学校の様子

学校の様子

6月24日(金) クラブ活動がはじまりました!

 

 

6時間目に、クラブ活動がありました。

創作クラブの子たちは、時間前からソワソワ、ニヤニヤ。クレープとフルーツポンチ作りだからでした。

ボランティア講師の石塚様から、上手な作り方を教わって、一人一つずつのクレープとフルーツポンチが完成。

おいしくいただきました。

アクティブクラブは、この猛暑の中、コミセンのグラウンドまで出かけて、グラウンドゴルフ。地域のグラウンドゴル

フの会の方々から手ほどきを受けました。始まる直前に雨が降ってきたので、体育館での実践となりましたが、コツを

つかむとナイスショットを連発していたそうです。

6月23日(木) いいともDAY

  

きずな委員会主催の「いいともDAY」イベントがありました。今日の目的は「1年生とさらに仲良くなる」でした。

企画された遊びは「けい・どろ」。委員会の子たちが警察になり、全校の子ども(どろぼう)を追いかけ、捕まえると

いう昔ながらの遊びでした。全校で遊んでいるときの子どもたちの笑顔は本当に輝いています。こうしたイベントが子

どもたちの居場所や凝集性を高めるんだなぁ・・・と職員もにこやかに見つめていました。(ところどころ立っている職

員は、熱中症対策の大型扇風機の前で安全管理をしています。)きずな委員会の皆さん、楽しいイベントをありがと

う。

6月22日(水) 体力テスト

  

体力テストをしました。縦割り班でそれぞれの種目を周りながら、仲良く教え、励まし合って取り組んでいる姿がとても

ほほえましい時間でした。体育の時間と、屋外の活動、登下校では熱中症予防でマスクを外して行っています。

6月16日(木)  親子プール清掃 

  

PTA親子プール清掃が行われました。鯖石小では、全校児童と保護者が総出でプール清掃をしています。

今年度も1時間足らずであっという間にプールがきれいになりました。

これから、少しずつプールに水を張り、6月下旬にはプール開きを予定しています。

参加された皆様、ありがとうございました。

6月16日(木)  メダカ取り 

  

5・6年生が、高柳小の5・6年生と合同でメダカ取りをしました。場所は、高柳小の地域コーディネーター、高橋さ

んの里山です。理科の時間に学習する「生きた教材」をゲットするのが目的だったので、約1時間夢中でメダカを追い

かけました。この活動の目的はもう一つ。中学校で一緒に生活する高柳小学校の子どもたちと交流することでした。さ

すが、ホームグラウンドの2人は、すごい勢いでメダカをゲットします。2人が捕まえてくれたメダカは、鯖石小学校

の水槽にもらいました。

活動が終わった放課後。高柳小の子どもたちから、鯖石小学校の子どもたちのタブレットの中に、お手紙が届きまし

た。「交流できて楽しかったです!」子どもたちは大喜び。翌朝、早速2人のタブレットにお返事を送信しました。

素敵な交流ができました。

6月14日(火) ヘチマのグリーンカーテン作成中!

 

3・4年生が理科の時間に、愛情たっぷり育ててきたヘチマの苗を、職員室前の教材園に植え替えました。

今年度は、職員室前にヘチマの「グリーンカーテン」ができる予定です。子どもたちの愛情で、きっとすごいカーテン

ができると思います。

ところで、この教材園には歴代の子どもたちが植えてきたアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカ等がひとりでに生えてきて

います。現在アサガオが大量発生中です。どなたか欲しい方がいらっしゃればお分けします。

 

6月13日(月) 歯科指導

 

2年生を対象に、「歯科指導」をしました。担任と養護教諭が指導しました。

テーマは「歯の王子様 6歳臼歯」です。2年生の頃から生えてくる6歳臼歯はとても大切な歯。

奥歯ということもあり磨きにくい歯でもあります。みんなで磨く練習もしました。

しっかり磨いて虫歯にならないように気を付けたいですね。

6月10日(金) おはなし会

  

おはなし会がありました。今回もすてきな絵本を読み聞かせてくださいました。

読み聞かせが終わったあとに、たくさんの子どもたちが優しい顔になっているのがとても嬉しいです。

おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。

6月8日 八石サーキットはじめました。

 

登山が終わりました。これからは、体力テストに向けた練習会「八石サーキット」が始まります。

縦割り班の上級生が下級生にやり方を教えながら反復横跳びや立ち幅跳び、ソフトボール投げといった種目の記録向上

をねらいます。左の写真は立ち幅跳びの練習風景です。1年生はなかなか両足踏み切りができません。上級生が手取り

足取り教えます。八石登山で培った助け合う関係をさらに育てていきます。

終わりには、班ごとに反省会をします。記録も関係性も飛躍的に伸びることを期待しています。

6月7日(火) 読書のすすめ~全校朝会~

 

全校朝会がありました。校長講話では、図書室にある本の紹介がありました。本を読むと「リフレッシュ効果」「創造

力アップ」といったいいことがあるそうです。

校長が図書室で見付けた面白そうな絵本、読み物を紹介すると、子どもたちは食い入るように画面を見つめていまし

た。朝会が終わると、片付けをするために残った高学年の子どもたちが一斉に本に手を伸ばし、読んでいました。

これからは梅雨でなかなか外で遊べない日が続きます。じっくり読書もいいですね・

 

6月3日(金) 八石登山

子どもたちの願いが通じたのか、爽やかな天気のもと、楽しく八石山登山ができました。

たくさんのボランティアの皆様からお手伝いいただき、低学年の子どもたちも元気に頑張りきることができました。

途中、雲?のような薄白い霧のような中を歩いたかと思えば、城址では、日本海まで一望できる素晴らしい景色が見ら

れるなど、いろいろなオプションサービスも味わうことができました。雪割草やアザミ、ヘビイチゴなど、八石野草図

鑑で調べた野草も見ることができました。

でも、何より素敵だったのは、リュックを持ってあげたり、ゆっくり歩く下級生を優しい眼差しで待ってあげたり、坂

道で支えたりする上級生の姿でした。愛情たっぷりのお弁当や道具を準備してくださった保護者の皆様、ボランティア

の皆様、山頂にかかる雨雲をみて心配してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

6月2日 あした、天気になあれ

明日はいよいよ八石山登山。朝から何種類も天気予報を印刷して頭を抱える教務主任。校長は30分おきに雨雲データ

とにらめっこ。晴れ、曇り、雨、全ての天気が示されている、なかなかの天気予報です。子どもたちに楽しい思い出を

つくってほしい! 保護者、ボランティア、職員、大人の思いは一緒です。

写真は、学習室の窓に飾ってあった「鯖カッパてるてるぼうず」。子どもたちの思いも伝わってきます。

神様、お願いします。「あした、天気になあれ!」

芽が出たよ! 1年生アサガオ

1年生教室を通りかかると、大声で呼び止められ、腕を引っ張られ、教室のベランダまで連れて行かれました。

「芽が出ました!!!」先日種を植えて、一生懸命お世話しているアサガオの芽が出たのです。

一人一人がアサガオに名前をつけて、親になって育てているのだそうです。

どんな色のアサガオが咲くでしょうか?きっと鮮やかなその子らしい色でしょうね。

5月31日(火) 八石登山オリエンテーション

金曜日に迫った八石登山。全校の子どもたちに担当からオリエンテーションがありました。

鯖石小学校の登山は、「南条口~下八石~中八石~上八石~石川口~徒歩で学校へ」という八石山を縦走するルートで

す。どこが疲れるところか、休憩ポイントなど、実際に下見に行った職員から詳しい説明がありました。

縦割り班でいく登山。上級生が下級生を励まし、リュックを持ったり、後ろから押したり、協力して登ります。

天気が少し心配ですが、子どもたちの素敵な姿がたくさん見られるといいなぁ。楽しみです。

 

5月26日(木) 大きくな~れ 土垂れ芋

  

高学年が田植えをしているちょうどその時、学校の畑では、中学年が南鯖石名産「土垂れ芋」を植えていました。

地域コーディネータ-の小柳様、宮之下地区の生産組合の方々からご指導いただき、一人一人種芋を植えていきまし

た。「みそ汁にしようかな。煮物もおいしそうだな・・・」早くも収穫したことに思いをはせていました。

5月26日(木) 学校田で田植え

  

南鯖石の田島にある学校田で高学年が田植えをしました。

毎年恒例、地域の皆様、JAの皆様からお手伝いいただいての田植えでした。日差しは暑いけど、泥の中はひんやり気

持ちいい。でも油断すると足にヒルが・・・。子どもたちに混じって、担任や校長も一心不乱に苗を植え続けました。

疲れたけど、充実した体験となったようです。今年度は学校田の土をバケツに入れて、学校でバケツ稲栽培にも挑戦し

ます。果たしてお米はとれるでしょうか・・・。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。これからもよろしくお

願いします。

 

5月21日(土) 白熱の大運動会終了!

  

未明の雨で、グラウンドコンディションは最高。暑くもなく、寒くもなく、熱中症や風邪の心配も一切いらない状況の

中、新生鯖石小学校11回目の運動会が行われました。両軍団長の力強い宣誓の後、応援合戦が繰り広げられました。

マスク着用もなんのその、大きな声で応援していました。勇ましさの中にも、「赤組も白いご飯を食べてるぞぉ!」

「そうだそうだ!」「真っ赤な太陽がないと地球は終わるぞ」「そうだそうだ!」ユニークな応援がほほえましくもあ

りました。

競技も白熱しました。「◯◯さんに負けないように頑張ります!」「曲がらないように走ります!」みんな一生懸命

ゴールまで走り抜きました。

団体競技も白熱しました。39人の子どもたちは、休む間もなく競技に頑張っていました。

 

PTA種目、一般種目も行いました。大人が本気頑張る姿、勝敗関係なく楽しむ姿は子どもたちのお手本でした。

 

下学年リレー、上学年リレーも大接戦。順位が何度も入れ替わる戦いに会場は大興奮。ゴール後は感動に包まれまし

た。

競技優勝は赤組。応援優勝は白組となりました。「これまで、みんながついてきてくれて、うれしかったです」団長の

言葉が全てを語っていました。最後はみんなで鯖カッパダンス。

当日朝の各教室の黒板と運動会後の6年生集合写真。連休明けから本格始動した運動会プロジェクト。3人の6年生が

一生懸命心を砕いて悩みながら取り組んできました。同じクラスの5年生も頑張って支えました。下級生、担任もその

思いに応えてみんなで盛り上げました。小さな学校だけど、その分、一人一人が主役になれた運動会でした。

保護者の皆様、来賓の皆様にもたくさん協力をいただきました。ありがとうございました!!

5月20日(金) 明日は運動会!

  

GWの頃から応援団、実行委員会を先頭に準備してきた運動会が、明日いよいよ行われます。

今日は団結朝会で、プレ応援合戦をしました。校長、教頭が採点し、結果は明日の本番の得点に入ります。

赤組も白組も始まった頃とは見違えるような動きと声。何よりも応援団の態度が素晴らしかったです。

結果は両軍譲らず同点で明日へ。どんなドラマが見られるでしょうか。

最後の練習を終えた両団長は長々とこれまでの思い、明日の決意を述べていたそうです。どんな結果になっても、子ど

もたちみんなに達成感が残る運動会になるといいですね。

5月13日(金) 南鯖石地域で探鳥会

  

毎年恒例の探鳥会。今年は初めて、南鯖石地域で行いました。柏崎野鳥の会の皆様を講師に、小清水のイーリーカフェ

付近の広場をスタートして、西之入を進み、南鯖石コミセンでゴールという3km弱のコースを設定しました。

しかし、嬉しい誤算で、スタート地点で早くもたくさんの野鳥に出会い、結局その場で探鳥会を行うこととなりまし

た。鷹の仲間や、雀、ウグイスなど、これまでは声を聴くことしかできなかった鳥の姿を望遠鏡で観察することができ

たので、とってもいい経験ができました。

エフエムピッカラさんの取材も受け、大緊張。放送はどうなるでしょう。こうご期待。野鳥の会の皆様、ありがとうご

ざいました。