学校の様子

学校の様子

10月26日(水) 進学説明会

  

第五中学校と、柏崎翔洋中等教育学校の教頭先生にお越しいただき、中学校に関する説明会をしました。鯖石小と高柳小の5・6年生と保護者が参加しました。子どもたちは適宜メモをとりながら熱心に聞いていました。

説明会の前には、視聴覚室でそれぞれの学校で企画した交流ゲームをして仲を深めました。写真は巨大トランプで神経衰弱をしています。「○○ちゃん、がんばって!」「○○君、すごい!」など、励ましたり、褒めたり、温かい雰囲気の中で交流していました。

10月25日(火) ガイコツ出現!?~外国語学習~

 

低学年外国語活動の授業に、ALTのアンディーがガイコツを連れてきました。写真は低学年の子どもたちとスケルトンダンスを踊っているところです。踊って体を動かしながら、体の部分を英語で言えるようになるのだそうです。ハロウィンの時期もあり、子どもたちはガイコツの登場に歓声と悲鳴を上げていました。

10月23日(日) 鯖石ロードレース

    

3年ぶりの鯖石ロードレースでした。昨夜から今朝にかけての警報級の大雨も、朝にはすっかりやみ、子どもたちにとって絶好のコンディションで大会が行われました。2回の試走で慣れたコースでしたが、県内からの強者参加者と競うとあって、どの子も緊張気味。でもスタートするや、どの子も短距離走のようなスピードで飛び出していきました。自己ベストの走りができた子、ペース配分に苦しんだ子、いろいろなドラマがありましたが、参加者全員が本気の走りを見せていました。応援も楽しみました。2代目鯖カッパが初登場したり、横断幕をもったり、即興のかけ声を掛けたり鯖石小ブースはにぎやか。鯖カッパも記念撮影に追われていました。当日朝まで大変なご準備をされ、本番も役員をされていた実行委員会の皆様、楽しいイベントをありがとうございました。参加された選手の皆様、お疲れ様でした。

10月21日(金) ダイコンの間引き

 

低学年と保育園児が一緒に育てているダイコンが育ってきたので、一緒に間引きをしました。2年生の子どもたちが、1年生や保育園児に優しく教えていました。「ちっちゃい実が付いている!(ホントは「根」です)」「サツマイモがあるかも・・・!(秋に全部掘りました)」など、園児の楽しそうな反応にツッコミたい気持ちをおさえ、「いいねぇ」「上手!」とお世話していた姿が立派でした。そんなやりとりもほほえましい素敵な交流が行われています。

10月20日(木)1年生と6年生交流会

   

5年生が音楽鑑賞教室で、担任とアルフォーレへ出かけていきました。当校は56年複式学級のため、6年生は3時間の自習時間がうまれました。担任が残していったミッションの一つが、「1年生を楽しませる交流会をする」でした。事前に計画を立て、1年生を上手にリードしていました。「だるまさんがころんだ」などの数種類のゲームで盛り上がっていたようです。1年生も「楽しかった!ありがとう」お兄さんお姉さんと楽しんでいました。異学年交流は鯖石小の強みの一つです。ずーっと続いて欲しい文化です。