教育活動の様子
全市一斉地場産給食デーでした
本日19日(火)は、全市一斉地場産給食デーということで、本日の給食には、柏崎の海で捕れた鯛を使った「鯛めし」が登場しました。給食に「鯛めし」が登場するのは、大変珍しいことだと思います。
そこで、給食時に、市農林水産課の荒井様や、柏崎魚市場鮮魚部長の石橋様からご来校いただき、地元で捕れる鯛についてのお話や、柏崎と鯛めしのルーツ、地産地消の推進などについて、給食を一緒に食べながらお話を聞かせていただきました。
また、朝日新聞、新潟日報、柏崎日報の方も、その様子を取材に来られ、子どもたちにインタビューする光景も見られました。
2年生がまちたんけんに行ってきました
3年生が学校周辺のまちたんけんに出かけています。
先週5日(火)には、高田コミセン、JAえちご中越高田プラザ店、新道郵便局、高琳堂へ、本日15日(金)は、鵜川神社、飯塚邸、新道駐在所、新道柿栽培組合に行ってきました。
それぞれの施設で、その施設の工夫や特色について見学したり、そこで働いている人々から今まで知らなかったことのお話を聞いたりすることができ、身近な地域や施設についての興味・関心を高めることができました。
いじめ見逃しゼロ集会を行いました
今月11月は、当校では「いじめ見逃しゼロ強調月間」となっています。そこで、本日14日(木)5限に、全校で「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。
今回の集会では、自分たちが元気に育つために必要な「子どもの権利」についてみんなで確認しました。この「子どもの権利」が守られることで、みんなが幸せに生きていくことにつながることを確認しました。
後半は、各学級に戻り、ユニセフの「子どもの権利条約」の中で、学級生活を送る上で特に大切だと思う権利について、理由を添えながらお互いに意見交換しました。
今回学級で話し合ったことを適宜振り返りながら、心も体も元気で、毎日みんなが幸福感を感じることのできる学校・学級づくりを進めてほしいと願っています。
新道フェスティバルが開催されました
本日13日(水)午前中に、ハコニワさんの敷地内で、新道小初めての試みとなる「新道フェスティバル」が開催されました。3~6年生の総合的な学習の時間で積み重ねてきた学びの集大成ともいえる機会でした。
3年生:学区内を探検して発見した魅力の数々をポスターにまとめて展示
4年生:新道柿をそのまま販売、そして、その柿を用いた柿クレープ、柿パフェ、柿サラダを販売
5年生:栽培したお米をそのまま販売、そして、そのお米で作ったおにぎりを販売
6年生:綾子舞ブースの開設、新道お神輿の実演、そして「新道フェスティバル」の諸々をコーディネート・プロデュース
オープニングには、西巻副市長からも駆けつけていただき、温かなメッセージをいただきました。
また、駐車場が足りないぐらい多くの地域や保護者の皆様から足を運んでいただき、大盛況の中この「新道フェスティバル」を終了することができました。(どの販売物もあっという間に完売でした。)
子どもたちが、これまで主体的に考え、仲間と協力しながら、計画、準備、実行してきました。子どもたちのもつさまざまな「力」を感じることができました。
このイベントにご協力いただいた多くの皆様、大変ありがとうございました。
3年生が野田地区と別俣地区の探検に行ってきました
先日5日(火)には、3年生が野田地区を訪れ、地区内にある木沢神社や花栄寺の歴史や特色について学んできました。
また、本日11日(月)の午前中には、別俣地区の農村工房田舎の学校きららを訪問し、施設内を見学したり、屋外に出てマレットゴルフを楽しんだりしました。
今回の探検を通じて、今まで知らなかった野田地区と別俣地区の魅力について、知ることができました。
今回も、両コミセンの方々をはじめ、地域の皆様から多大なご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
4年生親善音楽会に行ってきました
本日7日(木)午前中に、4年生がアルフォーレ大ホールで行われた親善音楽会に参加してきました。
新道小の他にも、刈羽小、柏崎小、荒浜小、鯖石小が参加しましたが、どの学校も特色のよく表れた素敵な発表でした。
新道小は、「世界を旅する音楽室」を合唱し、「強風オールバック」を器楽合奏しました。校内音楽発表会に引き続き、今回も会場の観衆を巻き込んで、一緒にみんなで演奏を楽しむことができました。
発表中の4年生みんなの笑顔がとても印象的でした。
6年生総合「夢は大きく、目標は高く」
本日5日(火)に、今年夏に甲子園に出場した新潟産業大学附属高校野球部監督の吉野公浩様をお招きし、6年生に「夢」をテーマに講演していただきました。
ご自身の夢にまつわるこれまでの人生を振り返りながら、今回甲子園初出場で1勝という夢を果たしたときの気持ちについて、裏エピソード等を交えながら、熱くお話しいただきました。
また、夢は途中で変わってもいい。夢を持ち続けることが生きる原動力になる。夢は大きく、目標は高くもって、これからの人生を生きてほしいというメッセージを送っていただきました。
綾子舞発表会がありました
本日1日(金)午後に、綾子舞伝承学習の成果を発表する「綾子舞発表会」が行われました。
会場の南中学校体育館には、南中全校生徒、新道小6年生児童、西巻副市長、近藤教育長をはじめとしたご来賓の皆様、そして、地域や保護者の皆様が一同に会しての盛大な発表会となりました。
小学校3年生から中学校3年生までの計66名児童生徒が、今年度練習を重ねてきた成果を堂々と披露してくれました。
今後も伝承学習を継続し、綾子舞の魅力を発信していけるよう努めてまいります。引き続き、ご支援とご声援をよろしくお願いします。
11月のスタートです
とてもさわやかな天候の中、11月がスタートしました。
今朝は6名のボランティアの方からお越しいただき、各クラスで読み聞かせを行っていただきました。朝の静かな雰囲気の中、読み聞かせに真剣に聞き入っている子どもたちの姿を目にすることができ、とてもありがたい取組だと改めて感じました。
さて、本日1日(金)から来週7日(木)にかけての1週間は、南中学校区の家庭学習強調週間となります。新道小では来週8日(金)に算数の学年テストが予定されています。明日からの3連休もありますが、秋の過ごしやすいこの時期に、メディアをちょっとひと休みして、じっくりと家庭学習に取り組んでほしいと思います。
また、本日午後には、南中学校にて綾子舞発表会が予定されています。41名の新道小の子どもたちが、これまで伝承学習を行ってきました。今日はその集大成としての発表会となります。多くの地域や保護者の皆様からご覧いただき、ご声援や励ましをいただければありがたいです。
(以下に、1年生の廊下アート、4年生の柿収穫の様子、クラブの生け花作品の写真も添えてみました。)
クラブ活動がありました
新道小では、4年生から6年生を対象に、9月から12月にかけて計5回クラブ活動を予定しています。
本日30日(水)6限に、第3回目が行われました。
今年度の開設クラブは以下の6クラブです。
①スポーツ・・・外部から指導者を招いてニュースポーツや球技など
②ボード・カードゲーム・・・オセロ、将棋、囲碁、ウノ、トランプなど
③フラワーアレンジ・・・外部から指導者を招いて生け花など
④読書・・・読書や本に関するクイズなど
⑤芸術・手芸・・・イラスト、デッサン、手芸など
⑥プログラミング・サイエンス・・・プログラミングや科学実験など
限られた時間内での活動となりますが、一人一人の興味・関心を広げる一助となる活動になればと思います。
小中合同あいさつ運動2日目です
29日(火)あいさつ運動2日目。今朝は、肌寒さはあったものの秋晴れに恵まれ、さわやかな空気の中であいさつ運動を行うことができました。
新道小、南中の子どもたちが、道端に立ち、手を振りながら行き交う人に元気な声であいさつする姿が見られました。
明日も行う予定ですが、少し天気が心配です。
第2回小中合同あいさつ運動実施中です
本日28日(月)から30日(水)までの朝の登校時間に、新道小と南中が合同であいさつ運動を実施しています。
小学生は、JAえちご中越かしわざきさんの交差点と新道小の児童玄関前で、元気に、笑顔で、自分からあいさつをしています。もし、新道小と南中の子どもたちを見かけたら、そのあいさつに笑顔を返していただけると幸いです。
(下の写真は昨年度の様子ですが、こんな感じで新道小の子どもたちがあいさつ運動しています。)
本日1日目は残念ながら雨でしたが、明日はきっと晴れてくれるでしょう。
全校でふるさと探検に行ってきました
本日24日(木)に、学区にある上条地区にふるさと探検に行ってきました。直前夜までまとまった降雨があり、天候が心配されましたが、実施時刻にはすっきりと晴れ上がり、また今回もベストコンディションの中で、一大行事を行うことができました。それにしても、今年は本当にすべての主要行事において天候に恵まれています。大変ありがたいことです。
さて、今回の上条地区の探検は、フレンズ班(縦割り班)を3つのグループに分けて、上条コミセン(グラウンドゴルフ体験)、鷲尾山不動院、上条城址の3か所をローテーションで回りました。子どもたちは、学区にある歴史的史跡や地元のサポートしてくれる人たちと触れ合い、ふるさと新道のよさや魅力を再確認することができました。
今回も多くの保護者の皆様からボランティアとして終日同行していただきました。また、上条地区の皆様からも多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
素敵な音楽発表会でした
本日19日(土)午前中に、音楽発表会が開催されました。天候が心配されましたが、体育館の屋根を雨が激しくたたくこともなく、よいコンディションの中で予定どおり日程を進めることができました。
子どもたちは、これまでの中で最高の発表を披露してくれました。もちろん、大勢の観衆の中での発表ということで緊張もあったとは思いますが、その緊張感を楽しみ、そして、観衆の皆さんにも、音楽の楽しさを届けようという意気込みがひしひしと伝わってくる発表会でした。今回もたくさんの笑顔が見られた発表会となりました。
貴重なお休みにも関わらず、多くのご来賓、地域、保護者の皆様から足を運んでいただき、子どもたちに大きな拍手と声援を送っていただきました。子どもたちのやる気や頑張りをより引き出してくれるのは、やはり身近な大人の皆さんの期待と励ましです。心より感謝申し上げます。
音楽発表会のリハーサルを行いました
本日17日(木)の午前中に、明後日に予定されている音楽発表会のリハーサルを行いました。実際のアナウンスに合わせて入退場から演奏まで、本番同様にやってみました。
なかには緊張の見られる児童もありましたが、当日は、聴衆の皆さんから、自分たちの笑顔とハーモニーをよく見てほしいという思いをもち、リハーサルに真剣に取り組む様子がうかがえました。
貴重なお休みの中とは思いますが、新道小子どもたちの生き生きと活躍する姿が見られる絶好の機会です。多くの皆様からご来校いただき、大きな拍手をおくっていただけるとありがたいです。
★19日(土)当日の大まかな予定
9:00開会
(前半)→綾子舞(常陸踊)→1年生発表→3年生発表→5年生発表→休憩
(後半)→課外音楽部発表→2年生発表→4年生発表→6年生発表→全員合唱「つばさをください」
11:00閉会
本日より後期がスタートです
秋らしい晴天の中、本日15日(火)に、後期始業式が行われました。
2,4,6年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。また、その話を聞くその他児童も、発表者の方に目線を向け、背筋をしっかりと伸ばした立派な姿が見られ、後期に臨む決意や意欲を感じることができました。3人とも具体的なめあてを発表してくれましたが、代表の3人に限らず、新道小すべての児童に、後期もめあてをもち、その実現に向けてひたむきに努力してほしいと願っています。
さて、子どもたちにとって、後期スタート後の最初の大舞台が今週末の19日(土)に行われる音楽発表会です。今も練習している合唱の歌声や合奏の音色が途絶えることなく聞こえてきています。今から当日が楽しみです。当日は、ぜひたくさんの地域や保護者の皆様から足を運んでいただき、新道小の子どもたちの発表に目と耳と心を傾けていただければと思います。
本日で前期が終了です
本日11日(金)をもって、今年度前期106日が終了となりました。
1限には、体育館にて終業式を行い、1,3,5年の代表児童が前期を振り返り反省を述べてくれました。
その後、各教室に戻り、学級担任から通知表が手渡されました。
また、5限には、全校がフレンズ班(縦割り班)単位で教室棟の大清掃を行い、ワックス掛けを行いました。きれいな教室になり、また新たな気持ちで、来週15日(火)から後期のスタートとなります。
後期も音楽発表会やふるさと探検、綾子舞発表会など、いろいろな行事が目白押しです。引き続き新道っ子の活躍に大いに期待したいものです。
6年生が銅板レリーフ制作体験を行いました
本日10日(木)の2,3限に、市内の伊平板金様からお越しいただき、6年生が職業講話をお聞きし、銅板レリーフの制作体験を行いました。
講話では、職の選び方や働きがいの見つけ方、社会人になるための心構えなどについて、これまで長年働きながら実感してきたことをもとにお話しいただきました。
制作体験では、一人一人が事前に用意した言葉を写した銅板レリーフを作成することで、ものづくりの楽しさを体感し、残り半年となった小学校生活の思い出のひとつに加えることができました。
1年生がうさぎのしあちゃんの入学式を行いました
本日8日(火)の3限の時間に、本日より1年生に仲間入りするうさぎのしあちゃんの入学式を行いました。
しあちゃんの入場から始まり、飼い主の須田さんからのお話、そして、これからしあちゃんと生活していくにあたっての分からないことなどについて、須田さんに質問をさせていただきました。
入学式の最後は記念撮影ということで、しあちゃんを囲みみんなで記念撮影を行い、入学式を終えました。
しあちゃんも元気で楽しく新道小での生活が送れるよう、これから1年生みんなで優しくお世話をしてほしいと思います。
4年生が新道柿スイーツのプレゼンを行いました
本日7日(月)の2限に、山波農場(森のクレープ屋さん)の山波様からお越しいただき、4年生が来月の「新道フェス」にて販売を予定している新道柿を利用したクレープ候補についての提案プレゼンを行いました。
事前に子どもたちが考えた複数のクレープアイディアについてプレゼンを行いました。今後、この提案を受けて山波様から試作品を作っていただき、みんなで試食したのち、最終的に「新道フェス」にて販売するクレープを決定する予定です。
なお、「新道フェス」は11月13日(水)に「ハコニワ」にて開催予定です。柿スイーツ以外にも、新道の魅力を紹介する企画を現在準備中です。詳細については、今後子どもたちから発信される予定です。