学校の様子

学校の様子

「13日の日程について」

本日は急な天候の変化に伴い体育祭を急遽中止とさせていただいたこと、大変御迷惑をおかけしました。また、急な日程の変更に御理解と御協力いただきありがとうございます。

現時点では、13日の午後の降水確率が高めとなっています。そこで明日の体育祭の日程ですが、体育館でも競技可能なものを午後にするなどして、以下のようにいたします。

〔午前〕

  9:10  開会式続き

  9:30  全校100m走

10:00  全校大玉小玉送り

10:20  全校リレー

10:50  全校綱引き

11:10  選抜リレー

〔午後〕

13:30  応援合戦

13:50  生徒会種目(台風の目)

14:10  閉会式

 

15:40  完全下校

 

急な変更で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。

なお、にしやま保育園の駐車場への駐車はご遠慮ください。

 

R6.9.4 体育祭全体練習開始

昨日までの2日間の前期期末テストを終え、今日から体育祭全体練習が始まりました。

テストの結果が気になるところですが、気持ちを切り替えて体育祭へ向かっていきます。

 

先週末からの台風の影響は、西山中ではほとんどありませんでしたが、依然暑い日が続いています。

残暑の影響を最小限にするため、12日の体育祭前日までのほぼ毎日、午前中の1・2限に全体練習を行います。

また、放課後には応援合戦の練習を中心とした集会を実施します。

 

今日はその初日。まず1限は、開閉会式の整列、100m走のオーダー確認を全体で行った後、赤・青に分かれて、

大玉・小玉送り、綱引き、全校リレーの並び順・オーダー確認をしました。

休憩をはさんだ後の2限は、生徒会企画の縦割り班種目(今年度は「台風の目」)の練習を行いました。

まずは赤・青とも8つずつに分かれた縦割り班ごとで顔合わせ、自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

競技の説明、生徒会本部役員によるデモンストレーションに続いて、実際に競技をしました。

各応援団長・リーダーを中心とした声掛けや、生徒会本部役員の手際の良さで、予定よりも早く練習を終えることができました。

明日は大玉・小玉送り、全校リレーの練習を中心に行う予定です。

明日以降も、全体練習・集会ともに、応援団長やリーダーが各チームのメンバーをリードしていくことを期待します。

 

なお、各種目の詳細説明や代表の決意を掲載した体育祭2次案内を、今週中に各ご家庭へ生徒を通じて配付いたします。

12日当日ご都合のつく方は、ぜひお越しいただき、全校生徒の様子をご覧ください。

R6.8.30 上越合同新人水泳大会実施

標記の大会が上越市民プールで行われました。

上越市高田では最高気温が37℃を超える猛暑の中、大会も競技の間の時間を短縮して実施したとのことです。

当校生徒の結果は以下のとおりです。入賞おめでとうございます。

○1年 W・Yさん

 50m自由形 4位、100mバタフライ 2位

R6.8.28 「給食ありがとうプロジェクト」実施

今日の学校給食では、超極早生品種の「葉月みのり」の新米が提供されました。

これに合わせて、一部の小中学校へ生産者が訪問する事業が行われました。

西山中では、葉月みのりプロジェクト会長の安野検一様をお招きして、

給食委員会運営による「給食ありがとうプロジェクト」を実施しました。

JAえちご中越、柏崎地域振興局、柏崎市産業振興部農林水産課の方々も同行されました。

給食委員会が考えた質問を分担して尋ね、会長の安野様とJAの石塚様に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

また、今回は取材申し込みのあったマスメディア計7社の方々も来校され、活動の様子を取材されていました。

 

 

 

 

 

 

なお、8月28日の午後6時台他の新潟県内3社のテレビ局のニュースで、この様子が放映されました。

また、8月29日には、新潟県内の新聞社2紙に、記事が掲載されました。

(8月30日9:25に一部加除訂正しました。)

R6.8.26 休業後集会実施、授業再開

8月26日から授業が再開されました。

休業後集会では、最初に各種表彰を行いました。

8月22日付の当ページのたよりで紹介した生徒の他、下記の賞状伝達を行いました。

 8月24日(土) 柏崎刈羽中学校卓球選手権  団体戦 男女とも優勝

また、2・3年生は初日から学習の確認テストに取り組みました。

来週に行われる前期期末テストは範囲が限られていますが、学習の確認は1年入学時からこれまでの全ての範囲が対象です。

性質の異なるそれぞれのテストで、自分の実力を知り、自分に見合った学習方法を確立していきましょう。

そして、各種新人大会、体育祭、合唱祭と、大きな行事が続きます。

切り替えをしながら、一つひとつ皆さんが力を合わせて取り組んでほしいと願います。