の主な行事等について振り返り、生徒のがんばりをねぎらいました。
いじめ見逃しゼロスクール集会後に各学級で決めた行動目標を達成・実行できるよう、改めてお願いしました。
最後に、生徒指導主事が、犯罪の被害者にも加害者にもならないよう、特にSNSの使用に関して指導を行いました。
この年末年始は、皆様が穏やかに過ごせるよう、祈っております。
生徒のみなさんは、1月8日の休業後集会でお会いしましょう。
どうぞよいお年をお迎えください。