教育活動の様子
3年生が野田探検に行ってきました
本日17日(水)に、3年生が野田地区を訪れ、野田の魅力を体験を通じて学びました。
まず、子どもたちは、野田地区の鵜川神社と木沢神社を訪問し、中村コミセンター長さんから説明を聞いたり、大杉の幹の周囲の長さを測ったりしながら、野田地区の歴史や特徴について学びを深めました。
次に、鵜川の絶好のスポットに移動し、天候不良で延び延びになっていた川遊びを、仲間と共に思う存分満喫しました。
稲刈りを行いました
最近テレビを見ていると新米のニュースが多くなってきました。そろそろ稲刈りも最盛期を迎えているところでしょうか。
さて、新道小でも本日16日(土)に、5年生が学校田の稲刈りを行いました。田んぼの3分の1くらいを自分たちの力で鎌を使って刈り取り、残りは機械で刈り取るところを見学しました。
今年もかなり歴史的な猛暑でしたが、昨年度を上回る量のお米が取れることを願いながら作業に取り組みました。
今後は、籾摺りを行い、11月の新道フェスでのお米やおにぎり等の販売に向けて準備を進めていく予定です。
5年生が自然教室に行ってきました
10日(水)、11日(木)と、5年生が高柳の自然王国に行き、自然教室を行ってきました。
残念ながら、途中の雷雨等により、屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、あとは概ね予定していた活動が順調に行われ、一回り大きく成長し、自信を身に付けて、5年生27名全員が無事に新道小に帰ってきました。
来年度は新道小をリードする5年生。この自然教室での体験と学びが今後に生かされることを期待しています。
特色ある貴重な学びを積み重ねています
本日10日(水)から明日11日(木)にかけて、5年生は、高柳自然王国にて自然教室を実施しています。若干天気が心配ですが、出発時には晴天に恵まれ、27名全員そろって元気に新道小を出発していきました。今回の自然教室のめあてである①じりつ(自立・自律)、②自然を楽しみ挑戦、③自分と友達のよさを発見、という3つのめあてを実現し、来年度の最高学年にふさわしい人間力を身に付け、みんな無事に帰ってきてほしいと願うところです。
また、本日3年生は、柏崎消防署にて現地学習を行いました。隊員の訓練の様子や消防車や救急車の車内を見せていただいたり、消防署の仕組みについて動画を見ながら説明を受けたりしながら、防火や救急に対する関心・意欲を高めることができました。
さらに、6年生は、地域コーディネーターの飯塚さんをお招きし、11月に予定されている「新道フェス」のプレスリリースの仕方について、その目的や留意するポイント、配信の方法などについて、分かりやすく授業をしていただきました。
本日も、3,5,6年生が、地域や施設の方々からご理解とご協力をいただき、貴重な学びの機会をいただいています。本当にありがたいことです。
雨の中1週間がスタートしました
昨日までの酷暑が一転、雨が降り、比較的涼しい中での新たな1週間のスタートとなりました。今週10日(水)と11日(木)には、5年生の自然教室が予定されています。来週には稲刈りも予定されています。また、今月末には、6年生の親善陸上大会も予定されており、グラウンドでの練習の時間も確保しなければなりません。酷暑が少しでも和らぎ、お天気に恵まれることをただ願うばかりです。
本日8日(月)朝には、全学年で、ボランティアの皆さんからの読み聞かせをしていただきました。どの学年も、目と耳と心を働かせながら絵本の内容に引き込まれている様子がうかがえました。
また、3限には、前PTA会長の南波さんをお迎えし、6年生対象に職業についてお話をいただきました。この職業の特徴的な仕事内容ややりがいなどについて、明るくユーモアを交えてお話いただきました。
本日も多くの地域の皆さまから、新道小の子どもたちの学びに協力していただきました。心より感謝申し上げます。