学校の様子

学校の様子

1月13日(金) 鯖カッパのウエルカムボード

児童玄関で子供たちを迎えるウエルカムボードです。いつもは委員会の子供たちが作成していますが、1月バージョンは冬休みに入ったこともあり、校長が作成し、後期後半スタートの1月10日から飾ってありました。鯖カッパ和装バージョンの初お披露目です。鯖石小の子供たち、閲覧しているみなさんにとって2023年がよい1年となりますように。

1月12日 雪遊び2

  

今日は、昨日よりもさらにいい天気。スキーウエアが暑いくらいの昼休み。外で雪遊びする子が一段と増えました。

築山のソリ滑りはすし詰め状態だったので、雪玉を投げ合ったり、追いかけっこをしたり汗びっしょりになって遊んで

いました。鯖石小の子達はそれぞれの家が離れているので、帰宅後になかなか友達同士で遊べません。昼休みは絶好の

交流チャンス。たくさん遊んで、たくさん楽しんで、ちょっぴりケンカして、社会性や協調性を身に付けて欲しいと願

っています。

1月11日(水) 雪遊び

外はすっかりいい天気。低学年の子供たちを中心にソリ遊びを楽しみました。一人1台ソリがある贅沢な環境で、何回も何回も滑って喜んでいました。

1月10日 校内書き初め大会

  

後期後半が無事にスタートしました。初日に校内書き初め大会をしました。1年生と2年生は教室で硬筆、3~6年生は、体育館で毛筆をしました。冬休み前と比べると、見違えるほど上手になっていたのにびっくりでした。

1月6日(金) グラウンド点検

 

年末の大雪もすっかりおさまりましたが、グラウンドにはまずまずの積雪があります。冬休み明けにグラウンドで雪遊びをする子供たちを思い浮かべながら、職員がグラウンドの安全点検に向かいました。学校に常備してある「かんじき」をはいての点検です。築山でのソリ遊びのシミュレーションもしました。バッチリ安全でした。

12月23日(金) 冬休み前最後の登校でした。

  

今日も市内一斉2時間遅れでの登校でした。鯖石小は、午前2時間の授業、給食後は年末大清掃をして帰りました。

午前中、どの学級も書き初め練習。3~6年生は本番さながらに体育館で練習しました。

2022年最後の昼休みは、それぞれが思い思いの場所で過ごしていました。体育館では学年ごちゃ混ぜで教師と助け

鬼。低学年教室ではうさぎの「モナ」とかけっこ。高学年教室では女の子達が楽しくおしゃべり。明日から冬休みに入

ります。今週は大雪で登下校もままならない状況でしたが、大きなケガや事故なく生活できました。保護者の皆様、地

域の皆様、工事関係者の皆様、お世話になりました。冬休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(木) 一日早い全校集会

 

外は大雪。全市一斉2時間遅れでの学校再開となりました。明日が最終登校日なのですが、クリスマス寒波で休校の可能性も・・・。ということで、一日早い全校集会をしました。校長からは、「干支」や「お年玉」といった冬休みの楽しいことのお話、生活指導主任からは、「雪」や「事故」に関するちょっとこわいお話がありました。子供たちは、笑顔や真顔や引いた顔など、場面場面でいろいろな表情を浮かべて聞いていました。みんなが、雪災害や事故にあわずに、楽しい冬休みを送れますように。

12月21日(水) 豪雪の合間に・・・。

大雪による休校の中、晴れ間が覗きました。校舎グラウンド側の外壁塗装が終わり、足場が解体され、真っ白できれいな校舎がお目見えしました。教務主任がかんじきを履いてグラウンドに出てパチリ。朝日に校舎が輝いて美しいです。工事関係者のみなさん、連日ありがとうございます。豪雪に寒波に大変ですが、あと一息です。

12月16日(金)久々のお目見え 「巨大鯖カッパ」

初雪?がふって、辺りが白くなりました。午前中の雨でだいぶ消えてしまったのですが、鉄棒前の芝生にはまだ雪が残っていました。「あっ、用務員さんがまた、鯖カッパを書いてくれた!」子供たちが叫んでいます。窓から覗いてみると・・・。夏に用務員が芝生を刈って描いた「鯖カッパ」が浮かび上がっていたのでした。おそらく芝生が刈られているため、その部分だけ周りよりも早く雪が溶けたのでしょう。思わぬプレゼントに大喜びの子供たちでした。

12月16日(金) 読書旬間

  

今、学校では「読書旬間」の取組を行っています。きずな委員会の子供たちが考えた「どこでも読書タイム」が好評。昼休みの後半を自分たちの好きな場所へ行って読書をします。王道の図書室で読んでいる子、体育館で読んでいる子、階段に腰掛けて読んでいる子、ストーブの前で読んでいる子・・・。お気に入りの場所は様々です。