教育活動の様子

教育活動の様子

稲刈りを行いました

 最近テレビを見ていると新米のニュースが多くなってきました。そろそろ稲刈りも最盛期を迎えているところでしょうか。

 さて、新道小でも本日16日(土)に、5年生が学校田の稲刈りを行いました。田んぼの3分の1くらいを自分たちの力で鎌を使って刈り取り、残りは機械で刈り取るところを見学しました。

 今年もかなり歴史的な猛暑でしたが、昨年度を上回る量のお米が取れることを願いながら作業に取り組みました。

 今後は、籾摺りを行い、11月の新道フェスでのお米やおにぎり等の販売に向けて準備を進めていく予定です。

5年生が自然教室に行ってきました

 10日(水)、11日(木)と、5年生が高柳の自然王国に行き、自然教室を行ってきました。

 残念ながら、途中の雷雨等により、屋外でのキャンプファイヤーはできませんでしたが、あとは概ね予定していた活動が順調に行われ、一回り大きく成長し、自信を身に付けて、5年生27名全員が無事に新道小に帰ってきました。

 来年度は新道小をリードする5年生。この自然教室での体験と学びが今後に生かされることを期待しています。

特色ある貴重な学びを積み重ねています

 本日10日(水)から明日11日(木)にかけて、5年生は、高柳自然王国にて自然教室を実施しています。若干天気が心配ですが、出発時には晴天に恵まれ、27名全員そろって元気に新道小を出発していきました。今回の自然教室のめあてである①じりつ(自立・自律)、②自然を楽しみ挑戦、③自分と友達のよさを発見、という3つのめあてを実現し、来年度の最高学年にふさわしい人間力を身に付け、みんな無事に帰ってきてほしいと願うところです。

 また、本日3年生は、柏崎消防署にて現地学習を行いました。隊員の訓練の様子や消防車や救急車の車内を見せていただいたり、消防署の仕組みについて動画を見ながら説明を受けたりしながら、防火や救急に対する関心・意欲を高めることができました。

 さらに、6年生は、地域コーディネーターの飯塚さんをお招きし、11月に予定されている「新道フェス」のプレスリリースの仕方について、その目的や留意するポイント、配信の方法などについて、分かりやすく授業をしていただきました。

 本日も、3,5,6年生が、地域や施設の方々からご理解とご協力をいただき、貴重な学びの機会をいただいています。本当にありがたいことです。

 

雨の中1週間がスタートしました

 昨日までの酷暑が一転、雨が降り、比較的涼しい中での新たな1週間のスタートとなりました。今週10日(水)と11日(木)には、5年生の自然教室が予定されています。来週には稲刈りも予定されています。また、今月末には、6年生の親善陸上大会も予定されており、グラウンドでの練習の時間も確保しなければなりません。酷暑が少しでも和らぎ、お天気に恵まれることをただ願うばかりです。

 本日8日(月)朝には、全学年で、ボランティアの皆さんからの読み聞かせをしていただきました。どの学年も、目と耳と心を働かせながら絵本の内容に引き込まれている様子がうかがえました。

 また、3限には、前PTA会長の南波さんをお迎えし、6年生対象に職業についてお話をいただきました。この職業の特徴的な仕事内容ややりがいなどについて、明るくユーモアを交えてお話いただきました。

 本日も多くの地域の皆さまから、新道小の子どもたちの学びに協力していただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにフレンズタイムがありました

 本日4日(木)の昼休みに、久々のフレンズタイムがありました。

 本日は、フレンズ班ごとに計画したフレンズ遊びの活動を行いました。ただ、本日も体育館やグラウンドは高温酷暑のため、それ以外の場所での遊びとなりましたが、各班が工夫を凝らし、みんなが笑顔で遊ぶ時間を創り出しました。

 1,2班は、ランチルームで風船バレーを行いました。行き先の定まらない風船に悪戦苦闘しながらも、楽しそうに風船を追いかける姿が見られました。

 9月に入っても、なかなか残暑厳しい日々が続き、思い切り遊びたい子どもたちにも我慢が強いられています。1日も早い過ごしやすい秋の到来を願わずにはいられません。

新潟工科大の学生さんから授業をしていただきました

 本日1日(月)の3限に、学区にある新潟工科大の学生さんからお越しいただき、6年生に対して授業を行っていただきました。

 内容としては、この新道小学校の校地に、新たな学校施設を建築する構想について、代表の4名の学生さんから提案発表していただくというものでした。

 どの建築構想も、学生さんの熱い思いやこだわりが顕著に表れており、プレゼンポスターだけでなく、ミニ模型も作成されていて、子どもたちはこんな学校に通えたらどんなに楽しいだろうと夢の世界をさらに広げてわくわくしている姿が見られました。

 本日も、この授業について数社からの取材があり、後日報道される予定です。

本日の給食は地元新米の「葉月みのり」でした

 本日29日(金)4限に、市農林水産課の五十嵐さん、JAえちご中越の石塚さん、鵜川で米作を行っている澁江さんからお越しいただき、5年生を対象に「葉月みのり」のお米についての学習会がありました。

 本日の給食で提供されるお米が、地元でとれた新米の「葉月みのり」であり、総合的な学習の時間にお米を育てている5年生からお米についての知識や見方をさらに深めてほしいという思いから今回の学習会が計画されました。

 5年生は、生産者の思いや苦労を知り、お米の大切さやお米を食することに対する感謝の気持ちを高めることができました。

 3名の講師の方々からは、その後の給食も一緒にランチルームで食べていただき、当校の給食の雰囲気を体験していただきました。

 今回は、4限の授業から給食に至るまで、たくさんの報道各社からも来校いただき、子どもたちの学びや給食の様子について取材していただきました。

子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました

 本日25日(月)より、前期後半がスタートとなり、子どもたちのにぎやかな声が戻ってきました。

 1限に、ランチルームで休み明け集会を行い、これから健康・安全で思いやりの気持ちを大切にしながら学校生活を送ることをみんなで誓いながら、大きな声で校歌を歌いました。

 2限以降は、各学級にて、夏休みに取り組んだ自由課題の発表会や作品展示が行われました。それぞれ個性とアイディアに富んだ名作ばかりでした。

 夏休みは終わったとはいえ、まだまだ残暑が続きます。栄養と水分、睡眠をしっかりととりながら、まずは規則正しい生活リズムを取り戻してほしいと願っています。

 また、初日、暑い中で課題の工作等たくさんの荷物をもっての久々の登校でしたが、地域や保護者の方々から見守っていただいたり、一緒に付き添っていただいたりしている様子が見られ、とてもありがたく感じました。心より感謝申し上げます。

夏休みもあとわずか!綾子舞練習がありました

 長いと思っていた夏休みもまもなく終わろうとしています。来週25日(月)には、この夏の猛暑を乗り越え、一回り大きくなった子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

 さて、本日21日(木)の午前中には、南中学校を会場に、綾子舞の練習が行われました。今回は、11月の発表会本番を想定し、実際に体育館のステージ上で順番に練習してみました。冷房のない体育館での練習は大変でしたが、みんな真剣な表情で取り組む様子が見られ、さらに発表会本番が楽しみになりました。

 今後もあと4回ほど練習を重ね、11月の発表会本番を迎えることになります。応援よろしくお願いします。

夏休み前集会を行いました

 本日23日(水)5限に、夏休み前全校集会を行いました。

 猛暑のため、体育館ではなくランチルームで集会を行いましたが、みんなの夏休みへの期待感の高さがうかがえる集会の雰囲気でした。新道小のみんなには、健康・安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと願うばかりです。

 夏休みには、水難事故、交通事故、熱中症などのたくさんの危険が想定されます。可能な限り、大人と行動する、大人に助けを求めるのが最良の方法だと考えます。

 保護者、地域の皆さまからは、夏休み中の子どもたちの安全を見守っていただきますようお願いいたします。

 休み明け8月25日(月)に、全員が元気に再開できることを楽しみにしています。