ブログ

学校の様子

新潟工科大学に行ってきました(4・5・6年生)

 22日(火)、新潟工科大学に行ってきました。昨年度末に始まった「無人駅リノベーションプロジェクト」でお世話になっていることから、今回の見学ツアーをさせていただきました。ものづくりの大学ということで、様々な機械や施設に驚く子どもたち。研究室にも入らせてもらい、かなり早い大学生気分を少しだけ味わうことできました。地元にありながらも普段あまり入ることのない大学施設に将来の自分をイメージした子どももいたようでした。新潟工科大学の皆様、ありがとうございました。

0

スーパーの工夫を探せ(4年生)

 16日(水)、社会科の学習で原信岩上店の見学に行ってきました。買い物客のニーズに応えようと様々な工夫をしていることをスタッフの方から説明していただきました。また、普段見ることができないバックヤードに入らせてもらったり、レジ打ちをさせてもらったりと貴重な体験をすることができました。

0

海の体験活動

 7月12日に、米山小学校を象徴する活動の一つである「海の体験活動」を行いました。保護者の皆様に見守っていただきながら、ビーチフラッグや水遊び、八艘とびなどを楽しみました。海に近い当校ならではの貴重な活動、思う存分、海を満喫することができました。 

0

鯨波小学校との合同着衣泳

 10日(木)、鯨波小学校との合同着衣泳を行いました。今年も二校が米山小学校のプールに集まりました。暑さが増してきたこの時期、各地で水に関係する事故が発生しています。着衣泳を通して自分の命、友達の命を守るためにすべきことを学びました。

0

七夕集会

 7月3日に七夕集会を行いました。一人一人が願いを書いた短冊や工夫を凝らした飾りを用意しました。織姫・彦星とじゃんけんをしてから飾りつけをするというゲームをしたり、全員で七夕の歌を歌ったりして楽しみました。

0

修学旅行8

 二日間の日程を終えて、学校に到着しました。楽しく、充実した二日間だったことが、表情から分かりました。休み明けに土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。

0

修学旅行7

 最後に訪れた少林山達磨寺では、だるまの絵付け体験をしました。全国各地にだるまはありますが、群馬県高崎市のだるまは大変有名です。「御利益がありますように」と願いを込めて、絵付けをしました。

 

0

修学旅行6

 次の見学地は、こんにゃくパークです。群馬県は、こんにゃく芋の生産が日本一。こんにゃく製品も数多く作られています。板こんにゃく、しらたき、ゼリーの生産工程を見学したり、こんにゃくの歴史や雑学について学んだりしました。

0

修学旅行5

 富岡製糸場を見学しました。140年以上前の創業当時の建物が、ほぼそのまま残っていることに驚きでした。実際に使われていた機械もあり、当時の様子に思いを馳せる時間になりました。

0

修学旅行3

 カルピスみらいのミュージアムにやってきました。ここでは、カルピスの歴史や製造工程について学びました。身近な飲み物も工業製品として大きな工場で作られている様子を見ることができました。

0

修学旅行2

 スバルビジターセンターで自動車の組立の様子を見学しました。社会科で学習したとおり、ラインでの流れ作業によって短時間で正確に部品の取り付けが行われていました。また、自動車の歴史についても知ることができました。

0

修学旅行1

 5・6年生が修学旅行に出発しました。目的地の群馬県では、スバルビジターセンターやカルピスみらいのミュージアムでの工場見学を通して産業について学んだり、世界文化遺産の富岡製糸場の見学や少林山達磨寺での絵付け体験などを通して歴史と伝統に触れたりしてきます。

 谷川岳サービスエリアで休憩

0

ありがとうプロジェクト

 昨年度末に上演していただいた人形劇をきっかけに、「自分達も人形劇をしてみたい」「多くの人にみてもらって楽しんでほしい」という気持ちをもった子どもたち。今年度は、てるてるクラブの皆さんから人形劇や人形の製作についてご指導いただいています。また、自分が使う人形の衣装づくりにも挑戦しようと、ちくちくクラブの皆さんにもおいでいただいています。両クラブの皆さんに丁寧に教えていただきながら、上演に向けて準備を進めています。

0

体力テスト

 12日(木)に鯨波小学校におじゃまして、合同で体力テストを行いました。昨年度から交流を繰り返してきているので、すでに仲のよい友達もいて、リラックスした中で体力テストに臨むことができました。「すこい!」「いいね!」と声を掛け合う姿も見られ、自己記録の更新が図られました。

0

笹団子づくり

 11日(水)、米山コミュニティセンターで笹団子づくりをしました。講師は、校区に住む和菓子職人さんです。今年度は、1年生も初参加でした。米山地区の配膳ボランティアの皆様からもお手伝いいただき、自分の笹団子をつくることができました。「えんま市と言えば笹団子」という柏崎の伝統。今では貴重な体験です。

0

米っ子健康会議 ~学校保健委員会~

  6日(金)、柏崎市家庭支援係専門員様を講師に、学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは、「子どもの睡眠と発達について」で、親子で学習しました。睡眠の意味や睡眠リズムを整えることの大切さ、メディアから出ているブルーライトの影響など、新たに知ることもたくさんありました。自分の生活を振り返り、見直すよい機会になりました。

0

入学記念植樹(1年生)

 6月3日、1年生の入学を祝って、「米山町城平のを景観のよい里山にする会」の皆様から桜を植樹していただきました。3人の1年生も作業を手伝い、根元に一生懸命土を入れました。高台の一番眺めのよい場所に植えた桜、数年後にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。「米山町城平のを景観のよい里山にする会」の皆様、大変ありがとうございました。

0

プール清掃

 29日(木)にプール清掃を行いました。今回は、子どもたち・職員・保護者ボランティアに加えて、地域の皆様や近隣小中学校の用務員の皆様、教育委員会の皆様にもご協力いただきました。おかげさまで、大変スムーズに作業を進めることができました。きれいになったプールで思い切り泳ぎたいという気持ちが強くなった子どもたちです。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

0