教育活動の様子

教育活動の様子

音楽発表会のリハーサルを行いました

 本日17日(木)の午前中に、明後日に予定されている音楽発表会のリハーサルを行いました。実際のアナウンスに合わせて入退場から演奏まで、本番同様にやってみました。

 なかには緊張の見られる児童もありましたが、当日は、聴衆の皆さんから、自分たちの笑顔とハーモニーをよく見てほしいという思いをもち、リハーサルに真剣に取り組む様子がうかがえました。

 貴重なお休みの中とは思いますが、新道小子どもたちの生き生きと活躍する姿が見られる絶好の機会です。多くの皆様からご来校いただき、大きな拍手をおくっていただけるとありがたいです。

 ★19日(土)当日の大まかな予定

  9:00開会

  (前半)→綾子舞(常陸踊)→1年生発表→3年生発表→5年生発表→休憩

  (後半)→課外音楽部発表→2年生発表→4年生発表→6年生発表→全員合唱「つばさをください」

  11:00閉会

1年生3年生5年生2年生4年生6年生

本日より後期がスタートです

 秋らしい晴天の中、本日15日(火)に、後期始業式が行われました。

 2,4,6年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。また、その話を聞くその他児童も、発表者の方に目線を向け、背筋をしっかりと伸ばした立派な姿が見られ、後期に臨む決意や意欲を感じることができました。3人とも具体的なめあてを発表してくれましたが、代表の3人に限らず、新道小すべての児童に、後期もめあてをもち、その実現に向けてひたむきに努力してほしいと願っています。

 さて、子どもたちにとって、後期スタート後の最初の大舞台が今週末の19日(土)に行われる音楽発表会です。今も練習している合唱の歌声や合奏の音色が途絶えることなく聞こえてきています。今から当日が楽しみです。当日は、ぜひたくさんの地域や保護者の皆様から足を運んでいただき、新道小の子どもたちの発表に目と耳と心を傾けていただければと思います。

本日で前期が終了です

 本日11日(金)をもって、今年度前期106日が終了となりました。

 1限には、体育館にて終業式を行い、1,3,5年の代表児童が前期を振り返り反省を述べてくれました。

 その後、各教室に戻り、学級担任から通知表が手渡されました。

 また、5限には、全校がフレンズ班(縦割り班)単位で教室棟の大清掃を行い、ワックス掛けを行いました。きれいな教室になり、また新たな気持ちで、来週15日(火)から後期のスタートとなります。

 後期も音楽発表会やふるさと探検、綾子舞発表会など、いろいろな行事が目白押しです。引き続き新道っ子の活躍に大いに期待したいものです。

6年生が銅板レリーフ制作体験を行いました

 本日10日(木)の2,3限に、市内の伊平板金様からお越しいただき、6年生が職業講話をお聞きし、銅板レリーフの制作体験を行いました。

 講話では、職の選び方や働きがいの見つけ方、社会人になるための心構えなどについて、これまで長年働きながら実感してきたことをもとにお話しいただきました。

 制作体験では、一人一人が事前に用意した言葉を写した銅板レリーフを作成することで、ものづくりの楽しさを体感し、残り半年となった小学校生活の思い出のひとつに加えることができました。

1年生がうさぎのしあちゃんの入学式を行いました

 本日8日(火)の3限の時間に、本日より1年生に仲間入りするうさぎのしあちゃんの入学式を行いました。

 しあちゃんの入場から始まり、飼い主の須田さんからのお話、そして、これからしあちゃんと生活していくにあたっての分からないことなどについて、須田さんに質問をさせていただきました。

 入学式の最後は記念撮影ということで、しあちゃんを囲みみんなで記念撮影を行い、入学式を終えました。

 しあちゃんも元気で楽しく新道小での生活が送れるよう、これから1年生みんなで優しくお世話をしてほしいと思います。

4年生が新道柿スイーツのプレゼンを行いました

 本日7日(月)の2限に、山波農場(森のクレープ屋さん)の山波様からお越しいただき、4年生が来月の「新道フェス」にて販売を予定している新道柿を利用したクレープ候補についての提案プレゼンを行いました。

 事前に子どもたちが考えた複数のクレープアイディアについてプレゼンを行いました。今後、この提案を受けて山波様から試作品を作っていただき、みんなで試食したのち、最終的に「新道フェス」にて販売するクレープを決定する予定です。

 なお、「新道フェス」は11月13日(水)に「ハコニワ」にて開催予定です。柿スイーツ以外にも、新道の魅力を紹介する企画を現在準備中です。詳細については、今後子どもたちから発信される予定です。

 

持久走記録会を行いました

 本日3日(木)の1~3限を利用し、持久走記録会を行いました。天候コンディションが心配されましたが、降雨もなく、日差しも強くなく、絶好のコンディションの中実施することができました。(ちなみに、記録会が終了したら、さっそく雨が降り始めました。)

 低学年800m、中学年1000m、高学年1200mまたは1500m(各自選択)のコースを、それぞれがめあてをもち、その実現に向けてベストを尽くして頑張りました。

 温かな応援あり、完走後の笑顔あり、悔し涙ありと、さまざまなドラマが見られた記録会でした。

 また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんから応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。

3年生新野屋さんを見学してきました

 本日2日(水)に、3年生が市内の新野屋さんに見学に行ってきました。名物網代焼の作り方について学びました。しょうゆ味の味付け方法や小魚型に形成する様子などについて、間近で見学することができました。また、新野屋さんの歴史についてのお話を聞いたり、事前に考えた質問に答えていただいたりして、有意義な学びの時間となりました。

南中学校区第2回オアシス集会がありました

 本日1日(火)の午後に、南中学校体育館を会場に、第2回オアシス集会が行われました。新道小からは、5,6年生が参加しましたが、そのほかにも、南中生徒全員と、地域や保護者の方々が参加しました。

 今回のオアシス集会は、シンガーソングライターとしてご活躍されている大野靖之さんをお迎えし、学校ライブという形式で行われました。大野さんは、「歌う道徳講師」と呼ばれており、日本全国の学校を回り、命、夢、家族の大切さ等について、子どもたちにメッセージを伝え続けています。ちなみに、今回が1112回目の学校ライブだそうです。

 今回の集会においても、自分がどのようにシンガーソングライターの道にたどり着いたかといったこれまでの自分の生き方を振り返りながら、様々な失敗にめげることなく前に進み続け、前向きに生き抜き好きなことに精一杯取り組むことのすばらしさを熱く伝えていただきました。

 「生きているだけで親孝行なのだから、あとは自分の好きなことを見つけ、それに全力で取り組み楽しみながら過ごすだけ。」集会に参加しながら、新道小の子どもたちにも、たくさん夢をもち、その夢を存分にいろいろな方法で追いかけてほしいと思いました。

第2回元気生活チャレンジ週間スタート&5年生脱穀作業を行いました

 本日30日(月)より10月4日(金)までのこの1週間は、「第2回元気生活チャレンジ週間」です。

 以下の項目について、意識を高めて全校で取り組みますが、気候が落ち着いてきたり、気が緩んだりして2回目は1回目よりも全般的に結果が低下しがちです。また、1回目は、特に以下のチェック項目の④と⑥の結果が低調でした。「定時に起床すること」と「メディアの時間を適切にコントロールすること」がポイントです。ご家庭の皆さんからもぜひご協力いただければありがたいです。

  ① 起床予定時間までに起きた     ② 朝食を食べた

  ③ 我が家のメディアルールが守れた  ④ 寝る30分前にはメディアをしなかった

  ⑤ 就寝予定時間までに布団に入った  ⑥ 事前に立てたスケジュールをもとに生活できた

 

 また、本日30日(月)には、5年生が以前に刈り取った稲の脱穀作業を行いました。引き続き明後日10月2日(水)には、精米作業の様子を見学させていただく予定です。いよいよおいしいお米との出会いが迫っています。