ブログ

学校の様子

6年生を送る会

 3月2日(木)、6年生を送る会を行いました。5年生をリーダーに在校生が、卒業する6年生への感謝の気持ちを表そうと準備を進めてきました。当日、保護者の皆さんにもおいでいただいて、会がスタートしました。出し物やダンス、ゲームなどで盛り上がりました。5人の卒業生に向けた、心温まる会になりました。

0

体の成長とわたし(3,4年保健学習)

 保健学習で二次性徴について、担任・養護教諭とともに学習しました。はじめに、男性か女性かを見分けるシルエットクイズから、見た目の違いを確認しました。その後、見た目だけではなく体の中でも変化が起きていく時期であることやその変化が現れる時期には個人差があることを学びました。多少の恥ずかしさを感じながらも、真剣に学習する姿が印象的でした。

0

春の訪れ

 24日(金)の昼休み、3年生が「グラウンドにふきのとうが出ています」と校長室に報告に来てくれました。行ってみると、小さなふきのとうが5,6個、顔を出していました。春の訪れを感じました。

0

元気に育っています

 1月10日に受け取ったサケの卵。1ヵ月半を過ぎた今は、水槽の中を所狭しと元気に泳いでいます。毎日、3,4年生が観察記録をとり、餌を与えながら、全校で成長を見守っています。あと2週間ほどで放流です。それまで元気にいてくれるよう、世話を続けます。

0

コミセン寺子屋(1,2年生)

 21日(火)、米山コミュニティセンターのコミセン寺子屋「ふれあい広場」に参加させていただきました。学校での活動の様子を紹介したり、昔遊びを教えていただいたりしました。かるたやすごろく、けん玉やお手玉など、子どもたちも参加してくださった方も楽しむことができました。地域の方々と共に活動できる貴重な時間になりました。

0

保育園交流(3,4年)

 14日(火)に米山保育園にお邪魔しました。今回は、3,4年生が保育園の皆さんに楽しんでもらおうと、しっぽ取りと宝探しを企画しました。一緒に元気に走り回ったり、お宝が見つからない時はヒントを出したりと、保育園の友達に優しく接する姿が多く見られました。

0

なわとび記録会

 ちょいトレタイムで2チームに分かれて練習を重ねてきた大縄跳び、今日はその成果を発揮するなわとび記録会を行いました。3分間の8の字跳びで、両チームとも210回を超えるすばらしい記録(1秒間に1回以上は跳んでいる計算)を出しました。さらにすばらしいのはチームワークです。互いに声を掛け合ったり、縄に引っかかった友達を優しくフォローしたりできることが、上手に跳ぶことにつながっていることを強く感じました。

 

0

パフォーマンス大会

 14日(火)、児童会主催のパフォーマンス大会を行いました。短縄跳びや大縄跳びなど自分の得意技を紹介し合いました。今回は、クレヨンしんちゃんやジャイアンの声まねや教頭先生の玉突きなどバラエティに富んだ内容になり、楽しいひとときになりました。

0

和紙灯りづくり

 13日(月)、越後門出和紙工房の小林様においでいただいて、和紙灯りづくりに向けて和紙への絵付けを体験しました。この活動は、1月の交流会で高柳小学校にお邪魔して一緒に行う予定でしたが、大雪のため中止になり、昨日になった経緯があります。はじめに、小林様から和紙がどのようにして作られるのかを説明していただきました。使う和紙が、高柳小学校の友達が育てたこうぞを使って加工までしてくれたものであることを知り、一緒に活動できている気持ちになりました。高柳雪まつりで展示されるとのことで、ぜひ行って自分の作品を確かめてみたいと思います。

0