学校の様子
R6.11.12 柏崎市教育委員会学校訪問・授業公開
柏崎市教育委員会による学校訪問があり、全校の5限の授業を公開しました。
その後、研究協議会及び全体会を実施しました。
研究協議会における協議題は、当校の研究主題と同じく、「対話的な学びを通して、生徒が考えを深め合う授業づくり」です。
生徒がお互いの考えを話し合う活動を通して、新しい視点や考え方に気付き、自分の考えを再考することができていたか、
学びを深める手立てとして、グループ編成や教師の発問は適切であったか、の2つの観点から協議を行いました。
今年度、西山中学校では、授業の導入・展開・週末の各場面における学習活動の指導のポイントを「西山中授業スタンダード」
としてまとめ、職員が毎月、授業の振り返りシートを自己評価として記録しています。
達成状況がまだ十分ではない項目もあることから、今回の学校訪問が再確認の機会となりました。
今後も生徒が意欲的に学び、学力をさらに向上させることができるように、授業改善に努めてまいります。
実施した各学級の授業における、単元・教材(主題・題材)名と主な学習活動は、以下のとおりです。
・1年1組 音楽 表現を工夫しよう / 「あすという日が」
楽譜を見て、工夫するポイントに気付いて表現を考える
→ 考えた表現をパートで話し合い、まとめる → 決定した表現で練習する
・2年1組 道徳 自分を信じて生きるとは / 「本当の私」
テストの採点ミスで、間違いが正解扱いになっていた。自分ならどのような気持ちになるか考える
→ 資料を読む → ドーピングを認める発表に主人公を向かわせたものは何だったのだろう?
→ 自分を信じて生きるとはどういうことだろうか?
・サポート2 英語 Program 6 Live Life in True Harmony
新出語句と本文内容の確認 → 「受動態」を用いた表現を知り、基本的な問題を解く
(リスニング問題、「受動態」の文法確認、動詞(過去分詞)の意味と音の確認)
・3年1組 国語 いにしえの心を受け継ぐ / 夏草-「おくのほそ道」から
松尾芭蕉の旅への思いを読みとろう → 三角ロジックを使い、筆者の思いについて考えを整理する
(原文や現代語訳を読み、明確な根拠と理由付けのもとで意見をまとめる)
→ 考えたことを班で話し合い、意見を再構築する → 筆者の思いについて、文章でまとめる
→ まとめた意見を全体で共有する <下の写真を参照>
・サポート3 数学 図形と相似 相似な図形
方眼のます目を利用して、形が同じで大きさが2倍、3倍の図形をかく
→ かいた図形の辺や対角線、高さなどの長さを測る
→ 「相似」の意味と表し方、相似な図形の性質を学習する → 辺の長さを求める練習問題を解く
R6.11.3~4 上越地区中学校新人卓球大会の結果
先日、上越地区中学校新人卓球大会が行われました。11月3日は団体戦、11月4日は個人戦でした。
後期中間テストへ向けた部活動停止期間の中、保護者の皆様から応諾をいただいて参加しました。
結果は以下のとおりです。
<団体> 男女とも上位4チームまでが入賞、上位6チームまでが県大会出場
男子 予選トーナメント Aブロック2位、5~8位決定リーグ 3敗 8位(惜しくも敗退)
女子 予選トーナメント Cブロック1位、決勝リーグ 2勝1敗 2位(県大会出場!)
<個人> 各学年男女とも上位8人までが入賞、上位24人までが県大会出場
-入賞者-
1年男子 5位 S・Tさん
2年女子 2位 H・Mさん 5位 I・Yさん、T・Mさん
-県大会出場-
1年男子 A・Rさん
1年女子 K・Yさん、A・Kさん、I・Yさん
2年男子 S・Hさん
2年女子 W・Cさん
入賞者4人を含む計10人が、県大会出場権を獲得しました。
代表決定戦で敗れ、あと一歩及ばなかった生徒も3人いました。
それぞれが力を尽くした結果だと思います。大変お疲れ様でした。
保護者の皆様も、休日にもかかわらず現地までの送迎をいただき、ありがとうございました。
なお、新潟県中学新人卓球大会は、11月30日(土)と12月1日(日)に、小千谷市総合体育館を会場に行われます。
西山中の皆さんの活躍を期待します。
R6.10.31 2年生美術作品・そっくり粘土(食べ物編)
西山中の生徒玄関を入ると、生徒の美術作品が展示されています。
今までは、1年生が交互にモデルになったデッサンや、同じく1年生の石を使った立体デザインでした。
今日からは、授業で作品鑑賞会を終えた2年生の粘土細工、「そっくり粘土(食べ物編)」が展示されています。
食べ物・飲み物をモチーフに、弁当や和菓子・洋菓子、ファーストフードなど、個性豊かな作品が並んでいます。
展示作業の時間帯が11時半頃だったため、見ているとおなかが空いてきて、思わず食べてしまいそうでした。
学校へお越しの際は、お時間がありましたらぜひご覧ください。
R6.10.30 心の教室相談員さん離任
今年度4月からお勤めいただいていた心の教室相談員さんが、
ご都合により10月末でご退職されることとなり、昨日が最終勤務日でした。
給食の始まる前に、全校生徒の前であいさつをしていただきました。
その後の昼休みも、別れを惜しんで相談室を訪ねる生徒が多くいました。
短い間でしたが、大変お世話になりました。ありがとうございました。
なお、新たに着任される相談員は、後日生徒を通じて配付する紙面のたより等で紹介させていただきます。
R6.10.23 合唱祭実施
去る10月23日に、合唱祭が行われました。(たよりの更新が遅くなり、申し訳ございません。)
ご多用のところ、お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
雨の予報が出ており、体育館の屋根を叩く雨音が合唱や演奏の邪魔になりはしないかと心配でしたが、
幸い大きな天候の崩れもなく、無事に終了することができました。
1年合唱 「夕やけこやけ」「COSMOS」
2年合唱 「冬景色」「ハルカ」
3年合唱 「いざたて戦人よ」「僕のこと」
全校合唱「HEIWAの鐘」「ふるさと」
吹奏楽部演奏 「銀河鉄道999」「J-BEST(Mrs. GREEN APPLE メドレー)」
「最響の想い」メッセージカード(当日は体育館入口に掲示しました)
終了後の振り返りシートを見ると、最初はどうなるのだろう、と不安だったのが、
中間発表で他の学年の発表を見て、より集団への思いが高まり、
どの学年も一体となった練習を経て、本番の発表へと結び付けたことが分かりました。
中でも、3年生は最高学年として、立派な合唱を披露しました。
1・2年生に、来年はもっと上を目指す、と意欲の火をつけてくれました。
「一番長く近くにいるみんなだから意見も言いやすかったし、合わせることができてとても面白かった。」
ある生徒の感想です。
集団での生活は、順調なことばかりではなく、時には困難や衝突もあります。
それを自分たちで乗り越えた先に、さらなる成長が待っています。
学校行事は、個々の力の積み重ねと集団の影響力で、個と集団を一層成長させる機会になる、
ということを改めて感じた合唱祭でした。
アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
中には厳しいご意見もあり、至らなかったことに身の引き締まる思いです。
よりよい学校行事、よりよい西山中学校のために、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。