学校の様子
運動会プログラム
添付ファイルをご覧ください。
田植えをしました(5,6年生)
自分たちで作った田んぼ、今日はその田んぼに田植えをしました。かわいい田んぼなので、12人で順番に植えました。「この田んぼから、どのくらいの米が収穫できるのかな?」そのような声も聞こえてきました。
野菜の苗を植えました(1,2年生)
昨日、ホームセンターに出掛けて自分で選んだ野菜の苗。今日は、「畑の先生」の近藤さんからおいでいただいて、畑に植えました。苗を植える穴の深さや肥料の入れ方、水の与え方などのコツを教えていただきながらの作業でした。トマトやキュウリ、パプリカにナス、カボチャやスイカなど様々な種類の苗を植え、立派な畑ができあがりました。
田んぼづくり(5,6年生)
PTA親子奉仕作業の後に、5,6年生が作業を始めました。これまで畑として使っていた場所を田んぼにする作業です。固い土を掘り、ブルーシートを敷いて周りを固めました。予想以上の大変な作業に、子どもたちは交代したり、保護者の皆さんの力を借りたりしながら掘り進めました。掘り出した土を戻して水を張ると、かわいらしい自分たちの田んぼができあがりました。
PTA親子奉仕作業
運動会まであと一週間となった13日(土)に草取りを行いました。当日は、全校児童と保護者の皆様が集まってくださいました。グラウンドや花壇の草取りをはじめ、ふらわーずヒルの草刈りや側溝清掃など様々な作業をしていただきました。グラウンドや校舎周りが、見違えるほどきれいになり、大変気持ちのよい、そして運動会に向けてさらに頑張ろうという環境が整いました。休日にもかかわらず、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
田植え体験(5,6年生)
地域の茂田井さんのご厚意で、田植え体験をさせていただきました。社会科で稲作について学ぶ子どもたちにとって、田植えはなかなか体験できることではありません。はじめは、田に入ることもおっかなびっくりという感じでしたが、慣れてくると楽しくなってきたようです。短い時間でしたが、腰を曲げての作業は思った以上に大変で、貴重な体験になりました。残った苗を少し分けていただき、学校で育てて観察していきます。
栄養について考えながら
11日(木)は、毎日食べている給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生の来校日でした。1,2年生の給食時間に合わせて栄養指導が始まりました。献立を見ながら、「キャベツは緑のグループだから体の調子を整えてくれる」「ヨーグルトは牛乳と同じ仲間なんだ」など、三大栄養素について学びました。
三階節の練習
運動会で毎年踊っている柏崎地方の民謡「三階節」。今日は地域の中山様から踊りの指導をしていただきました。上学年は、少し踊ると思い出したようで、自然と体が動いていました。運動会などで地域の民謡を踊る学校は少なくなっていますが、古くから受け継がれてきた踊りに親しむことの意義を改めて感じることができました。運動会当日、保護者、地域の皆さんと一つの輪になって踊ることが楽しみです。
学校だより5月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
「ふるさと遠足」
快晴の28日(金)、「ふるさと遠足」を行いました。事前学習で学んだことを思い出しながら歩きました。自分たちの住む地域には、素晴らしいお宝がたくさんあることを改めて感じることができました。