教育活動の様子

教育活動の様子

図書委員が読み聞かせを行いました

 本日9日(月)の朝に、図書委員が、1年生から4年生の各学級において、本の読み聞かせを行いました。図書委員には少し緊張した様子もありましたが、それぞれが自分の選んだ本を手に、堂々と読み聞かせを行ってくれました。

6年生が佐渡の出前授業を受けました

 本日6日(金)3限に、世界遺産「佐渡島の金山」を学ぶ会から、山田修先生をお招きし、修学旅行先である佐渡につての出前授業を行っていただきました。

 なぜ佐渡金山が世界遺産になったのか、佐渡の魅力はどんなところにあるのかなど、具体的なデータや資料をもとに、興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

 6年生は、来月1日(火)・2日(水)の2日間、佐渡に修学旅行に出かけます。今回教えていただいたことを、現地において実際に自分の目で確認し、さらに学びを深めてほしいと思います。

今週から6月となりました

 新年度がスタートして2か月が経ちました。昨日より6月となり、暦の上では衣替えとなりますが、本日は衣替えにふさわしい日差しの強い少し汗ばむ陽気となりました。

 さて、本日2日(月)から4日(水)までの3日間、南中学校区で小中合同あいさつ運動を実施します。今回はJAさんの前は工事中のため、そこでのあいさつ運動は行いませんが、小中とも学校玄関前で明るく元気にあいさつ運動を行います。今回のあいさつ運動にも、見守り委員の皆さんからも参加していただき、大いに盛り上げていただいています。

 また、本日朝には、6名のボランティアの皆さんからご来校いただき、各学級にて今年度最初となる本の読み聞かせを行っていただきました。おかげさまで、1週間、そして、6月のスタートを、落ち着いた雰囲気の中で切ることができました。

 本日も、朝早くからたくさんの地域の皆さんから新道っ子を見守り、サポートしていただきました。見守り委員の皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

児童集会がありました

 本日29日(木)の昼休みに、今年度最初の児童集会が行われました。

 今回は、生活環境委員会のメンバーが、しあわせのバケツレターの読み聞かせを行い、あらためて「バケツレター」の取組の意義を全校で確認し合いました。

 相手の心のバケツを満タンにすることは、自分の心のバケツも満タンにすることです。相手を大事にすることは、自分を大事にすることにもなります。

 今年度も「バケツレター」の取組が活発に行われ、新道っ子の中に、温かなお互いに認め合う風土が育まれることに期待しています。

 

3年生が高田地区の探検に出かけてきました

 本日28日(水)午前中に、3年生が高田地区の校外学習に出かけてきました。

 高田コミセンのセンター長さんをはじめ、地域や職員の方々に説明をしていただきながら、鵜川神社、ふるど大池、JAさん、みそ西さんを訪れ、子どもたちは、地元の特色ある名所や施設についての興味・関心を高めることができました。

 10月に予定されている今年度のふるさと探検では、高田地区を巡回する予定です。今回の探検が10月のふるさと探検につながるものになればと思います。