教育活動の様子
3年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました
本日26日(木)の昼休みには、前回の2年生に引き続き、今回は3年生が「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、体育館で「鬼ごっこ」を行いました。
6年生と3年生が入り混じって、真っ赤な顔をしながら所狭しと走り回る姿が印象的でした。やっぱり、小学生は元気がいいですね。
2年生の「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトがありました
本日21日(金)の昼休みには、前回の1年生に引き続き、今回は2年生が「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、体育館で「だるまさんが転んだ」と「ドッジボール」を行いました。
6年生にとって久しぶりなのか「だるまさんが転んだ」にとてもにこやかな表情で取り組む様子がとても印象的でした。また、その後の「ドッジボール」においても、6年生が2年生に手加減する優しい振る舞いが見られ、2年生にとっても楽しい時間となりました。
今年度最後の学習参観がありました
本日20日(木)5限に、今年度最後の学習参観がありました。どのクラスも子どもたちが生き生きと発表したり、活動したりする姿が見られ、今年1年の成長を感じることのできる時間となりました。
寒波の影響で雪の降り続く中ではありましたが、多くの保護者の皆様から足を運んでいただき、子どもたちの様子を温かいまなざしでご覧いただきました。ぜひお家に帰られたら、本日の授業についてお子さんとお話していただければと思います。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました
本日18日(火)のお昼休みに、フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました。寒い中でしたが、掛け声をかけながら、笑顔で楽しそうに長縄跳びに取り組む様子が見られました。
フレンズ班対抗で、3分間で合計何回跳べたかを競う形ですが、今回は第1回目ということで、次回第2回目は来週27日(木)に予定されています。
6年生への感謝の気持ちを表す取組が行われています
6年生の卒業まであと22日の登校日を残すのみとなりました。現在新道小では、6年生感謝プロジェクトとして、6年生への感謝の気持ちを表す様々な取組が、5年生のリーダーシップのもと行われています。
本日18日(火)の昼休みには、「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、1年生が6年生とチームを組み、「人間すごろく」で楽しいひとときを過ごしました。今後、2~5年生と遊ぶ日も計画されています。
6年生にとって、小学校生活の思い出の一コマとなる楽しい時間になればいいですね。
綾子舞ウィークがスタートしました
本日17日(月)から来週28日(金)までの2週間は綾子舞ウィークです。新道小の子どもたちから、地域の宝であるユネスコ無形文化遺産の綾子舞についての知識を深め、興味・関心を一層高めてほしいという思いからこの期間を設定しています。
この期間内には、次のような取組が予定されています。
①綾子舞についての6年生からの発表(綾子舞の魅力や伝承学習の様子の紹介など)
②綾子舞ルームの開放(各種資料や写真等の展示、DVDの連続再生など)
③「綾子舞について知ろうタイム」の実施(1、2年生を対象に実施)
また、この期間に合わせて、2~6年生全員を対象に来年度の伝承学習への参加希望についても集約する予定です。
地域の宝について知り、体験し、つないでいく貴重な機会です。ぜひ一人でも多くの子どもたちから、綾子舞と関わってほしいと願っています。
高学年スキー教室がありました
本日10日(月)に、5,6年生が高柳ガルルのスキー場にてスキー教室を行いました。
前週の寒波により、積雪量は一気に倍増していたものの、当日の雪の降り方は風もなく比較的穏やかな感じで、ゲレンデの状態もパウダースノーでとても滑りやすいコンディションでした。
子どもたちは、上級、中級、初級、初心者の4コースに分かれ、インストラクターや保護者ボランティアの方々から技能指導を受けました。寒さとなかなかうまくできないもどかしさで、ひょっとしたら途中心折れそうなときもあったかもしれませんが、みんなけがなく、体調不良者なく、最後まで粘り強くがんばりました。
何回転んでも起き上がり、前向きに挑戦し続ける姿に、新道っ子にたくましさが確実に育まれていることを実感することができ、とても嬉しい気持ちになりました。
平日のお忙しい中、ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
タブレットの使い方についてお話を聞きました
本日6日(木)の5限に、市教育センターの田村実先生からお越しいただき、1,2年生に対して正しいタブレットの使い方についてお話をしていただきました。
これまでは、3年生以上のみタブレットが貸与されていましたが、冬休み明けから、1,2年生に対しても1台ずつタブレットが貸与されることになりました。これにより、低学年においてもさまざまな学びの可能性がぐんと広がったことになります。
ただ、可能性が広がるということは、反面守らなければならないルールやモラルがあるということでもあり、それらをしっかりと理解したうえで正しく活用していくことが求められます。
このタブレットは、「学習に使うものであり、遊ぶものではない」「自分のものではなく、貸してもらっているものである」ということが基本的な大前提となります。
本日田村先生から教えていただいたことをいつまでも忘れずに、文房具のようにどんどんタブレットを活用してほしいと思います。
移行学級がありました
本日5日(水)の午後に、新入生の移行学級がありました。
1年生が、新入生の子どもたちに、新道小学校の楽しさを伝え、早く入学したいという気持ちを高めて入学してきてほしいという願いから、グループごとに、塗り絵や縄跳び、給食、名刺づくりなどのお店を開き、新入生からいろいろと体験をしてもらいました。
1年生は、準備の段階から、どのようにしたらお店にたくさん来てもらえるか、どんな声がけをしたら楽しんでもらえるかなど、いろいろと考え、工夫しながら取り組みました。
1年生が、新入生に優しく声をかける姿がたくさん見られ、春には一段と頼もしくなった2年生としての姿が見られることが今からとても楽しみです。
綾子舞伝承学習終了式が行われました
本日4日(火)放課後に、南中学校において、今年度の綾子舞伝承学習終了式が行われました。
振興保存会会長様、教育委員会教育長様、博物館館長様、下野、高原田両座元の座頭様など、多数の関係者の皆様からご参集いただき、今年度の伝承学習の振り返り・まとめと、次年度への決意について確認し合いました。
また、今年度で伝承学習終了となる中学3年生と小学6年生の15名には、その場で記念品が授与されました。
今年度、綾子舞伝承学習で培った自信と誇りを胸に、そして、支えてくださった皆様への感謝の気持ちを忘れずに、引き続き、次年度以降も伝承学習の輪を広げ、綾子舞のすばらしさを発信していってほしいと思います。
6年生が歯科保健指導を受けました
本日31日(金)5限に、船岡歯科衛生士をお招きし、6年生に歯科保健指導をしていただきました。
よく噛むことの効用について具体的に知ることで、歯だけでなく体の健康保持にもつながることを学びました。
実際に嚙む力を知ることのできるガムを噛んで自分の噛む力をチェックしたり、クイズ形式で唾液のことについて理解を深めたりすることもできました。
まだまだ長い人生です。よく噛むことで脳の働きを活性化させたり、筋力や運動能力を高めたりして、健康で豊かな人生を歩んでほしいものです。
フレンズタイムがありました
本日28日(火)昼休みに、フレンズ班遊びがありました。
2つの班ごとに遊びの内容を決めて、班のメンバーみんなで楽しく過ごしました。
遊びの内容は、ドッジボール、鬼ごっこ、フルーツバスケット、ボードゲーム、トランプ、かるたなどさまざまでしたが、どのグループも、学年の隔てなく仲良く活動する姿が見られました。
本日より今年度最後の家庭学習強調週間がスタートします
暦の上では大寒を迎え、本来であれば最も寒い、そして降雪の多い時期かと思いますが、このところは、気温も高く、太陽が顔を出す日もあり、比較的温暖な1月末を迎えています。
さて、本日24日(金)から来週30日(木)までの1週間は、南中学校区の「家庭学習強調週間」となります。新道小では、31日(金)に全学年で算数テストが予定されています。日々の宿題はもちろんのこと、算数テストに向けて、自主的にこつこつと家庭学習を積み重ねてほしいと願っています。
また、本日で「元気生活チャレンジ週間」は終了となりますが、この期間内は、多少なりともメディア利用の時間を減らすよう努め、その分の時間を学習や読書に充ててほしいと思います。
今年度最後の「家庭学習強調週間」となります。一人一人が意識して家庭学習に取り組み、取組後には充実感や達成感の得られる取組にしてほしいと期待しています。
保護者の皆さんからも、お子さんを様子を見ていただき、励ましやねぎらいの声をかけていただければ幸いです。
3年生が市立博物館に行ってきました
本日23日(木)の午前中に、3年生が市立博物館に行ってきました。
昔、人々の生活に欠かせなかった道具について、見学したり、説明を聞いたり、また、実際に体験したりしながら、当時の人々の知恵や工夫を感じることができました。また一方で、現在の飛躍的な道具の進化による生活のしやすさをあらためて実感することもできました。
児童集会で給食に感謝する会を行いました
本日23日(木)のお昼休みに、給食委員会主催の児童集会がありました。今回は「給食に感謝する会」ということで、給食委員会から給食にまつわるクイズが出題されたり、南部調理場の大森栄養士さんからお越しいただき、調理場での給食調理の様子について紹介していただいたりしました。
また、昨日22日(水)から来週31日(金)までは、「給食感謝ウィーク」となっており、各自が「残さず食べる」「苦手なものも少し食べる」など自分のめあてを設定し、その達成に向けて取り組んでいます。
さらに、給食に携わってくださっている栄養士さん、調理員さん、コンテナを運ぶ運転手さん、配膳員さんに対する感謝の気持ちをバケツレターに書き、後日お渡しする予定となっています。
6年生電気教室がありました
本日22日(水)2限に、東京電力の方々を講師にお招きし、6年生が電気について学びました。
いくつかの簡易器具を使いながら、発電のメカニズムを体感したり、原子力発電の仕組みについて、模型を見ながら説明を受けたりしました。
電気は、私たちの生活には不可欠なものです。安定的に電気を確保していくために、今後私たちはどうしていくべきか、何ができるかなどの視点について考えるきっかけになればと思います。
2年生が綾子舞会館に行ってきました
本日21日(火)の午前中に、2年生が綾子舞会館を訪問し、綾子舞について学びました。
実際に、綾子舞の踊りの一端を体験してみたり、使用されている楽器に触れてみたりしながら、綾子舞に対する興味・関心を高めることができました。
また、会館の方から、綾子舞の歴史や衣装などについての説明をお聞きし、綾子舞に対しての知識を広げることができました。
2年生は、来年度から伝承学習に参加できます。新道小でしかできない貴重な体験です。一人でも多くの児童から参加してもらえればと思っています。
4年生がユニバーサルデザインについて学びました
本日21日(火)の3,4限に、4年生が市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、「ユニバーサルデザイン」について学びました。
バリアフリーとは?、ユニバーサルデザインとは?、ユニバーサルデザインの7つの原則などについて、身の回りの例を取り上げながら、福祉に対する理解と当事者意識を高めました。
明日22日(水)には5年生、来週28日(火)には6年生が、同様に市社会福祉協議会の方から、福祉について学ぶ予定です。
本日より第3回元気生活チャレンジ週間がスタートします
本日20日(月)から24日(金)の1週間、今年度3回目の「元気生活チャレンジ週間」となります。
6月の1回目、9月の2回目に引き続き、3回目の今回も、起床時刻、朝食、メディアルール、就寝30分前脱メディア、就寝時刻、スケジュールの6観点を重点的に意識して生活することとなりますが、今回は、特に、今まで自分ができていなかった観点を重点項目に設定し、その改善を目指すことに力を入れて取り組みます。
朝ご飯をしっかり食べる⇒学校での学習や運動の活動が充実する⇒メディアの時間を最小限にする⇒就寝時間に眠くなる⇒質の良い睡眠ができる⇒起床時間にすっきり目覚める というプラスの生活サイクルを確立できるよう、保護者の方々からの見守りや声がけをお願いします。
読み聞かせがありました
本日17日(金)朝の時間に、ボランティアの方々から読み聞かせを行っていただきました。
これまで読み聞かせも回数を重ねてきましたが、今回も、子どもたちは真剣に目と耳を傾けて、読み聞かせを楽しむ様子が見られました。
朝のお忙しい時間帯にも関わらず、ボランティアとしてご協力いただいている方々に感謝です。