学校の様子

学校の様子

7月15日(金) 市内一斉地震避難訓練

午前10時。市の防災無線の合図で、地震の避難行動訓練をしました。

授業中でしたが、どのクラスもきちんと机の下に身をかがめて入り、頭を守ることができていました。

明日16日は、中越沖地震のメモリアルDAYです。子どもたちは中越沖地震の恐怖を体験していません。

毎年の訓練をきっかけに災害への備えがいかに大切であるかを教えていきたいものです。

7月13日(水) ジャガイモを収穫しました

  

春に保育園の子どもたちと一緒に仲良く植えた「ジャガイモ」。収穫も仲良くみんなでやりました。

一生懸命水やりして、草取りして育てたじゃがいもは根がしっかりとはっていて、抜くのに力がいりました。1年生は

まさに今国語で「おおきなかぶ」を学習していたので、「うんとこしょ!どっこいしょ!」とかけ声を掛けながら抜い

ていたそうです。とれたジャガイモは仲良くお家に持ち帰ります。

7月12日(火) SOSの出し方を学びました 

高学年の子どもたちが、「SOSの出し方」の学習会をしました。

架空の小学生のかかわり方の劇を見ながら、「困ったり悩んだりしたとき、どうやって解決するか」「困っている友達

にどうやって気付き、どう対応するか」を考えました。「抱えてないで誰かに相談する」「サインに気付き、大丈夫?

と声を掛ける」など、自分ができそうなことは何か考えることができました。

7月11日(月) 水球指導 

 

今日も水球選手が来てくださいました。

今日の講師はなんと、全日本で大活躍のヒゲがトレードマークの棚村選手と大学生の皆さんでした。

さすが棚村選手。子どもたちのシュートは全部はじかれました。でもコツをお聞きすると・・・。

子ども「あれ?あそこに何かあるよ。」 棚村さん「えっ?どこどこ?」 バシッ! ゴール!

何ともユニークな水球体験でした。ブルボン水球チームの皆さん、ありがとうございました。

7月7日(木)保育園児と1年生の心あたたまる交流

鯖石保育園の年長さんと小学校1年生が交流会をしました。教室で一緒に風車を作ったり体育館で風車を回したりしました。2年生教室のうさぎのところまで連れていったり、手をつないで教室まで案内したりとお兄ちゃんお姉ちゃんらしく振舞うことができ、素敵な光景が広がっていました。

7月6日(水)七夕に願いをかけて

明日は七夕です。児童玄関には近くのお寺からいただいた竹を設置しました。七夕の飾りや子供たちの願いを書いた短冊が下げられ、玄関を彩っています。子供たちの短冊には「勉強で100点がとれますように」「いいこになれますように」「水泳を100m泳ぎたい」など書かれていました。昨日は地域懇談会がありましたので、保護者の皆様も帰りに短冊を書いていかれました。みんなの願いが叶うといいですね。