学校の様子

学校の様子

5月12日(木)おはなし会

  

今年度も、地域の「おはなし会」の皆様から読み聞かせを行っていただきます。子どもたちは本当に楽しみにしていま

す。絵本は子どもたちの創造力や情操を育むのにとてもよいそうです。集中力もつくようです。ありがたいです。

 

 

5月12日(木) 避難訓練

 

避難訓練がありました。3階の家庭科室から出火。校門前まで避難しました。鯖石保育園との合同開催でした。

実際に防火扉を通っての避難におそるおそるでしたが、マスクの上からハンカチを当て、一生懸命に避難する姿が印象

的でした。消防署の方からは、煙の怖さ、衣服に火が点いたときの対処法などについて学びました。

消火器を使った消火訓練も行い、今年度は6年生3名全員が実際に消火体験をしました。

 

5月10日(火) あいさつしようDAY

 

  

暑いくらいの日差しを受けて、あいさつしようDAYが行われました。

玄関前で大きな声であいさつする子どもたち。保育園に登園する親子、苗を運ぶJAの方、いろいろな方に「おはよう

ございま~す!」とあいさつしました。中に入るとあいさつレンジャーと鯖カッパがお出迎え。楽しくふれ合ってニコ

ニコ笑顔で教室に向かいました。次回は6月10日です。

5月9日(月) あいさつだすきを贈呈

  

5・6年生と挨拶レンジャーが、新1年生に恒例の「あいさつだすき」をプレゼントしました。

鯖石小では、毎月10日を「あいさつしようDAY」と定め、登校中にタスキを着けて、地域の方に挨拶しながら登校

します。地域を元気に盛り上げる取組の一つです。

昨年度末に、家庭科の時間を使って高学年がつくった白いタスキに、1年生がめあての言葉を書きました。もちろん高

学年のお兄さんお姉さんが、手伝い、アドバイスしていました。明日はきっと、地域に元気なあいさつの声が響くこと

でしょう。

5月6日(金) 交通安全誓いの日

 

5月8日は鯖石小にとってとても大切な日です。昭和62年。鯖石小学校の児童が交通事故にあい、かけがえのない命

をおとしました。毎年5月8日前後に、「交通安全誓いの日」を開催し、ご冥福をお祈りすると共に、二度と交通事故

にあわないように決意を新たにしています。

まず、全校児童、職員、参会者で黙祷を捧げました。その後、校長が講話で黙祷の意味を話しました。

次に、鯖石駐在所長橋本様より交通安全のお話、交通安全協会中鯖石地区長宮嶋様より当時の事故、交通ルールについ

てのお話をいただきました。聴いている子どもたちの神妙な姿が印象的でした。

続いて、市の交通指導員のお三方から、道路標識についてのお話をお聞きしました。

後半は、低学年は歩行練習、中・高学年は自転車教室を行いました。青信号でもよく左右確認してから渡ること、正し

い自転車の乗り方など、みっちりと練習をしました。これから外で遊ぶことや外出することが多くなります。今日の学

習を実体験に生かしながら、安全に生活してほしいと願っています。

 

 

5月2日(月) 全校朝会

GWの中日、全校朝会がありました。39人全員ケガや事故がなかったと聞いて安心しました。

上の写真を見てください。校長講話を聞くときの子どもたちです。姿勢がくずれている子は一人もいません。

鯖石っ子の素晴らしいところです。これまでの先輩たちの姿を引き継いでいます。

さて、今日の校長講話は、「八石山」のお話でした。なぜ八石山と言うのでしょう・・・?子どもたちは意外にも手が挙

がりませんでした。山の中に大きな豆の木があり、その木から「八石」の豆が採れたということが由来だそうです(諸

説あり)。他にも鯖石地区にはたくさんの民話、伝説があります。地域学習のきっかけになりそうです。

6月3日には八石山登山があります。そんな伝説の風情を味わいながら登れたらいいなぁと思います。

せんでした。

保育園と一緒にジャガイモ栽培

  

低学年の今年の畑は、鯖石保育園の子どもたちと一緒に「ジャガイモ」を栽培します。

連休前に種芋植えを行いました。2年生が1年生に植え方、水のやり方を教え、1年生は一生懸命お仕事をしました。

保育園の子どもたちも一生懸命お手伝いをしていました。最後は、保育園の子どもたちが「大きくな~れ」の願いを込

めて両手をかざして「え~い・・・!」畑にビーム?をして終了。これから一緒に仲良くお世話してほしいです。

4月28日(木) 初めての応援練習

  

応援練習が始まりました。あいにくの雨で、両軍体育館での練習でした。

お互いに、相手の様子が見えるので、相手の目をちょっぴり意識しながら進む感じが、いい緊張感や刺激を生んでいた

ようです。両軍の応援団長の勇ましい声が体育館に響き、団員の一生懸命な振り付けに下級生が圧倒されていました。

 

4月27日(水) 運動会準備始まる

 

 

応援団の活動が始まりました。朝活動の時間に、ペットボトルを使ったなり物作りをしました。

まだまだぎこちない応援団の自己紹介があり、作業が始まりました。

高学年の子たちが、低学年の子たちに作り方を教えます。ほほえましい時間でした。こうしたかかわりが高学年を素敵

なリーダーにしていくんですね。一ヶ月後の運動会本番では、どんな頼もしい姿を見せてくれるでしょうか。

4月26日(火) 楽しく学習しています(4月の授業風景)

 

高学年:外国語  

ALTのアンディーと一緒に英語の学習です。「月」の言い方とその月のイベントをマッチングさせています。

中学年:理科

ヘチマの学習に備えて、ポットにヘチマの種を植えました。芽が出たら、職員室前の花壇に植え替えます。

低学年:図工

「おひさまニコニコ」思い思いに太陽の絵を描いています。かわいい太陽がたくさんできあがりました。

4月25日(月) ぽかぽか陽気 グラウンドは大賑わい

  

外遊びのすべり台と、ジャングルジムを解禁しました。天気のいい日はどんどん外で遊んでほしいと思います。

1年生から6年生までとっても楽しそうでした。運動会準備が始まりましたが、忙しくなる前のつかの間の昼休みを楽しん

でいました。

4月22日(金) 学習参観

昼休み。ソワソワしながら駐車場を見つめる子どもたち・・・。

今日は今年度初めての「学習参観日」。お家の方は来てくれるかな・・・。

1年生:国語「あ・い・う・え・?」

 五十音の学習です。「あいうえ・・・おじいさん!」「はひふへ・・・ほうれんそう!」など、それぞれが続く言葉を考え

て、大きな声で音読しました。1年生の元気な声が、2階だけでなく3階にも聞こえていました。

2年生:道徳「きまりって」

きまりはなぜ守らないといけないのか。

危ないところへ行こうとして友達から注意された主人公が引き返してきた時の思いを考える授業でした。

「きまりを守ると、自分やみんなの未来が救われる」壮大なまとめとなりました。

3・4年生:体育「体ほぐしの運動」

あいにくの雨模様で体育館を使っての授業となりました。

ペアと向かい合って、教師の「頭」「お尻」の合図にあわせて自分の体を触ります。「ボール!」と言ったら目の前の

ボールを素早くタッチ。早さを競いました。担任の素早い指示に動く姿が踊っているようでコミカルでした。

5・6年生外国語「あなたは何が好きですか?」

密を避けるため、視聴覚室での授業でした。お互いの好きなことについて情報を集め、今度はその人になりきって答え

るといった交流活動がメインの授業でした。参観された方から、「子どもたちと授業者の発音が素晴らしい!」と感心

の声が上がっていました。

 

 

 

4月21日(木) 八石山登山に向けて

  

児童玄関広場に「八石山で見られる春の野草」を展示しました。昨年度、地域の方から紹介していただき、神奈川県に

お住まいの駒形紀男様から寄贈していただいたものです。雪割草やヘビイチゴといった身近なものから、初めて聞くよ

うなものまで36種類あります。6月3日の登山では、本物をいくつ見ることができるでしょうか?

4月20日(水) 昼休み

昼休みの子どもたちです。今年度はグラウンド奥の「築山(つきやま)」付近で鬼ごっこをする姿をよく見かけます。

学年入り乱れて遊んでいます。走って登ったり、駆け下りたり、お尻で滑ったり、ごろごろ転がったり。昼休み後の廊

下は、しばしば、芝が落ちています・・・。

4月19日(火) 児童会任命式

 

児童会の任命式がありました。

前期の委員会の委員長・副委員長、学級の級長・副級長が校長から任命証をいただき、抱負を述べました。

どの子の抱負からも「~~したい」というイメージやプランが語られていてビックリしました。頼もしいリーダーで

す。任せたよ!

 

4月15日(金) 1年生を迎える会 

  

  

9人のかわいい1年生を30人のお兄さんお姉さんが楽しい会で迎えました。

オープニングでは鯖カッパも登場。鯖カッパダンスを披露しました。

1年生の自己紹介。みんな大きな声で堂々とできました。とってもかっこよかったです。

2~6年生が、各クラスごとに、景色や日常、行事など鯖石小のいろいろなことを1年生に紹介しました。

準備期間の短い中、さらに感染症禍にあって、準備運営は大変だったと思いますが、手作りの心温まる会ができあがり

ました。

 

4月14日(木) 八石班発足式

  

縦割り班の出会いの式「八石班発足式」がありました。

班ごとに集まって、まずは自己紹介。「~が好きな◯◯さんのとなりの✕✕です。~~が好きです。」恒例の自己紹介

でグループが和んだあとで、班の名前と目当てを決めました。

縦割り班は、清掃や児童会祭りなど、多くの場面で活用されています。リーダーシップとフォロアーシップを学ぶ大切

な場です。1年間、どんなグループになるでしょうか。楽しみです。

4月13日(水) 統合記念樹 開花!

 

今から10年前。鯖石小と南鯖石小が統合しました。当時の子どもたちと職員がグラウンドにシダレザクラを植樹しまし

た。そのシダレザクラが開花しました。一番長く務めている用務員によると、これまでポツポツ咲いたことはあったも

のの、ここまでたくさん花を付けたのは初めてだとのこと。新生鯖石小もこの記念樹のように、これからたくさんの花

を咲かせていくことのよい暗示では・・・と職員一同胸を膨らませています。

4月12日(火) 桜咲く校庭で・・・

気が付けば、グラウンドの桜がきれいに咲いていました。ポカポカ陽気が気持ちよい休み時間です。

子どもたちは仲良く「直ちゃんブランコ」や鉄棒を楽しんでいました。

奥に目をやると、築山では鬼ごっこをする子どもと職員。のどかな風景でした。

4月11日(月) あいさつしようDAY

 

今日は、今年度最初の「あいさつしようday」でした。鯖石小では、毎月10日に全校児童が「あいさつたすき」を身

に付け、さわやかに挨拶しながら登校します。学校に着いた子は、玄関先で後から登校してくる子たちに挨拶をしま

す。今は感染症禍のため、全校が玄関に集まるのは難しいな・・・。と考えていると、早く登校した2年生が「挨拶した

い!」と校長先生にお願いにきました。「ディスタンスをとってやるならOK」ということで、写真のような間隔で挨

拶をはじめました。「できない!」ではなくて「どうやったらできるか?」が大事だなと感じる一コマでした。