学校の様子

学校の様子

R6.12.5 西友会役員選挙 立会演説会、投開票実施

来年度の西友会(西山中学校生徒会)役員を決める選挙の立会演説会、及び投開票が行われました。

4名の立候補者のスローガン及び選挙公約は以下のとおりです。(詳細は省略しております。ご了承ください。)

 生徒会長(A・N): スタートダッシュで駆け抜けろ青春!

  ➀マンダラチャート ②行事の強化

 副会長(T・K): 全員が主役の学校 〜昨日の自分を超える〜

  ①一歩前進プロジェクト ②主役賞

 副会長(K・E): 誰もが楽しい西山中へ‼

  ①西山中アップグレード宣言 ②全校絆upチャレンジ

 応援団長(A・T): 士気高揚 〜やる気で満ち溢れる西中〜

  ①やる気伝達広場 ②やる気向上 魅力報道 士気高揚

 

 

 

 

 

 

いずれの立候補者も、来年度の生徒会活動をこのように進めたい、という熱い思いが伝わる演説でした。

また、多くの生徒から、スローガンや公約の質をさらに向上させる的確な質問や意見が寄せられました。

それらを踏まえて答弁をした、立候補者の姿も立派でした。

投票の結果、いずれの生徒も信任され、来年度の生徒会役員が決定しました。

 

西山中学校では、年度が替わる4月からではなく、年明けから新体制による生徒会活動がスタートします。

三役4名を中心に、来年度の生徒会活動も今年度以上に活発な取組が行われることを期待します。

R6.12.3 1年・SOSの出し方講座

6限に1年生の学級活動で、SOSの出し方講座の授業を行いました。

学級担任、養護教諭の他、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーが加わってのTT授業でした。

最初に、気持ちを表す言葉をできるだけたくさん書く、イラストを見てどんな気持ちなのかを言葉で表現する、

などの活動を行いました。

その中で、プラスな気持ちにもマイナスな気持ちにも、正解や不正解はないから、リラックスしてほしいこと、

また、他の人の気持ちをからかったり 否定したりしてはいけないことを伝えて、メインの活動に移りました。

 

 

 

 

 

 

今回は、合唱祭の当日までの取組の中で印象に残っていることを個人で考え、ワークシートに記入した後、

3~4人の班内で、発表する人を交代しながら、他の生徒が優しく言葉を返していく活動でした。

自分の考えを付け加えて相手に返すことができている人も多くいました。

普段自分の考えを表に出すことがなく、この授業で初めて経験した、という人もいました。

 

良い気持ちも嫌な気持ちも、嬉しい気持ちも悲しい気持ちも、どんな気持ちをもってもいいこと。

そしてそれを表現することで、周りの人とよいことは共有し、つらいことは軽減できる。

互いに相手を思いながら、いざという時にSOSを発信できる、そんな人間関係をつくってほしいと願います。

R6.11.26 いじめ見逃しゼロスクール集会

今年のいじめ見逃しゼロスクール集会は、全校集会を行ってから、学級で行動目標設定の話合いを実施しました。

5限は、NHKの「いじめをノックアウト」のビデオを視聴しながら、「いじり」の是非について考えを深めました。

縦割り班を2つに分けた、計16のグループに分かれてディスカッションを行いました。

テーマは「友だちとよりよい関係を作っていくために、大切なことって何だと思う?」でした。

班ごとに話し合った後、各学年2~3名が代表して全校生徒の前で発表しました。

 

 

 

 

 

最後に校長が、いじめやいじめ類似行為の定義を紹介して再確認した後、

学校に増やしたい言葉「やってみよう」「ありがとう」などの思いを伝えて終わりました。

 

6限は、各学級に分かれて、行動目標を決めました。

 1年:接触をしない。相手がいやなあだ名で言わない。

 2年:誰もが発言しやすくするためにプラスな反応をする。

 3年:本音を伝え、聞く関係を通して相手にあう接し方、温かい言葉でいっぱいにする。

 

 

 

 

 

行動宣言は、生徒玄関のホワイトボードに掲示するとともに、振り返りの結果を毎週末記録しています。

各学年の行動目標が常に意識され、プラスの言葉や行動によって、より一層温かな学級となるよう期待します。

R6.11.14 税についての作文・納税表彰式

先日、税についての作文・納税表彰式がありました。

当校では、3年A・Sさんの作品「私達の暮らしと税金」が、税に関する作文・中学生の部で、

新潟県長岡地域振興局長賞を受賞しました。おめでとうございます。

なお、標語ポスターや絵はがきなどの他の受賞作品とともに、柏崎市役所1階ロビーで29日まで展示中とのことです。

R6.11.13 西山中へおいで事業

内郷小・二田小両校の6年生を迎え、「西山中へおいで事業」を行いました。

西山中学校への体験入学として、体験授業と学校生活の説明に参加していただきました。

5限は、理科の月の満ち欠けの授業でした。

月の満ち欠けの仕組みについて、電灯や模型を用いて学習しました。

中学3年生で学習する内容を、先取りした体験授業となりました。

6限は、中学1年生が加わって、学校生活についての説明を行いました。

タブレット端末を使ってスライドショーを見せながら、班ごとのテーマに沿って、中学校生活の様子を丁寧に説明しました。

 

 

 

 

 

 

  <左:体験授業・理科>    <右:学校生活の説明>

 

1年生の皆さんは、各班で分担・協力して、6年生への紹介をしっかりとやり遂げました。

6年生には、同じ小学校を卒業した先輩がこんな風に生活している、という様子が伝わったなら幸いです。

西山中学校に進学を予定している皆さんの入学をお待ちしています。

また、他校への進学を予定している皆さんも、進学先で充実した生活が送れることをお祈りします。

何よりも、残りの4か月余りの小学校生活を、思い出に残るものにしてほしいと願います。