学校の様子
12月23日(木) 後期前半終了
冬休み前最終日。全校朝会がありました。
校長講話では、子どもたちにサプライズプレゼントが。9,10月にダンスを教えてくださった中沢利彦さんが先日
長岡で行ったライブイベントで踊ったパフォーマンスを特別に許可を得て動画で見ることができました。
子どもたちは中沢さんの見事な動きに釘付けになっていました。
子どもたちへのプレゼントの後は、職員にもサプライズが。子どもたちが縦割り班ごとに、先生方の似顔絵を描きまし
た。椅子に座った職員の前に走っていき、10秒ほどで似顔絵を描き、次の人に替わります。どんどん似顔絵ができてい
きました。どの班もユニーク?な、職員の特徴をつかんだ絵ができあがり、みんなで大爆笑。楽しい時間となりまし
た。
和やかに幕を閉じた2021年の鯖石小。大きな事故やケガがなく過ごせたことに感謝し、2022年もハッピーな年になり
ますように願っています。
12月21日 仲良し委員会主催 クリスマス集会
子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス集会」がありました。
縦割り班に分かれて、もみの木カードを持って各教室をまわります。教室では、仲良し委員会の子どもたちが待ち構え
ていて、クリスマスにちなんだクイズが出されます。
正解すると、飾りが2枚、不正解だと飾りが1枚もらえます。
体育館に戻って、集めた飾りをもみの木に飾りました。
できあがったクリスマスツリーは・・・サンタさんにあげるのだそうです。
~いつもサンタさんからプレゼントをもらってばかりなので、自分たちからサンタさんにプレゼントしよう~
さすが仲良し委員会。優しさあふれる素敵なイベントですね。
ちなみに、鯖カッパにもちゃんとプレゼントが用意されていました。学校のどこかに隠された赤い靴下を見付けたグ
ループから、鯖カッパにプレゼントが贈られていました。
本当に子どもたちのアイディアにはいつも感心させられます。2021年のイベントは終了。2022年も楽しいイベ
ントを楽しみにしています。
12月20日(月) 今日の昼休み
児童玄関前の「すてきマスツリー」には、子どもたちから貼られた「いいところメッセージ」で華やかになっています。
そこに、本物のクリスマスツリーが登場しました。明日には電飾が点く予定です。
1年生教室では、担任と子どもたちが、リースづくりをしていました。「どこに飾る?」「ここ!」「いやここ!」
ワクワク感が伝わってきました。
6年生が、タブレットを使って、卒業アルバムに載せる写真を選んでました。「あっ、これ懐かし~い」
まだまだ全然進みそうにありませんが、これまたとても楽しそうでした。
今週で後期前半が終了。まもなく冬休みに入ります。
12月17日(金) 誰かを笑うより みんなで笑おう ~絆スクール集会~
先日の第五中学校区いじめ見逃しゼロスクールを受けて、鯖石小学校でも絆スクール集会を開きました。
各学級での絆づくりの取組と感想を紹介しました。「自分のいいところをクラスの友達から気付かせてもらった。」
「友達のいいところをもっと見付けていきたい」「ケンカをしないように仲良く遊びたい」など、嬉しい言葉がたくさ
ん聞かれました。
先日のいじめ見逃しゼロスクール集会で学んできたことを、運営委員会が、劇で紹介しました。
劇の中で、困ったり悩んだりしたときは、「相談する」「頼る」「逃げる」ことが大事だということを呼びかけまし
た。
最後に、全校児童、教職員で「第五中学校区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を力強く唱和しました。
校長講話では、「新潟県のいろいろな大人から守られていること」「抱え込まずに相談すること」そして、「いじめ見
逃しゼロ県民運動」サポーターを務める、お笑い集団NAMARA大野まさやさんの言葉を引用し、「誰かを笑うより
みんなで笑おう」と呼びかけました。
鯖石小学校では、子どもたちの手で、全校児童が楽しむイベントがたくさん企画されています。「みんなで楽しみ、み
んなで笑う」素敵な学校であり続けられるよう、今後も頑張ります。
12月16日(木) 調理実習
15日(水)の5時間目。5・6年生が調理実習で、ご飯と味噌汁づくりをしました。
各チーム、チームワークばっちりで、一人一人が自分の役割をしっかりこなしていました。
味噌汁は、だしを取るところから。今回のだしは煮干しでした。本格的な味噌汁です。
炊いたお米は、もちろん田島地区の学校田で田植え、稲刈りをしたお米です。
透明な鍋で炊き、炊きあがる経過もしっかり観察していました。
12月15日(水) 年末大清掃1日目
今日から3日間、年末大清掃をしています。普段はなかなか取りかかれない棚のすきまや天井、窓のさんなどをきれい
にしていきます。鯖石小の子どもたちは本当によく働きます。一生懸命汚れをおとしていました。
また、地域の方や保護者のみなさんから「鯖石っ子応援隊」として5名の方が清掃のお手伝いに来てくださいました。
ほうきの使い方や掃除の仕方を子どもたちに丁寧に教えてくださり、子どもたちの掃除の仕方がずいぶん上手になりま
した。
12月14日(火) 本物です。
児童玄関前に、今夏の東京オリンピックパラリンピックの展示をしています。
左は開会式のオリンピック宣誓で実際に着用されたジャケット、右は、水球で使われた試合球や選手が身に付けた
ジャージなどです。子どもたちも足を止め、見入っています。あの夏の感動がわき上がってきますね。
12月13日(月) もうすぐクリスマス
上の2枚の写真は、図書室と学習室前の掲示板です。気分はクリスマスです。あとは雪だけでしょうか?
下の2枚の写真は、児童玄関前に飾られたその名も「すてきマスツリー」。頑張っている友達の姿を見付けてツリーを
飾るイベントをしています。玄関前にはなかよし委員会の子どもたちが毎週メッセージを書いてくれています。今週は
「きらきら言葉をたくさん使って明るい学校にしよう」と書いてあります。優しい言葉がたくさん聞こえてきて、すて
きマスツリーも賑やかになってきています。
12月10日 書き初め練習がんばっています!
冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初めの練習が始まりました。
今年も、地域の名人横山真澄様に講師をお願いしました。当校体育館には横山様が書かれた「校歌」「教育目標」
が飾られています。子どもたちは横山様から指導を受けながら、体育館の額のように、力強く、美しい文字が書けるよ
うに真剣に練習していました。
12月9日(木) 秋のお店屋さん(1年生生活科)
昼休みに、1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」でお店屋さんを開いて、全校のみんなを招待してくれました。
1年生教室に行ってみると・・・。会場は熱気に溢れ、たくさんの子どもと先生が楽しんでいました。
お客さんの楽しそうな顔や、クリアできずに悔しがっている顔などいろいろな顔が見えましたが、一番印象的だったの
は、お兄さん、お姉さんや先生方を一生懸命おもてなしした後の1年生の満足感いっぱいの笑顔でした。
1年生、楽しいイベント、ありがとう。冬のお店屋さんも待っているよ!
12月8日(水) 自主学習コーナー
2階の廊下に、「自主学習名人」コーナーがあります。子どもたちの家庭学習の中で、きらりと光るお手本となるノー
トを掲示しています。
歴史年表を作ったり、問題を作ったり、算数の解き方をまとめたり、それぞれが工夫して学習をしています。
掲示されたどのノートを見ても、楽しみながら学習している様子が伝わってきます。
これから、学年のまとめの時期になります。これまで学んだことや自分が興味をもったことにどんどん追究していって
ほしいと思います。
12月7日(火)生活朝会(あいさつレンジャー登場!)
2日連続の朝会でした。今日は「生活朝会」。生活指導主任が、第Ⅴ期のめあての講話をしました。
第Ⅴ期は「学びや絆を深めよう」です。がんばっている友達を見付けて、頑張りを「すて木」という木に貼っていく活
動に取り組んでいきます。
「どんなことを見つければいいの?」という疑問に答えてくれたのが鯖石小、伝説の「あいさつレンジャー」です。
あ・・・ありがとう い・・・いいね! さ・・・さすが! つ・・・続けているね
あいさつレンジャーの5人は「あ・い・さ・つ」の4文字になぞらえてポイントを教えてくれて去って行きました。
これから、みんなでたくさんの「すてき」を探していきます。
12月6日(月) 本に親しもう
児童朝会に、図書委員会が、読書の呼びかけをしました。
今回の企画の目玉は・・・「鯖スタ読書タイム」です。昼休みの後の15分間は、「鯖石スタディ」として、漢字練習をす
るのが通常なのですが、この時間を使って、自分の好きな場所で読書をしようという試みです。
鯖スタの時間を覗いてみると・・・
図書室、教室、図工室、体育館に廊下、遊具にまたがって読んでいる人も・・・。
思い思いの場所で本に浸っていました。明るさや、姿勢、温度管理にも気を配らなければいけませんが、
お気に入りの場所で、本の世界に浸る時間って楽しいですね。
12月3日(金) 鯖小祭り 大成功!
今日は、子どもたちの待ちに待った鯖小祭り本番の日でした。
黄色い鯖カッパ法被を着て、保護者の皆さん、高柳小学校の皆さん、鯖石保育園の皆さんを精一杯おもてなししまし
た。それぞれの班が協力しながらお店を運営している姿は、第4期の目標「みんなでつくろう 一人一人かがやこう」
を十分達成する姿でした。感染症禍で、制限がたくさんありましたが、その制限をみんなの知恵と努力でカバーして
お店を運営した子どもたちに大きな成長を感じた一日でした。高柳小の皆さん、保育園の皆さん、保護者の皆さん、あ
りがとうございました!
12月2日(木)明日は鯖小祭りです!
子どもたちが頑張って準備をしていた鯖小祭りがいよいよ明日に迫りました。
2時間目、体育館に行くと、低学年の子どもたちが実に一生懸命にステージの飾り付けをしていました。
誰一人遊んでいる子はいませんでした。おかげで楽しそうな飾り付けができあがりました。
3、4時間目は、全校でお店の準備です。広かった体育館がどんどんお店らしくなっていき、あっという間に6つのお
店が完成しました。「絵が得意だから絵を描く」「ここに◯◯があったらいいんじゃない」「待つ人の足下にテープ
で印をつけたら・・・」どんどんアイディアが出てきました。本番は、保育園の子どもたちや、高柳小の子どもたち、お
家の人もきてくださいます。いかに楽しい気持ちになってもらうか。工夫を凝らしていました。明日が楽しみです。
11月29日(月) 霜がおりました
朝、早く来た子どもたちがグラウンドではしゃぐ声が聞こえてきました。
覗いてみると、グラウンドの芝に霜がおりて真っ白になっていました。
鯖石小のあちらこちらで冬が感じられています。
11月26日(金) 一致団結! お店準備
昼休み。いつも賑わっている体育館がちょっと空いています。子どもたちは、それぞれの教室で鯖小祭りの準備で大盛
り上がりでした。段ボールを切ったり、小道具を作ったり、1年生から6年生が協力して楽しそうに準備しています。
記念式典に向けたダンス練習で、班の絆がかなり深まったことが伝わってきます。高学年の子たちも指示や段取りが上
手になってきました。
11月25日(木) 時間を守ろう~5年生国語の学習から~
5年生が国語で、「学校の諸問題を話合い、意見をまとめて発表する」という学習をしました。5年生が学校の諸問題
として考えたのは、「時間を守る」ことについてでした。
「自分たちで時計を見て、みんなで呼び掛け合いながら時間を守っていこう」という5年生の意見を給食の時間に全校
児童に呼びかけました。呼びかけて終わりにならないところが5年生のいいところ。一人一人が呼びかけポスターを作
成しました。みんなでポスターを見ながら、時間を守れるといいですね。
11月24日(水) 児童朝会~鯖小祭りのお店紹介~
12月3日(水)の鯖小祭りに向けて、縦割り班ごとに考えたお店を全校に宣伝しました。
1班:エースストライカー
サッカーゲーム。障害物に当たらないようにゴールにシュートを決められるでしょうか。
2班:まくらミッション
机に置かれた物を、「まくら(のようなもの)」を投げて倒すゲームです。
3班:点取り屋
割り箸でっぽうによる「射的」とスリッパを飛ばしての「的当て」です。
4班:つり&ボーリング
釣った魚のポイントによってボーリング玉の大きさが変わるそうです。
5班:SABAシャッフルボックス
箱の中に何が入っているか、見ないで当てます。
6班:探せ 鯖カッパの大好物
宝探しゲームです。鯖カッパの大好物だけを見つけ出すのだそうです。
どの班も工夫を凝らした楽しそうなお店でした。3日が待ちきれません!
11月19日(金) ALT山本先生お別れ会
ALTの山本先生とのお別れ会がありました。山本先生は、昨年度から外国語の授業をしてくださっていましたが、今
日で最後となりました。毎回爽やかな笑顔と声で鯖石小に元気を与えてくださいました。子どもたちもそんな山本先生
と授業をするのがとても楽しみでした。お別れ会では、全員が心を込めて書いたメッセージカードを渡し、記念写真を
撮りました。山本先生からは「感染症禍でつらいときもあったけど、日常のありがたさや、友達とふれあえる素晴らし
さなど、今だからこそ気付けることがあります。どんなときでも楽しむことを忘れないで。」とメッセージをいただき
ました。山本先生ありがとうございました。
そんな山本先生との最後の給食は、なんと、3・4年生が育てた「土垂れ芋」を使ったメニューでした。型崩れするこ
となく、味もしっかりしていてとてもおいしいおいもでした。全校でおいしくいただきました。3・4年生、ごちそう
さまでした。